満月の夜、君が探していたラの音に。
バイエルで卒業してしまっていので。
ぜったい無理だよっていったのに
どうしてもお願いっていうから
あの日、彼のにわかピアノの
先生になった。
そのメロディを聞くと、おじいさんを
思い出す。
と、N君は言った。
そして、屋根の上も思い出すんだって。
それから、満月の真夜中。
彼がちっちゃな頃、おうちの青い
屋根に上って
よくおじいさんと真夜中大声
だして唄っていたらしく、
今日はなんとなくそれを弾いて
みたくなったんだ、と。
あのシャボン玉。
彼がなにかを思い出しているときは、
とても遥かに遠い目をしている
ときだから、
わたしはその大好きな目を
思い出しながら
電話で教えてあげた。
「じゃ、ラを弾いてみて」
ちょっと先生口調で言ってみる。
受話器からはなにも聞こえてこない。
「・・・・・・。」
だからラやん。
というのに受話器からは
とぎれとぎれの声で
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ、あった!」
と聞こえた。
その「ラ」にたどり着くのを知ってる
わたしは、彼がみつける時差を面白
がった。
わたしがかつて習ってたピアノの先生は
いつでもヒステリーの風をそこいら中に
ばらまいていた。
ひたすらこわかった。
ちょっとでもわたしのちいさな手のひらが
鍵盤の上で寝てしまうと、先生はおもむろに
席を立つ。
そして、しばらくして部屋に戻ってくると
その手にはまっしろなものが握られていた。
つめたいたまごだった。
手のひらを器のかたちにさせると、つめたくて
ざらざらのたまごを包ませる。
この形をおぼえてちょうだい、と。
いつまでもわたしはたまごのあのおそろしい
つめたさが忘れられなくて、鍵盤を
まちがえて弾いてしまう。
そして手の甲をびんたでぴしっと叩くのだ。
わたしは思ったものだ。
こんなデーモンみたいな人が弾くショパンとかは
ぜったい聞きたくない。
聞いてやるもんかと。
そんな先生には、わたしならないよって
思いながら
「ラ、わかった?」
って聞いたら。
あっ見失った。
たしかに受話器からはそう聞こえた。
そして、数秒後。
オレの電子ピアノにはラはない。
と、のたもうた。
なんかのタイトルなんかい!
そんなこと、あるんか~い。
そんな電子ピアノなんてぜったい
売り物になってるはずがない。
しゃーないな~ってわたしはラを
弾いてあげた。
そうしたらあろうことか
「それ、ラとちゃうんちゃう?」
堂々と電話口で彼は言った。
ラやわ!
誰が聴いてもラやわ!
そしてまたいちからド・レ・ミを数え、
あったあったと安堵し。
「ほら、オレのラはこれやん。お前のラはラとちゃうで」
と主張する。
イラつくほどとてもおちゃめだと言っておこう。
鍵盤の上に存在する<ラ>はたったひとつしか
ないと信じ切っているのだから。
わたしは、もとい!するのもすんなりやめて、
その彼がいうところの「オレのラ」の
メロディをひとつずつ教えてあげた。
いつか見た映画も同時に思い出していた。
友だちの肉親の御葬式についていった
ふたりの男女が、退屈してその実家の
ピアノ屋さんにならべてあるピアノで
どちらともなく連弾をはじめてしまう。
夕暮れをウインドウーににじませながら。
たどたどしく音を確かめながら。
向かい合わせになったピアノのむこうに
すわるお互いの目だけで間をとっていた。
それはちょっとばかしベッドのうえよりも
官能的なシーンだったんで憶えてる。
受話器から彼の声がする。
「なあなあって。これでおうてるやろ」
たしかにあっているのかもしれない。
でもそれはどこかの国の宗教音楽のようにも
聞こえた。
満月の夜。
おじいさんといっしょに。
近所迷惑になるぐらいにはずした声で唄う童謡。
ぴちぴちの半ズボン。
脚が冷えてしまうほど、屋根の上のふたりに
なったあと、そろりそろりと青い瓦を
降りてゆくとききっと彼の半ズボンはうっすらと
瓦の素材のなにかのせいか白くなっているのが
とても近くに見える気がした。
耳になじみはじめた、ぽろん・ぽろん。
そして満月の夜ばかりが、ふけてゆく。
あれから、何年経っただろう。
今年最後の満月の日にかれのことを
思い出していた。
感傷的というよりは微笑ましく。
彼に息子がいたとして、父親同様
ぼくの「ラ」がないよって言ってる
ちいさな男の子の声まで聞こえてくる
ような気がしていた。
いつも、笑える方向を目指しています! 面白いもの書いてゆきますね😊