おおつゆき

飲むリエ、ときどき料理人。J.S.A.ワインエキスパートエクセレンス(シニアワインエキ…

おおつゆき

飲むリエ、ときどき料理人。J.S.A.ワインエキスパートエクセレンス(シニアワインエキスパート)/WSET Level 3/ J.S.A. Sake Dipolomat。近茶流懐石講師。Instagram: yukichocolatvin

マガジン

  • おすすめワイン

    テーマ別におすすめワインを紹介します。

  • ワインにまつわるいろいろ

    ワインの選び方など、ちょっとした知識編です。

  • お食事レビュー

    お店の紹介、お料理とワイン、日本酒など。

最近の記事

クリスマス前にはノエル・アラモードでシャンパーニュを

毎年恒例の伊勢丹新宿店のイベント、シャンパーニュの祭典、ノエル・アラモード。 今年はコロナの影響でどうなるんだろと思っていたら、開催されるとのこと。 でもいつもギューギューに人がいて、無料試飲でバンバン、シャンパーニュを飲んで、知り合いにたくさん会って、ペチャクチャおしゃべりして、生産者さんとも交流するなんていう、小池都知事に怒られそうなイベント。どんな風にコロナ対策するのかと思ってサイトを確認してみると、 オンライン購入がメイン 試飲は事前予約の有料試飲のみ(空いてい

    • 今年もやってきました ボジョレーヌーボーの季節

      来週解禁の、この時期の風物詩、ボジョレーヌーボのご紹介です。 11月の第三木曜日が解禁日で、0時以降にその年に収穫されて、醸造が終わったばかりのワインが楽しめます。 日本で一時ブームになったのは、時差の関係で、現地フランスよりも早く飲めると話題になったからですね。通常ワインは、ある程度熟成させて出荷されるのですが、ヌーボーはぶどうを潰さないという、ちょっと特殊な作り方をしているため、短期間でフルーティなワインとなります。 また、その年の出来栄えを図るバロメーターにもなる

      • ブルゴーニュワインって難解?

        ブルゴーニュ、それはワイン好きが最終的に辿り着く場所。 経営者は成功するとブルゴーニュワインとトライアスロンにはまると言われます。ブルゴーニュ好きで有名な経営者達、たくさんいますよね。 サイバーエージェントの藤田晋氏はかなり有名です。他にもレバレッジコンサルティングの本田直之さん、資産デザイン研究所の内藤忍さん、大物ではソフトバンクの孫正義さんもブルゴーニュのとある有名ドメーヌのワインがお好きなようです。 でも初心者にはまったく理解不能と言わるくらい難しいと言われています

        • お盆と精進料理と日本ワイン

          京都の送り火をテレビで見ながら記事を書いています。今年はコロナで京都の大文字焼は点になると聞いていました。点火されたのは確かに大という文字にはなっていませんでしたが、心の目で見ると大の字が見えるような気がします。送り火はお盆の大切な行事、中止にならなくて本当に良かったです。 今年はコロナ禍の2020年という特別な年だったせいか、いつもよりもご先祖様に思いを馳せるお盆となりました。 いつも飲むリエなのですが、久々に料理人に変身。 この間、和食教室で習った精進料理を何点かつ

        クリスマス前にはノエル・アラモードでシャンパーニュを

        マガジン

        • おすすめワイン
          15本
        • ワインにまつわるいろいろ
          7本
        • お食事レビュー
          5本

        記事

          暑い夏は泡(スパークリングワイン)でしょう

          毎日、溶けそうに暑いですね。 こんなに暑いとシュワっとしたものばかり飲んでしまいます。 毎日泡(=私的にはシャンパーニュ)が飲みたくなりますが、そうもいかないので、もっぱら炭酸水ばかりです。 そういえば、昔こんなことがありました。 とあるワイン会で、 「シャンパンってどうして泡がでるのでしょう」 と質問した初心者さんに対して、 少しワインが分かっている人が、答えていました。 「それは、炭酸を足しているからだよ」 「えー!!!」 炭酸水じゃあるまいし、それはシャンパーニ

          暑い夏は泡(スパークリングワイン)でしょう

          葡萄の品種からワインの味わいを知ろう シャルドネ編

          今日6月21日は夏至、新月、日食が重なるスペシャルな日なんですって。 今日から新しいことを始めるのはとてもいいということで、私も少し、ワインをより楽しんでもらえるような、初心者向きのワインの知識について、シリーズもので書いてみようかと思っています。 まずは世界でもっとも有名な品種といってもいい白ぶどう、シャルドネについてです。 シャルドネについてシャルドネのワイン、必ずどこのお店にもリストアップされていて、誰もが飲んだことがあるワインですが、この品種、産地、造り方で本当

          葡萄の品種からワインの味わいを知ろう シャルドネ編

          テイクアウトでファンになったお店 ビストロシンバ

          6月に入って週末は、結構お店も賑わってきていて、ようやく日常が戻りつつあるように感じます。 私の方でも、お店にワインを飲み行くことを再開しました。みんなで一緒に飲むワインは最高!と再認識しているのですが、忘れられないテイクアウトもあったよね、ということで、今回のコロナ禍での外食自粛テイクアウトで発見したお気に入りのお店、ビストロシンバの紹介です。実は私、リアル店舗に行ったことがないので、すべてテイクアウトメニューです。 一番最初は5月の初めのころ。このお店を気に入っている

