マガジンのカバー画像

プライマルヘルスに基づくお産

64
運営しているクリエイター

#赤ちゃん

乳児がマイクロプラスチックを飲み込んでいる!幼児のボトルもご注意意を。

乳児がマイクロプラスチックを飲み込んでいる!幼児のボトルもご注意意を。

哺乳瓶での粉ミルクを赤ちゃんにあげるリスクとして、軽いプラスチックボトルが主流ですが、この時、ある程度のお湯で粉ミルクをボトルに入れてよく振って粉ミルクを溶かして飲ませるわけだが、その時内面からマイクロプラスチックが溶け出ているというリサーチデータがある。

では、人体や赤ちゃんへの影響は?

ダイオキシン・PCB等有害物質を吸着してそれを身体に入れるリスクがある。

ワニがメス化してい現象の一つ

もっとみる
よその赤ちゃんに泣かれていませんか?犬に吠えられいますか?

よその赤ちゃんに泣かれていませんか?犬に吠えられいますか?

初めて会った、あるいは久々に会った、知り合いの赤ちゃんや、小さな子に近づくときどうしていますか?

私は、親しい友人でも突如腕をつかまれて引っ張られたり、肩をポンと不意にタッチされても驚きます。ちょっと幼子なので(笑)。相手は親しみを込めて、あるいは話すより自転車をよけるためには腕を引っ張ったほうが早いと思っての行動なのでしょうが。。。そこまで危険でもないときにそういった行動をされるとすごくびっく

もっとみる

生まれたての赤ん坊はおっぱいに這い上がってくる。(嗅覚)

昨日の光の話のほかに赤ちゃんの感覚について(嗅覚)

出産時に、昼には昼の穏やかな光の中で夜は間接照明のうす暗がりの中でのお産の時、赤ちゃんはどのようにして生まれてきているか。

穏やかで暖かで静けさの中でのお産の中で赤ちゃんが水中に生まれたとき、しっかりと目を開けて意図をもって自ら上がってくる赤ちゃん、あるいは、まだ眠いのか眠った状態のように出てくる赤ちゃん。みな様々ですが、

それぞれ、静かに

もっとみる
赤ちゃんを取り上げる!

赤ちゃんを取り上げる!

赤ちゃんを取り上げるよく、お産のことで、「だれだれにこの子は取り上げてもらった。」という言葉を耳にします。そして、当たり前のように使っているのを耳にします。

私が最初に子どもを産んだ時、インタビューで「赤ちゃんは自ら出てきて、自分で産んだ気がします。」というようなことを言った気がする。
(実際、赤ん坊は自分で飛び出したような感じだし、それを水の中からすくいあげたのは母親となった私だったので)

もっとみる