アジュライトのシンイチ先生

神奈川県最大手お受験幼児教室にて、旗艦校教室長を10年以上務める。2011年11月に、…

アジュライトのシンイチ先生

神奈川県最大手お受験幼児教室にて、旗艦校教室長を10年以上務める。2011年11月に、常にアップデート可能な進化形の幼児教室『アジュライトこどもスクール』を開塾。毎年卒業生は筑駒・灘・開成など難関中学に多数合格。https://www.azurite-school.com/

記事一覧

【小学校受験】向上心の根っこ

向上心の根っこを太くする 向上心とは、積極的思考の有無に左右される為、この回では気持ちの問題として取り上げます。得意な事や好きな事へ対する向上心は持てても、苦手…

【小学校受験】集中力と持続力

 我が子の集中力が持続しないと嘆いている親御さん達に集中力や持続力の育成に関する基本事項をお伝えします。  当たり前の事だと知っていてもなかなか実践できないのが…

【小学校受験】親子の会話

 最近の若者(子ども含む)は実体験が少ない代わりに知識や語彙がやたらと豊富です。『親子の会話』で親がマウントを取れるのもせいぜい子どもが10歳くらいまでです。幼少…

【小学校受験】記憶力を強化する

 幼児期に記憶力を強化するというと、フラッシュカードとか詰め込み教育を連想しますね。効果があるかどうかは個人差があると思いますし、世の中には、いろんな理論で様々…

【小学校受験】食事について

シンイチ先生の食育です。幼児期の育脳、健康、身体の成長において、適切な食事は非常に重要です。 今回は幼児期における育脳に寄与するための重要な食育のポイントをシン…

【小学校受験】子供の積極性を育成する9つのポイント

「我が子は消極的だ。もっと積極的になって欲しい。」そう思ったことはありますか? 幼児において、積極性がないというのは本来あるはずのない要素です。一見、やる気がな…

【小学校受験】こころを育てる

こころを育てる幼少期からこころを育て、こころの健康を促進するためのアプローチ方法です。個々の子どものニーズや特性に応じてアプローチを工夫してみましょう。ご参考に…

【小学校受験】親の決定権

親が強い?子が強い? 子どもだまし、親だまし  よく3~4歳の子のお母様に子どもが言うことをきかないと相談されます。答えは単純明快で「それを許している親が悪いの…

【小学校受験】親子関係

親子関係 子どもは勝手に育って欲しい  親より知識も人生経験も乏しい我が子がいずれ就学や就職・結婚など人生の判断をする時がやって来ます。人生は本人以外、誰の物で…

【小学校受験】姿勢の大切さ

垂直に生きよう!  日本の姿勢教育をとりもどそう 『ちきゅうのじゅうりょくにたいして、すいちょくになりなさい!』 アジュライトこどもスクールの子どもたちは、ペーパ…

小学校受験に携わって感じていること

小学校受験に携わって感じていること  子ども教育に最終目標や終着点が存在するとすれば、それは『自他の幸福を獲得する事』ではないでしょうか。もちろんそれは指導理…

【小学校受験】向上心の根っこ

【小学校受験】向上心の根っこ

向上心の根っこを太くする 向上心とは、積極的思考の有無に左右される為、この回では気持ちの問題として取り上げます。得意な事や好きな事へ対する向上心は持てても、苦手な事や嫌いな事、または自己肯定感の低い人は、積極的に向上心を持つ事は難しいでしょう。
 子育てにおける向上心の根っことは、心の持ち方という【良い習慣】を身につける事であり、自己肯定感や成功体験の蓄積していくことであると仮説を立てて表現してい

もっとみる
【小学校受験】集中力と持続力

【小学校受験】集中力と持続力

 我が子の集中力が持続しないと嘆いている親御さん達に集中力や持続力の育成に関する基本事項をお伝えします。
 当たり前の事だと知っていてもなかなか実践できないのが現実問題だと思います。見落としていた、気づいていなかった事が載っていたなら幸いです。今一度、生活習慣や学習方法を見直してみましょう。

健康面と体力作り 子どもの集中力は、体力筋力の未熟さが原因である事がほとんどの原因であると思われます。運

もっとみる
【小学校受験】親子の会話

【小学校受験】親子の会話

 最近の若者(子ども含む)は実体験が少ない代わりに知識や語彙がやたらと豊富です。『親子の会話』で親がマウントを取れるのもせいぜい子どもが10歳くらいまでです。幼少期のうちにいっぱい親子の会話を楽しみましょうね。

『言葉であそぶ時間』を多く取ろう
 幼少期に言葉のシャワーをどれだけ浴びせることが出来るのか、あの有名な佐藤ママは1万冊の絵本と1万回の童謡をワンセットとして、4人の子どもの語彙力(こと

