マガジンのカバー画像

design

41
運営しているクリエイター

#イラスト

#買ってよかったもの

#買ってよかったもの

ぼくは普段、主にIllustratorやPhotoshopなどのデジタルツールを使ってイラストレーションを制作しています。昔こそアクリルガッシュでペタペタ描いていた時期もありますが、お仕事をするようになった今では効率性や利便性を考えほとんどがデジタルの作業になりました。

デジタルデータでの仕上がりについては満足していますし大好きなのですが、唯一自分が弱点(?)だと感じていたのがプリントアウト問題

もっとみる
ユニセックス風な生理ナプキンの話【続き】

ユニセックス風な生理ナプキンの話【続き】

前回の記事(https://note.mu/moeoo/n/ncf04b27b701c)の話の続きです。反応ありがとうございました。

Twitterでも新たに画像付きで公開したところ、うれしいことに性別問わず共感してくださる方がいて、意見をたくさん聞くことが出来ました。

BuzzFeedさんの取材もお受けしました。ありがたや。

取材内容とかぶりますが…
自分も含め、生理用品を買うときや貸

もっとみる
教育×見える化!3つの高校大学でグラフィックレコーディング授業をしてみて見えてきたもの

教育×見える化!3つの高校大学でグラフィックレコーディング授業をしてみて見えてきたもの

1. 高校や大学でどんな授業を行ったか(島田商業高校、明治大学、千葉大学)

2. なぜ学校で可視化の授業を実施するのか

3. 可視化授業の今後の野望

こちらはグラフィックレコーディングのアドベントカレンダーの記事です。

私は普段はアプリ開発してるデザイナーですが、2014年からグラフィックレコーディングの活動もしています。高校大学で可視化の授業を行っているので、どんな授業をなぜやってるかを

もっとみる
デザインの基本日記  「文字の表現編」

デザインの基本日記  「文字の表現編」

文字は「文章」としてはもちろん、見出しやキャプション、キャッチ、補足、ロゴなど様々な形態に変化する。そのため、役割に応じて色々な表現を考える必要がある。

写真や模様を持った背景の上に置くこともあり、可読性の調整をしなければいけないことがある。その場合、もっとも一般的な方法としては背景の色と文字の色との明度差(コントラスト)をつけることだ。もっとも明度が高いのが白、低いのが黒である。白い背景、黒い

もっとみる