サタケシュンスケ(イラストレーター)

イラストレーター。神戸市在住。広告、出版関係のお仕事を中心に活動中。3児の父。天然パーマ。 https://potofu.me/shunsukesatake

サタケシュンスケ(イラストレーター)

イラストレーター。神戸市在住。広告、出版関係のお仕事を中心に活動中。3児の父。天然パーマ。 https://potofu.me/shunsukesatake

    マガジン

    ストア

    • 商品の画像

      作品集 PRESENT

      玄光社から2020年に発売した作品集 PRESENT 展覧会などで発表したオリジナル作品を中心に、書籍や絵本、広告、パッケージなど仕事で制作した絵を多数掲載。ネットで公開された「ぬりえ」作品や「アマビエ」の絵も収録。また、アイデアスケッチやAdobe PhotoshopとIllustratorを使った制作プロセスやインタビューなども。 【Contents】 ORIGINAL オリジナル作品 TECHNIQUE 技法解説&ラフスケッチ WORK 仕事作品 INTERVIEW インタビュー COLORING ぬりえ 発売日 : 2020/6/30 単行本 : 160ページ ISBN-10 : 4768313590 ISBN-13 : 978-4768313596 出版社 : 玄光社 サイン本をご希望の方はご注文時、備考欄にてお伝えくださいませ。 「好きな動物」の絵を添えますのでよろしければリクエストください。
      2,750円
      natural permanent goods shop
    • 商品の画像

      図録 Palettopia

      個展Palettopiaで展示していた作品を収録した図録です。 すべての作品にカラーコードを添えており、色見本としてもお使いいただけます。 サイン本をご希望の方はご注文時、備考欄にてお伝えくださいませ。 「好きな動物」の絵を添えますのでよろしければリクエストください。 2022年7月1日初版発行 サイズ:A5(148×210mm) フルカラー 32ページ
      1,650円
      natural permanent goods shop
    • 商品の画像

      作品集 PRESENT

      玄光社から2020年に発売した作品集 PRESENT 展覧会などで発表したオリジナル作品を中心に、書籍や絵本、広告、パッケージなど仕事で制作した絵を多数掲載。ネットで公開された「ぬりえ」作品や「アマビエ」の絵も収録。また、アイデアスケッチやAdobe PhotoshopとIllustratorを使った制作プロセスやインタビューなども。 【Contents】 ORIGINAL オリジナル作品 TECHNIQUE 技法解説&ラフスケッチ WORK 仕事作品 INTERVIEW インタビュー COLORING ぬりえ 発売日 : 2020/6/30 単行本 : 160ページ ISBN-10 : 4768313590 ISBN-13 : 978-4768313596 出版社 : 玄光社 サイン本をご希望の方はご注文時、備考欄にてお伝えくださいませ。 「好きな動物」の絵を添えますのでよろしければリクエストください。
      2,750円
      natural permanent goods shop
    • 商品の画像

      図録 Palettopia

      個展Palettopiaで展示していた作品を収録した図録です。 すべての作品にカラーコードを添えており、色見本としてもお使いいただけます。 サイン本をご希望の方はご注文時、備考欄にてお伝えくださいませ。 「好きな動物」の絵を添えますのでよろしければリクエストください。 2022年7月1日初版発行 サイズ:A5(148×210mm) フルカラー 32ページ
      1,650円
      natural permanent goods shop
    • もっとみる

    最近の記事

    • 固定された記事

    路上で絵を売ることからはじめたイラストレーターが、作品集を出版するまでの話

    6月30日、玄光社さんから「PRESENT」が発売されることになりました。はじめて出版される自分の作品集です。(※自費制作の画集は除く) 今年の2月下旬、東京浅草で開いていた個展の会場に足を運んでくださった編集者の本吉さんからお声がけをいただき、あれからたった4ヶ月で本が形になるなんて。 (2020年2月の個展。コロナが流行りだす1歩手前の開催でした) 玄光社さんからこれまでに出されている作品集はたくさんありまして、ぼくも先輩イラストレーターさんたちの本を何冊も持ってい