もっとみる
【小学校受験】記憶力を強化する

【小学校受験】記憶力を強化する

 幼児期に記憶力を強化するというと、フラッシュカードとか詰め込み教育を連想しますね。効果があるかどうかは個人差があると思いますし、世の中には、いろんな理論で様々な方法がありますが、とりあえず25年以上小学校受験と幼児教育に携わった経験から、ほとんど意味が無いと思われる活動は載せておりません。ごくあたりまえの事ばかりですが、意外と気づいていないとか、忘れ去られているなど、自分の子育てを見返して見る良

もっとみる
【小学校受験】食事について

【小学校受験】食事について

シンイチ先生の食育です。幼児期の育脳、健康、身体の成長において、適切な食事は非常に重要です。
今回は幼児期における育脳に寄与するための重要な食育のポイントをシンイチ先生の視点で解説します。念のためシンイチ先生は栄養士でも調理師でもありません。良いと思ったところだけ参考にして下さいね。

心と身体のバランスを

 現代人は、身体の病気だけではなく心の病気を抱えている人も多いです。日本の食はとても豊か

もっとみる
【小学校受験】子供の積極性を育成する9つのポイント

【小学校受験】子供の積極性を育成する9つのポイント

「我が子は消極的だ。もっと積極的になって欲しい。」そう思ったことはありますか?

幼児において、積極性がないというのは本来あるはずのない要素です。一見、やる気がないように見えて、実は恥ずかしい、自信がないといケースも。

お受験幼児教室で25年間延べ1500名以上の合格実績に導いた経験から、本記事では幼少期の積極性の育成について9つのポイントをお伝えします。受験の有無に関わらず、ぜひ多くの保護者の

もっとみる
【小学校受験】こころを育てる

【小学校受験】こころを育てる

こころを育てる幼少期からこころを育て、こころの健康を促進するためのアプローチ方法です。個々の子どものニーズや特性に応じてアプローチを工夫してみましょう。ご参考にして頂ければ幸いです。

愛情と安定した環境

 幼少期の子供にとって愛情と安定した環境は非常に重要です。安全で信頼性のある環境があれば、子供は安心感を得やすく、それが心の安定につながります。まずは親子、家族で仲良く過ごす普段の日常こそが最

もっとみる
【小学校受験】親の決定権

【小学校受験】親の決定権

親が強い?子が強い?
子どもだまし、親だまし

 よく3~4歳の子のお母様に子どもが言うことをきかないと相談されます。答えは単純明快で「それを許している親が悪いのではないですか。」と返します。子どもは試行錯誤と駆け引きを繰り返し、親の反応を何通りも学習していき、効果的な方法を見つけます。1番簡単なのは、自分を世界で1番愛してくれている人だから自分がキレれば、自分の言うとおりになってくれるという因果

もっとみる
【小学校受験】親子関係

【小学校受験】親子関係

親子関係
子どもは勝手に育って欲しい

 親より知識も人生経験も乏しい我が子がいずれ就学や就職・結婚など人生の判断をする時がやって来ます。人生は本人以外、誰の物でもありませんが、知識や経験が乏しいまま、勝手に判断されることは親として避けたい事実です。充分な予備知識とある程度の社会経験を得た上で我が子に人生の判断をしてほしいものですね。
 我が子を信頼して見守る事ができるよう、幼少からの家庭教育はと

もっとみる
【小学校受験】姿勢の大切さ

【小学校受験】姿勢の大切さ

垂直に生きよう! 
日本の姿勢教育をとりもどそう

『ちきゅうのじゅうりょくにたいして、すいちょくになりなさい!』
アジュライトこどもスクールの子どもたちは、ペーパー学習中に私のこの言葉を聞くと、全員背筋を伸し、胸を張り、足を揃えて姿勢を整えてくれます。(その後徐々に崩れていくのですが…)何事においてもまずは正しい姿勢(型)を維持できる筋力と体力は必須ですね。 
 人間が何かの活動に取り組むときは

もっとみる
小学校受験に携わって感じていること

小学校受験に携わって感じていること



小学校受験に携わって感じていること

 子ども教育に最終目標や終着点が存在するとすれば、それは『自他の幸福を獲得する事』ではないでしょうか。もちろんそれは指導理論だけでなく、民族、宗教、生物、政治、経済など様々な学問や思想、哲学の裏付けや事実を元に導き出さなければならないとも考えており、当然ですが自分のような偏った無学者だけで捻出できる物ではありませんので、多くの方々の助言や提案を頂き、ご賛同

もっとみる