マガジンのカバー画像

リトルトゥースの視点から

27
オードリーファン歴10年以上であるあやおり子が、現在のバラエティについて語ります。
運営しているクリエイター

#annkw

東京ドームでもらったお守り

東京ドームでもらったお守り

リトルトゥースならば誰しもが、二人の成長を見守ってきた自負があると思う。

しかし、今回の東京ドームは、今まで考えてきた前提を覆すようなイベントだった。

武道館はオードリーが主催する感謝祭オードリーのオールナイトニッポンの武道館公演は、「オードリーが主催する感謝祭」のような印象を受けた。

たくさんの祝花に囲まれた武道館。
オードリーの過去の番組がフラッシュバックのように紹介された。

「面白か

もっとみる
【画像1枚】オードリーANN in 東京ドーム・公式HPのサイト分析をしてみた【プロ目線】

【画像1枚】オードリーANN in 東京ドーム・公式HPのサイト分析をしてみた【プロ目線】

業界歴5年になる、WEBデザイナーのあやおり子です。
ANN初回からの古参リトルトゥースです。
今回はデザインではなく、コーディングのお話がメインになります。

「オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム」が発表され、それに伴い、イベント用の公式HPが公開されましたね!!

私は5年前の新卒の就職活動の時に、ニッポン放送の会社説明会に参加していました。

当時からニッポン放送では「WEB

もっとみる
オードリーのオールナイトニッポンとTwitter運用の歴史

オードリーのオールナイトニッポンとTwitter運用の歴史

オードリのオールナイトニッポン(以下、オードリーANN)がレギュラー化した初回放送は、2009年10月10日。

その5日の2009年10月15日に、Twitterのモバイルサービスが日本で始まった。

オードリーANNを長年聞いていると、オールナイトニッポン(以下、ANN)におけるTwitter運用の歴史を紐解くことが出来る。

ハッシュタグの誕生#annkwは有志のファンが命名した名前で、ファ

もっとみる
オードリーのオールナイトニッポンは15周年で終わる説

オードリーのオールナイトニッポンは15周年で終わる説

「オードリーのオールナイトニッポン 10周年全国ツアー in 日本武道館」が終了して、早3年になります。この3年で、オードリーのオールナイトニッポン(以下オードリーANN)の環境は大きく変わりました。

コロナがきっかけでRadikoの普及が加速される

「あちこちオードリー」の開始し、純粋なファンの増加

ひらがなけやきから日向坂に改名し、売れ始めた

若林さん、春日さんの結婚、及びお子さんの誕

もっとみる
お笑いライブのホール事情について〜オードリーファンの視点から〜

お笑いライブのホール事情について〜オードリーファンの視点から〜

私はオードリーのネタライブが大好きで、毎回参加しています。
(抽選で落ちることも多いけど笑)

最初、収容人数が100人くらいの小さなホールで、回数を重ねるごとに徐々に大きくなり、草月ホール(526席)や有楽町朝日ホール(600~700席)でやっていた時もありました。

「武道館を実現させたオードリーなら、もっと大きなホールに出来るでしょ!!」

その気持ちも分かりますが、オードリーのお話を聞いて

もっとみる
オードリー・ノンスタイルの幻のレギュラー番組 「快盗!!シノビーナ」

オードリー・ノンスタイルの幻のレギュラー番組 「快盗!!シノビーナ」

オードリーの公式的に、初めてレギュラーを頂いた番組はスクール革命(2009年4月5日スタート)でありますが、実はその前にも頂いていたレギュラー番組がありました。

それは...

「快盗!!シノビーナ」という番組です!!!

へ。。。?知らないんですか?

この番組は深夜の土曜日に生放送でお送りするテレ朝の番宣番組であり、1か月半に一回のレギュラー番組です。なんじゃそりゃ。
中途半端な周期なので、

もっとみる
金スマでは語られなかった、売れてからのオードリー史

金スマでは語られなかった、売れてからのオードリー史

長年のオードリーファンとして、今までオードリーのことを書いてきているが、そもそも売れてからのオードリー史を把握しているのがどれぐらいいるのか?と疑問に思ったので、今回は売れてからのオードリー史を書いて行こうと思う。

【補足】
主な代表番組を記載していますが、
その時期にやっていた象徴的な番組という意味で、
その時代に始まった番組ではありません。

「どの時期の代表的な番組か?」という特定が難しい

もっとみる
先輩芸人のYoutubeを見て、2010年代前半のオードリーを思い出した。

先輩芸人のYoutubeを見て、2010年代前半のオードリーを思い出した。

Youtube上で、オードリーの先輩芸人がオードリーについて語っている動画がアップされていた。

メンバーは、
・次長課長の河本さん
→若林さん「こんな感じでどうですか」で四半期に1回共演
・タカトシのトシさん
→「コレってアリですか?」「黄金伝説」で共演
・オリラジの藤森さん
→「笑っていいとも」で共演
というように、オードリーが雛壇時代に主に共演していた、関わりの深い、偉大なる先輩方である。

もっとみる
TAIGAさんと若林と、ただただ愛されてた後輩ぺこぱ

TAIGAさんと若林と、ただただ愛されてた後輩ぺこぱ

長年のリトルトゥースであればあるほど、TAIGAさんとオードリーとぺこぱの3人の話は涙モノである。

TAIGAさんがぺこぱがゲスト回のとき、Twitter内で誰?という声が多かったので、リトルトゥース視点で3人の関係性の歴史をざっくり書いてみようと思う。

オードリーが語る、TAIGAさんとオードリーとの馴れ初めはオドぜひで。

キサラの若手軍団
オードリーは売れる前、春日がアルバイトをしていた

もっとみる

リトルトゥースと「成長マーケティング」

私はファン歴10年以上の古参ファンです。
最近オードリーの勢いが凄いですよね。。。
あちこちオードリーのチケットもすごかったらしいし、グッズの売り上げも想像以上。
Twitterで土曜夜になると#annkwがトレンド入りするし、テレビでも「ファンの総称」として取り上げられるようになった。
すげー時代だなーと口をあんぐりとしながら見ています。

元々のリトルトゥース

リトルトゥースって元々、あんな

もっとみる
「オードリーのラジオはつまらなくなった」の正体

「オードリーのラジオはつまらなくなった」の正体

「オードリーのラジオはつまらなくなった」と最近聞くような気がする。

私は「つまらなくなった」とは感じていないけど、最近はラジオでも言葉を選んでいる感じがする。

武道館前も、相応に準備をして挑んでいたと思うけど、最近はフリートークでさえも、考えている感が強いように感じる。

よく考えてみると、
ここ一年でオードリーを取り巻く環境が大きく変わっていた。

「リトルトゥース」の見える化
わかりやすい

もっとみる
オードリーで令和の「ゲバゲバ90分」を見てみたい。

オードリーで令和の「ゲバゲバ90分」を見てみたい。

10代に見たアニメで、いまだに記憶に残っている回がある。

ケロロ軍曹の「ゲロゲロ30分」である。

ケロロ軍曹の「ゲロゲロ30分」
ギリギリラインのパロディを重ね、おっさんしか分からないガンダムネタで笑いを取るケロロ軍曹は、漫画を読むだけでも十分に面白い。

そこに、アニメでしかできない「テンポ」「間」を十分に生かし、小ネタを惜しげもなく投入するこの回は、子どもながらに衝撃を受けた。

このコー

もっとみる