      • 個展の視点から考えるプロセスエコノミー

        唐突にお知らせですが、7月に東京・浅草で個展を予定しています! タイトルは「Palettopia」(パレットピア) 色彩豊かな様子をイメージさせるPalette(パレット)と、楽園を意味するUtopia(ユートピア)を組み合わせた造語です。いつも以上に色鮮やかな作品を集めて展示したいなと考えています。 会期は2022年7月16日(土)〜7月24日(日)、場所は浅草にありますチェドックザッカストア 1F & 3F ギャラリーです。 詳しい情報はこちら https://nat

        • 事務所兼アトリエを借りました

          2022年2月、はじめて家とは別に制作拠点を構えることになりました〜!わ〜、念願の作業スペースです! これまでずっと自宅の1室を作業部屋にしてきたのですが、どんどんと荷物が増えてくる、一緒に暮らす子どもたちも大きくなってくる、などの理由から手狭さを感じていました。 デジタル作業メインなんだからそんなに広さは必要無いだろうと思われるかもしれませんが、ぼくの場合は展覧会やイベントなどで飾る作品や額、グッズなどを保管する場所、大きな絵を描くためのスペースなど、部屋が狭いことで制

          • イラストレーター法人化日記(6) 移行期の手続き多すぎ問題

            どうも、株式会社ひととえ 代表取締役 のサタケです。 スミマセン、一度言ってみたかっただけです!もう言いません! 6月2日、法務局で登記申請を終え、晴れて会社設立!となったわけですが、すぐに登記が完了というわけにはいかないのです。 ただただ待つしかない時間ぼくが伝えられた完了予定日は6月14日、それまでは会社の証明書などを発行することができないため、その書類を必要とする手続き全般、税務署へも行けない、保険の切り替えもできない、銀行口座も開けないなど、ただただ待つしかない

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • イラストレーター法人化日記
            サタケシュンスケ(イラストレーター)
          • もっとお金の話をしよう
            サタケシュンスケ(イラストレーター)
          • フリーランスしくじり話
            サタケシュンスケ(イラストレーター)
          • みんなのフォトギャラリー用イラストレーション
            サタケシュンスケ(イラストレーター)
          • 質問箱
            サタケシュンスケ(イラストレーター)
          • ちびっこうべ
            サタケシュンスケ(イラストレーター)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            イラストレーター法人化日記(5) 法人に成った

            前回、会社設立freeeで作成依頼をした電子定款。専門家のチェックを経て、本店所在地や事業内容の書き方などを調整。その後6日ほどで完成。 ネットで手続きができるのはここまで。これより先は役所へ直接足を運ばなくてはなりません。ということで、ぎゅぎゅっとまとめて本日、小一時間で終わらせて来ました〜! 1. 公証役場で認証の手続き 会社を設立する管轄区域にある最寄りの公証役場へ。いきなり訪ねてはいけません。事前に電話予約をして日時を決めてから行きます。 公証役場一覧ページ h

            イラストレーター法人化日記(4)登記までの事前準備

            前回の日記で書きました、法人化に向けてもろもろ手続きする前に決めておくこと 5つ。 ☑ 会社名 ☑ 事業目的 ☑ 本店所在地 ☑ 資本金(株主・出資者) ☑ 決算日をいつにするか 無事にすべて決まりました!いろいろ悩んだ末に決まった会社名については無事登記が済んだ後にお知らせしたいと思います。ちなみに  上記のいずれにもしなかったことだけをまずは報告いたします。(冷静になって、天然パーマからは離れました) 事業目的これは会社設立の際に必要となる定款(ていかん)に記載が

            イラストレーター法人化日記(3) 法人化する理由

            東郷さんから法人化についてのありがたい経験談とご意見をいただき、俄然やる気が湧いててきました。というのが前回のお話。 この気持ちが冷めないうちにと、早速お世話になっている税理士さんに連絡。ちょうど確定申告で超お忙しい時期でしたので、ガッツリ相談とはいきませんでしたが、ひとまず「法人化します!」という思いを伝えました。 税理士さんからは、これまでにも何度か法人化を勧められていたのですが、ぼくがずるずると後回しにしたせいでお待たせしてしまっていた状態。でしたが、「いよいよやり

            イラストレーター法人化日記(2) 経験者に話を聞こう!

