アサクラ

アサクラ

    最近の記事

    • 固定された記事

    いや、これが”本物”のオタクラップでしょ。「ひがしやしき」

     いきなりですがみなさん、オタクラップって知っていますか?インターネットでこの言葉を検索すると、こういう 誰がどう見てもオタクといった風貌のラッパー(ラッパーなのか?)が自分の好きなアニメや漫画などの愛をビートに乗せて相手にぶつける、みたいなMCバトルの形をしたものがヒットする。あとは漫画やゲームのネタをリリックに織り交ぜたMCバトルの切り抜きがあったり、所謂"陽キャ"に噛みつくような内容のラップがあったり。  こっからはおれの個人的な意見なんですが、こういうのちょっとキツ

      • ひがしやしきの初ライブで完全におれたちはどうにかなってた

        もういない人に言ってもしょうがないんですけどね~(気さくな挨拶) どうも、アサクラです。 先日、東京は下北沢にて行われた「AVYSS  Circle」というサーキットイベントに行ってきました。かなり出演者が豪華なイベントで、オンライン・オフライン問わず、シーンを賑わすアーティスト達が勢ぞろいしていて実際めっちゃすごい(小並感)イベントでした。 はい、そして何と言っても本イベントにおいて一番話題となった(主観100%)トピックが… 我らが「ひがしやしき」の初ライブ。活動が

        • ”Z世代”?いや、これからは”α世代”。17歳の才能「Misaki Hinata」を知ってくれ。

          お久しぶりです。アサクラです。半年以上ぶりに記事を書きました。よろしくお願いいたします。 さて、みなさんは"Z世代"という言葉はもう知っていますよね?そしてこの世代から生まれた新進気鋭のアーティストたちの事も。例えば、この人。 ま~バキバキに売れましたよね。Vaundy。Spotifyの広告に起用されたぐらいから一気に人気が加速していった印象。あとはMomとか、Mega  Shinnosukeとか、どんぐりずとかも”Z世代”にくくられることが多いような。まぁ定義は人によっ

          • 最近聴いた良い曲を貼るやつ

            はい、久々にやります。これもリハビリの一環ちゅうことでね。大体8~9月頃に聴いてたやつが多いかな。 例によって曲名/アーティスト名の表記で行きます。 The Little Birdwatcher/tv room めちゃくちゃ良い。インディーポップとハイパーポップのいいとこどりみたいな感じ。ドットで描かれた鳥さん達がたくさん飛んでる中で歌い踊るMVは多幸感たっぷり。めっちゃ気持ちが安らぐね。 Loretta/Ginger Rootこんなんサムネだけで絶対良いってのが確信でき

            就活中にお世話になったアニソンをただただ紹介するだけの記事

            皆さんお久しぶりです。アサクラです。もう、10月なんですね…。前回の更新が3月末だったのでおよそ半年ぶりの投稿になるのか~。サボってたね~サボってたよ~!!!つくづく自分の継続性の無さと、一度止まると動き出すのがクソ億劫になる性分に呆れるばっかりなんですけど、リハビリ的な意味でやっていこうかなと思います。 はい。今回はタイトルにある通り、自分が就職活動(と書いて否応なしにかけられる社会からの圧力)において大変お世話になった楽曲にお礼を申し上げると共に、自身の就活を振り返って

            電音部 1stGame ~αテスト~ 感想

            皆さんは”遭遇”しましたか?これが新時代のDJですよ。マジで良いもの見せてもらった…。 はい、ということで今回は本日行われた電音部のイベントについて、勢いのままに語っていく記事になります。ちなみに僕はハラジュクエリアの代表民として参加させて頂きました。超可愛かったぜ、美々兎…。 一番手 犬吠埼紫杏 AIによるDJ…一体どんなもんなんだと言う期待を背負って登場した紫杏さん。っていうか、まず3Dモデル超良いな!?クラブ映えしそうな彩度高めのモデリングがされてるんだな、と思っ

            オーイシマサヨシ渾身の新プロジェクト「神或アルゴリズム」はなぜ埋もれてしまっているのか

            みなさん、「神或アルゴリズム」という曲を知っている、もしくは聴いたことがありますでしょうか。「ようこそジャパリパーク」でお馴染み、歌えて踊れてバラエティもイケるアニソンシンガー・オーイシマサヨシさんが一年以上懸けてち出した新プロジェクトなのですが、そこまで大きな話題になっていないのが現状。まぁ端的に言うと、バズってないんです。 どういうプロジェクトなの?すごい嫌な言い方をすると、トレンドに乗って狙ってバズらせようぜ!って感じの企画です。昨今でもはやメインストリームになったア

            【夏なんで】「ソーダ」とか「サイダー」がタイトルに入ってる炭酸系ソングを軽くまとめてみた

            意外と隠れがちだけど、マジで多い。しかも良い曲ばっか。 曲作る時って、まずはテーマを決めることから始めると思う(作曲未経験者の戯言)んだけど、その中でもよく擦られがちな定番のものとして「桜」とか「雪」はイメージしやすい。前者なら春、後者なら冬。四季のはっきりした日本だからこそだと思うけど、こうした季節の情景に沿った曲は多くの共感を呼びやすいし、実際名曲も多い。さくら(独唱)とか、粉雪とか誰しも一度は聴いたことがあると思う。 じゃあ「夏」を連想させるものって何だと言われるとこ

