マガジンのカバー画像

雑記

17
失敗談、ネタ記事などの雑記をゆるーく書いていきます。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

(深く知ろう!)リートの特徴と利益相反

(深く知ろう!)リートの特徴と利益相反

(タイトル画像 イオン銀行HPより)

こんにちは。

リートに投資しようと思ったことはありますか?

リートと一言で言っても、Jリートであったり、海外や国内のリートETFであったりさまざまな形がありますよね。

投資をされている方なら、リートの基本については、もはや説明不要かと思いますし、少しググれば出てきますのでここでは割愛します。

とはいえ、仕組図くらいは貼っときますね笑

今回は、そこか

もっとみる
(高配当?)信用金庫の出資証券

(高配当?)信用金庫の出資証券

(タイトル画像 (一社)全国信用金庫協会より)

こんにちは。

信用金庫。皆さんは利用されていますか?

私のような被雇用者は現金の預け入れくらいしか利用しませんが(汗)、地域で事業をなさっている方であれば、融資してもらったこともあるかと思います。

その場合、一定額以上の融資を受けようとすると、信用金庫(以下、信金)の「会員」になり、出資金を拠出する必要があります。

(ちなみに、銀行と違い、

もっとみる
仮想通貨は通貨になれるのか

仮想通貨は通貨になれるのか

こんにちは。

突然ですが、表題の件について皆さんはどのように考えますか?

「政府や中央銀行などの支配のない、デジタル時代の新しい通貨の形だ!」

「こんな目に見えない所詮よくわからんものが通貨になれるわけがない!」

さまざまな意見があると思います。

まず、私の意見を申しますと、

 高い確率でなれない。

と思っています。

めちゃくちゃ噛み砕いて説明しますので、ゆっくりみていってください

もっとみる
学資保険、やめます。

学資保険、やめます。

こんにちは。

いきなり本題に入ります。

件の学資保険ですが、
時は平成26年。つみたてNISAもiDeCoもなかった時代に契約したものです。(契約者は妻)

月々の支払保険料は15,470円です。

なぜ今まで残していたのかということですが、

私としては、投資で運用している額と、学資保険や預貯金などの現金部分との比率をある程度確保したかったというのが理由になります。

 そもそも学資目的なの

もっとみる
ジュニアNISAに移管の意

ジュニアNISAに移管の意

(タイトル画像 楽天証券HP)

こんにちは。

子を持つ親の皆様、ジュニアNISAは利用されておりますでしょうか。

(ジュニアNISAの詳しい制度については割愛します。)

重要なのは、ジュニアNISA制度は2023年12月末をもって終了という事実です。

つまり、つみたてNISAの適用年齢ではない小さな子を持つ親にとって、子供の口座で運用できる非課税制度は今年いっぱいで終了するわけです。

もっとみる
米国債買おうか悩んだ話

米国債買おうか悩んだ話

米国株やってる人なら2022年という年は悲惨なものになったと思います。

 私の場合、米国個別株は、含み損のものも含み益のものも早々に全て処分し、今はETFのみでやっております。

 そしてこの大幅利上げです。

増えない株式よりも米国債買った方が利回りは確定してるのでいいのではないかと考えたわけです。

ということで米国債(特にストリップス債)を見てみます。

その前にまず、普通の利付債とストリ

もっとみる
(失敗談)ラッキンコーヒー(LK)

(失敗談)ラッキンコーヒー(LK)

皆さんはラッキンコーヒーという会社をご存知でしょうか。

2018年に北京に一号店をオープンし、次々に店舗をオープン。
 2020年5月には6912店に及び、スターバックス(SBUX)の店舗数を抜き、

中国のスタバ

と呼ばれるほどに短期間で急成長を遂げた会社です。

2019年5月にはナスダックに上場。
株価はグングン伸びていました。

しかし、

2020年4月に売上を水増しした粉飾決算が発

もっとみる