マガジンのカバー画像

父ちゃんの随想録

21
生活、気づき、思索、モノローグ、ダイアローグ、物語、批評、哲学、徒然なるままのみならず、少し突っ込んで考えます。
運営しているクリエイター

#教育

「自分で考えなさい」から考える主体性【主体性論考①】

「自分で考えなさい」から考える主体性【主体性論考①】

友人の息子さんが、習い事の振り替えの予定を決める際、「いつにしたらいいかな」と、知人に聞いたのだそうだ。

友人が、「それくらい自分で考えなさい」と息子さんに言ったら、しばらく拗ねて黙ってしまったそうだ。

見かねた知人は、なぜ「自分で考えなさい」と言ったか、主体性(自分で決めて行動すること)の大事さを息子さんに説いたらしい。

「生殺与奪の権を他人に握らせるな」という思いが、知人にはあったそうだ

もっとみる
公教育と社会

公教育と社会

公教育と社会の関係私たち教員は、どれくらいこの関係を意識して教育に携わっているのだろう。改めて、教育は次の社会を創る人を育てるものであるという視点でみると、私たち教員の仕事はとても魅力的な筈である。

発達段階というミクロな視点まず、子供の世界を知るために、子どもの発達を理解することはとても大切である。特に幼稚園や小学校の先生は顕著であると思う。ヴィゴツキーの発達の最近接領域理論からもわかるように

もっとみる