            これが電子ドラッグかぁ…。市川雛菜さんソロ曲「あおぞらサイダー」がやべぇ。

            ぱっぱっでゅっわっぱ♪ぱっぱっでゅっわっぱ♪ぱっぱっでゅっわっぱ♪ぱっぱっでゅっわっぱ♪ぱっぱっでゅっわっぱ♪ぱっぱっでゅっわっぱ♪ぱっぱっでゅっわっぱ♪ぱっぱっでゅっわっぱ♪ぱっぱっでゅっわっぱ♪ えー、みなさん、市川雛菜さんのソロ曲「あおぞらサイダー」聴いてますか…。おれはただいま214回目の再生を始めたところです。いやこれマジで聴く麻薬っスね。完全に今中毒者ですもん。この世界において音楽が合法で本当に良かった…。 シャイニーカラーズに登場する23名のアイドル全員のソ

            まだギリギリ古参ぶれるぞ!「電音部」のココがスゴい!を語る記事

             ついに”始まって”しまいました。バンダイナムコエンターテインメントが贈るダンスミュージックをテーマにした音楽原作キャラクタープロジェクト「電音部」が。 6月にプロジェクト発表があってそこから約8か月。各キャラクター曲のリリースやオンラインイベントでおれたちコンシューマーのボルテージを上げに上げまくってからの、満を持して2月7日に発表されたプロジェクトの数々!!ストーリーテリングの役割を果たすムック本にRemixアルバム発売、そして電音部単独のイベントなどなどなど。ぜひ上のリ

            疲れ切った心に癒しを。聴くと元気が出るアイマス曲を各ブランドから一曲ずつ厳選してみた

             つ、つら~~~~い!!辛いよ痛いよしんどいよ~~~~~!!! 2021年が始まってはや2か月。正直1月はやれバイトだの、年末年始の課題だの、それ終わらせたと思ったら期末レポートだので完全に心がすり切れてしまった。でも、2月になったら今度は就活が本格的にスタートするし、バイトもより忙しくなるわで一息つく暇もない。こっから更にしんどい日々が待ってるって、マジィ?おれ、もう何もしたくないよ、美希…。 「そんな時はアイマスの曲を聴くのが一番だって、ミキは思うな♪」 え、美希!?

            【冬、到来】今冬を彩る最強のアニソン7選

             もう12月!?ありえん…。なんか年々時間の過ぎる速度が早くなっている気がする。こないだまで夏だったじゃん…。時よ、止まってくれ。ここ二年くらい冬になると絶対に夜型の生活を余儀なくされてしまうから日常生活にめちゃくちゃ支障出るし精神も削れていくんですよね…。キツイ。 ということで今回はこの辛い冬を乗り切れる最高の曲を紹介していこうと思います。執筆致しますのは私アサクラです。よろしくお願いします。 Snow halation/u's とりあえずこの曲は紹介しとかないといけない

            思春期感情大爆発!ネクラ系青春ボカロ「石風呂」を聴いてくれ。

             思春期、特に中学時代というのは、最も多感な時期だと言われ、良くも悪くも「自分はどういう人間か」というアイデンティティを形成する時期でもあり、ここで万が一にもオタク趣味にハマってしまおうものならその後は「オタク道(ロード)」まっしぐら、死ぬまでその道を歩き続けることになります(諸説あり)。まぁ、分かり切っていることですが、中学時代の過ごし方や、ハマっていたものは5年後、10年後の自分と深く結びついているんですよね。  さて、ここで一つ質問。「みなさんの中学時代は、楽しかったで

            2020年代を駆け登る。新世代のソロアーティスト「ウ山あまね」

             ここ最近、ソロアーティストの活躍が目覚ましい。これはおれの体感かもしれないんだけど、2010年代前半はメジャーシーンもインディーズシーンもどっちかと言うとバンドの名前がよく見られていたような気がする。しかし2010年代後半になると話題に挙げられたり、所謂「次に来るアーティストは、これだ!」みたいな特集にソロで活動しているアーティストの名前が増えてきている気がする。誰でも知ってるところで言うと米津玄師や星野源、インディーズシーンで言うと笹川真生やメガシンノスケなどなどなど。何

            最近聴いた良い曲

             何だかんだで三回目。前回から一か月くらい空いちゃった。完全に備忘録。 それゆけ!学級委員長/月ノ美兎 まぁ~何もかも良いっスよね。曲はみんな大好きササキトモコさん。毎度毎度思うけどにじさんじはバーチャルタレントの描き方がお上手。そして4:3のアニメーションはオタクに刺さりまくる。この委員長可愛すぎやろ…。 水曜日のカンパネラ/アラジン そういえばあまり水曜日のカンパネラをしっかり聴いたことなかったな、と思って聴いてみたら何コレ。詞も曲も自由律が過ぎない?けどめちゃくちゃ

            Youtubeの履歴が出てきた

             タイトルの通りです。昔使ってたiPhone5sをいじってたら過去のYoutubeアカウントを発掘したので履歴を見てみました。あ、ちなみに内容はめちゃくちゃつまらないです。 2017/02/19  ここが最古の履歴でした。ユニゾン、時雨あたりはこの時(高校時代)いつでも聴いてましたね。間に挟まる瀬戸弘司ウケるな。 2017/02/20  けものフレンズにしっかりハマってますね。この時確か海外研修に行ってたはずなんですが、向こうでも聴きまくっていたのでしょうか。流石です