マガジンのカバー画像

すきなこと

51
QUEENに限らず、私の好きなことについてです。
運営しているクリエイター

#フレディ_マーキュリー

クイーンの好きな歌トップ・テン

クイーンの好きな歌トップ・テン

こんにちは。

クイーンの好きな歌トップ・テンに挑戦しました。

以前の記事で書いたので、まとめて記事にしました。

200曲くらいあるクイーンとフレディの曲で、10曲に絞るのは難しいですね。

順位をつけるのは難しいので、時系列に10曲ほど記述します。

子供の頃から好きなのは、バイシクル・レース、ドント・ストップ・ミー・ナウ、ボーン・トゥ・ラブ・ユーなどですが、10年以上前の母のグレイテスト・

もっとみる
みみ
割引あり
【QUEEN 和訳】"Somebody To Love" 〜ロックがゴスペる曲?だけじゃない!フレディの込めた想いとは〜【愛にすべてを】

【QUEEN 和訳】"Somebody To Love" 〜ロックがゴスペる曲?だけじゃない!フレディの込めた想いとは〜【愛にすべてを】

概要"Someboy To Love"
1976年発表
収録アルバム:「華麗なるレース」("A Day At The Races")
時間:4'55"
邦題:愛にすべてを
フレディ・マーキュリー作詩
シングルあり(アルバムの先行シングル)
グレーテスト・ヒッツ収載:あり

秘書(ピーター"フィービー"フリーストーン氏)によれば、フレディが自作の曲の中で、最も気に入っていた曲だと言う。

あの、大

もっとみる
改めて血液型と性格の関連性について考察〜気になるあの人は何型?〜

改めて血液型と性格の関連性について考察〜気になるあの人は何型?〜

問題提起
※この記事はブラハラ(血液型による偏見のハラスメント)に注意して書いています。

血液型と性格に関連性はあるのか?

日本人がやたら分析したがり、外国人は、自分の血液型はそもそも知らないという。

医学的根拠はなく、世界では重要視されない。

ただ、血液型と性格について、1960年に研究結果を出したのはフランス人心理学者のリオン・ブールデル女史だったらしい(「血液型と気質」)。

調和型

もっとみる
生ける天才音楽家ハンス・ジマー考察〜NHK・Eテレ「ドキュランドへようこそ」感想〜クイーンとの関連は?

生ける天才音楽家ハンス・ジマー考察〜NHK・Eテレ「ドキュランドへようこそ」感想〜クイーンとの関連は?

昨日「ドキュランドへようこそ」というNHKのチャンネルで、ハンス・ジマーの海外番組の吹き替えがやってました。

「ハンス・ジマー」の名は聞いたことがありました。

私はディズニーが子供の頃大好きで、今も崇拝(すうはい)しています。特にクラシック・ディズニーですが、

以前記事にした通り、作詞家ハワード・アッシュマンの生前3部作(1989-92のリトマ、美女野獣、アラジン)も、クイーンとの関連で知り

もっとみる
ETを見た感想

ETを見た感想

フジテレビで昨日E.T.(イーティー)を見ました。

スティーブン・スピルバーグ監督作品、1982年なので、40年前のもの。

当然ながら私のnoteでよく話に登場した彼(ボラプ分析やバイシクル・レース和訳、ディズニー考察など)。

https://note.com/awai_0101/n/n107bdc3dc0cc

フレディとほぼ同い年の彼とETについて、フレディ関連でまた考察してみる。

もっとみる
私の好きなもの

私の好きなもの

私は好きなものは少ない。

好きな色とか言われても困る。

無い。

好きな動物や食べ物、アーティストもいない。

優柔不断?

子供の頃好きなものが(一旦離れた後)未だに好きというものはある。

ディズニーとか、サザエさん、ドラえもんは芸術だと思う。

ガガ(レディー・ガガ)はほぼ同い年だから大注目してる。

漫画アニメ音楽英語。

芸術は好きだけど、好きな作品は思い浮かばない。

やはり、ディ

もっとみる
クイーン×ディズニー考察①

クイーン×ディズニー考察①

クイーンとディズニーには、密接な関係があるとにらんでいます。

特にクイーン初期(1973~1978年)の作品には、ウォルト・ディズニーが関わっていたころ(1920年代から1967年)の古典・長編アニメーションの影響がサウンド面などに若干みられると思います。