          テイクアウトでファンになったお店 ビストロシンバ

          塩麹とワイン

          ともに学んでいる仲間に発酵マイスターのよねちゃんがいます。 もともと日本酒の勉強をしていた時に麹については学んでいて、興味があったのですが、どうやって料理に使うのか、いまいち分かっておらず、いつかちゃんと勉強したいなと思っていました。 そんなわけで、よねちゃん主催のオンライン味噌づくり、オンライン塩麴レッスンに参加し、味噌、塩麹、醤油麹をつくってみました。味噌が食べられるのはまだまだ先ですが、塩麹、醤油麹はこの時期だったら3日から5日くらいで、簡単にできちゃいます。 早

          塩麹とワイン

          この時期ならでは。松川のテイクアウト

          和食の中で私的には1,2を争う松川。最高の素材と向き合った、澄んでクリアーな味わいがドンピシャの好み。 英国一家日本を食べるのマイケル・ブース氏もどうしても行きたくて、でもツテがなくてなかなか行けなかったという(最終的に行けたのかは不明)松川。 紹介制で、予約もなかなか取れないので、いつも訪問の際は、必ず次の予約を入れることにしている。カウンター席で金曜日の夜を指定しているので、予約はだいたい2シーズンくらい先になり、訪問は年1回。 今回の予約は5月の半ば。花山椒の季節

          この時期ならでは。松川のテイクアウト

          カジュアルおうちビストロ、さらっと飲みたいワイン

          ゴールデンウィークも終わり、梅雨の前の緑が美しいこの季節、相変わらず自粛は続いていますが、ささやかな日常を楽しんでいきたいですね。 そんな楽しみのお供にはワイン。今日はおうち飲みのカジュアルワインとワインにあわせたおうちビストロ料理をご紹介します。 カラっとした気候の中で、風を感じながら飲みたいワインをセレクトしました。 https://item.rakuten.co.jp/toscana/10032029/ <ワイン> ヴェルメンティーノ ディ サルデーニャ 2

          カジュアルおうちビストロ、さらっと飲みたいワイン

          テイクアウトを楽しむ

          前回オンライン飲みの記事を書きました。 オンライン飲みのおともは、テイクアウト(グルメ版)です。 今まで毎週末入っていた会食の予定がキャンセルになり、お店に食べに行けないのですもの。。。涙。 それにしても飲食業界は本当に大変だと思います。東京都からもお店はオープンしても20時までと言われていますし、会社の会食はすべて禁止、友達とも会えないので、お店にご飯を食べに行くという人はごく少数ですよね。 そんな中、いままでご飯を食べに出かけていたお店も、テイクアウトをはじめてい

          テイクアウトを楽しむ

          みんなの笑顔が嬉しい。オンライン飲みの勧め。

          オンライン飲みのうわさを聞き始めたのは今年の初めのころでした。そのころはまだ、海外に行く人もたくさんいたし、在宅勤務も普通に会社の制度としてあって、多くて週2回くらいとれればいいかなっといった感じでした。 オンラインで飲むってどういうこと? そんなのリアルで飲むのが一番でしょ。 なんて思っていましたが、 お子さんがいて、飲み会には参加できないけど、ごはんを食べた後くらいに、家からだったら参加できます、というワーキングマザー達がいて、なるほど、そういうニーズもあるんだ。

          みんなの笑顔が嬉しい。オンライン飲みの勧め。

          そろそろ名残?筍とシャルドネ

          緊急事態宣言がでて、すべての会食の予定はキャンセル。ワイン会もなく、試飲会もなく、人と会うことも少なくなった毎日を送っています。 こんな時代の変わり目に自分にできることは何だろうか。 まずは衛生に気をつけて、ウィルスに感染しないこと。明るく笑って過ごして、おいしいものを食べて、飲んで、免疫をあげていくこと。人と会えなくなっている今こそ、つながりを大切にすること。 そんなわけで、オンライン飲みを企画したり、おいしいものをテイクアウトしたり、季節を感じるものをつくったり、相

          そろそろ名残?筍とシャルドネ

          エアお花見、春を感じるワイン

          ついにでてしまいましたね。外出自粛要請。ロックダウンまでの瀬戸際ということで、会社でも毎日、リモート対策会議。私も夜の予定も週末の予定もすべてキャンセルしました。 全く先が読めない。数日前のことが、前時代の事に思えるほど、スピードを増して展開していく中、得体の知れないストレスを感じてしまいます。 でも、外には何事もなかったかのように美しい桜が咲いています。 週末は外出自粛でお花見もできませんが、心の中で桜を愛でながら、おこもり飲みのお供は、やっぱりロゼ泡です。 ピ

          エアお花見、春を感じるワイン

          日本で一番好きな和食店 晴山

          晴山ってどんなお店?私が最も通っている和食のお店は、間違えなく晴山だと思います。 2011年、まさに震災のころ東京三田にお店をオープン。今では、紹介のみの予約困難店ですが、オープン当初は暇だったんですよ、なんて昔話も伺ったことがあります。私は、山本さんがもともと働いていた岐阜のお店に知り合いがいるという方のご縁で、オープン1年目くらいから、通わせていただいています。 季節の食材が、山本さんのオリジナリティで、最高の一品に変貌していく様は、いつも感動的。是非カウンターに座っ

          日本で一番好きな和食店 晴山

          世界を旅するワイン展に行ってきました

          毎年新宿伊勢丹で開催される世界のワイン展、今年はコロナウィルスの影響で、どうなるかと、若干心配しながら行ってきました。 予想に反し、週末の夕方ということで、大賑わいでした。店員さんの多くはマスク着用でしたが、それなりに盛り上がっていて一安心。コロナウィルスが一刻も早く収束することを心よりお祈りしています。 ワイン展、全部を廻るのは大変なので、今回は注目の ナチュラルワインゾーンと 日本ワインゾーンを中心にパトロールしてきました。 まずはナチュラルワインゾーン。

          世界を旅するワイン展に行ってきました