まずは、シンデレラやピーターパンといった、ディズニー長編アニメーションの歴史を振り返りたい。

ディズニー特に旧ディズニーで注目したいのは

もっとみる
ディズニー✖️クイーン考察3〜旧ディズニーの功績まとめ〜

ディズニー✖️クイーン考察3〜旧ディズニーの功績まとめ〜

ディズニーXクイーン考察企画。

前回、「次回はクイーンからディズニーに及ぼした影響を話す」と言いましたが、ディズニー→クイーンの影響をまとめないと次に進めなくなってしまいました。

前回⤵️

あまりに旧ディズニーというものは奥が深すぎました。

なので、まとめをしたいと思います。

クイーンへの影響「ピーターパン」、「アリス」、「101匹わんちゃん」、「プーさん」など、原作がイギリスで、ウォル

もっとみる
ディズニー×クイーン考察4〜Dルネッサンスについて〜リトル・マーメイドから、あるレジェンドの存在。

ディズニー×クイーン考察4〜Dルネッサンスについて〜リトル・マーメイドから、あるレジェンドの存在。

たかが、子供のアニメ。

しかしこれに命をかけた人がいた。

新ディズニーでも、人生を懸けたドラマがそこにはあった。

旧ディズニーでは、前述のレジェンド、作曲家フランク・チャーチル。ウォルト自身も、クリエーター達も、関係者も。

詳しくは前記事。

はじめに今回からは、クイーンが新ディズニーに与えた影響を考察します。

しかし、新ディズニーもクラシック同様かなり沼でした。

ハワード・アッシュマ

もっとみる
クイーン×ディズニー考察5~Dルネサンスその2~美女と野獣

クイーン×ディズニー考察5~Dルネサンスその2~美女と野獣

そこには、命を懸けて仕事をした魂と、

それを引き継いでいく意志のようなものを感じる。

美女と野獣(概要)
美女と野獣(1991年公開)
音楽:アラン・メンケン
製作総指揮:ハワード・アッシュマン
アカデミー賞歌曲賞(「ビューティー・アンド・ザ・ビースト」)・作曲賞:メンケン
アカデミー賞作品賞ノミネート(アニメで初のノミネート)

「美女と野獣」は、アカデミー賞の「作品賞」にアニメで初めてノミ

もっとみる
クイーン×ディズニー考察6〜「アラジン」1

クイーン×ディズニー考察6〜「アラジン」1

作詞兼総指揮のハワード・アッシュマンが、「リトル・マーメイド(1989公開)」の楽曲「アンダー・ザ・シー」でアカデミー賞・歌曲賞(翌年?)を作曲家メンケンとともに取った日、メンケンは相棒の異変に気づく。

しかし「今は言えない」と、2日後、ロスからニューヨークに戻ると告げた。

自分の命は飛行機雲だと。

アッシュマンとメンケンはユダヤ系だった。

民族的背景ご存じのように、ユダヤ系の人は民族的に

もっとみる
クイーン×ディズニー考察7〜アラジンについて2〜本題スタート・私の話

クイーン×ディズニー考察7〜アラジンについて2〜本題スタート・私の話

本題のアラジン。

QUEENとディズニーの関係性について考察していきます。

※「アラジン」のネタバレに注意!

概要1992年公開
元ネタ:千夜一夜物語の「アラジンと魔法のランプ」(諸説あり)
舞台:昔のサウジアラビアではないかと言われている。
監督:ジョン・マスカー、ロン・クレメンツのペア
作詞:ハワード・アッシュマンとティム・ライス、作曲:アラン・メンケン
アカデミー賞歌曲賞、「ホール・ニ

もっとみる
クイーン×ディズニー考察8~アラジン3~本題の本題

クイーン×ディズニー考察8~アラジン3~本題の本題

ディズニーの「アラジン」(1992)のモデルの一つはクイーン、特にフレディ(1991没)であるというのが、今回の仮説の肝である。

それでは、妄想の世界にようこそ。

ボウイ起源説これは私の妄想である。

まずさかのぼる。

デビッド・ボウイが1972年話題作「ジギー・スター・ダスト」の次で「アラジン・セイン」というアルバムを翌年作る。

「ジン・ジニー」や「アラビアの神秘」という曲もある。

もっとみる