            ずっと先延ばしにしていた法人化、なんだか手続きが面倒くさそうと思っていたのが最も大きな原因ですが、漠然とした不安があったことも理由の一つです。よく分かってないから、なんか怖いのです。 ならばということで、法人化を経験された先輩にお話を聞こうと思い、こんなツイートをしてみたところ なんとすぐに手を挙げてくださるお方が。優しいインターネットの世界…! 東郷源さんはぼくがお仕事でお世話になっている、ゲーム制作会社 株式会社バンソウ の代表です。それまで直接の面識はなかったので

            イラストレーター法人化日記(1) 言うは易し行うは難し

            イラストを仕事にするぞ!と開業届を出したのが2006年、そこから数えて今年(2021年)で15年。ずっとフリーランスとしてやってきました。 いつもお金のことについて相談している税理士さんに「この売上なら法人化したほうが節税になりますよ」と、やんわり法人化を勧められたのは何年目のことだったかは忘れましたが、もう10年くらい前だったかもしれません。 法人化…、そうだねぇ、、会社にするっていっても、働くのはぼくひとりだし、今後スタッフを雇う予定もないし、なんだかフリーランスでい

            Adobe Frescoの技法書を発売します!

            2021年2月17日、玄光社から「iPadアプリ Adobe Fresco イラストテクニック」という本を発売することになりました! Adobe Fresco(アドビ フレスコ)は Illustrator のドローイング機能(ベクター)と Photoshop のペインティング機能(ビットマップ)を併せ持つペイントアプリケーションで、2019年にリリースされました。 2021年2月現在、iOS版(iPad & iPhone)と Windows版 があります。※本書では iP

            2020年アップデートした制作環境

            2020年が暮れようとしています。ずーーっと、コロナに振り回される一年でしたね…!(ウイルス、もうはやくどこかに行ってしまって!) まだまだ続ける必要のありそうなステイホーム習慣。ぼくはもともと在宅ワークの身なので大きな変化はないのですが、それでも外出の機会は激減しました。 そんなこともあって今年はほとんどの時間をデスクに座って過ごしたわけですが、これを機に制作環境をより快適なものにしようと、いろいろとアップデートしました。 その中で買ったり、いただいたりして、使ってよ

            BOSTO 液晶タブレット BT-16HDT 【レビュー】

            BOSTOさんから、液晶ペンタブレットのレビューのご依頼をいただきました。この投稿では実際に触ってみた感想をまとめています。 BT-16HDTについて 今回ご紹介するのは BT-16HDT、15.6インチ液晶タブレットです。品番の最後に"T"がついている「タッチスクリーン機能」が装備されたモデルになります。Win、Macともに対応(※対応OSはご確認ください) 価格はAmazonで以下の通り。他社の製品含め、液晶タブレットの中で比較的低価格だと思います。 開封〜接続

            PRESENT Shunsuke Satake Exhibition

            PRESENTShunsuke Satake Exhibition galerie6c (Hyogo Nishinomiya) 2020年7月17日(金)より26日(日)まで、兵庫・西宮にあるgalerie6cにて作品集刊行記念展「PRESENT」を開催しました。 展覧会の様子、作品集を一緒に作ってくださったデザイナーでもあり6Cのオーナーでもある多喜さんとのトーク動画です。 “PRESENT” Shunsuke Satake Exhibition 期 間:2020年

            【販売】イラレでアナログ感を出すブラシ

            ぼくは普段、主にIllustratorを使って絵を描いてるのですが、それらしからぬ使い方と言いますか、デジタルツールを使っているのにも関わらず、わざわざアナログ風のタッチを再現するような描き方をしています。 そんな表現に欠かせないのがブラシです。今回ご紹介するのはグランジ加工ブラシ(と、ぼくは呼んでいるもの)。絵の中に光や影のハイライトを入れたり、かすれを加えたりする時によく使います。こういうのですね↓ これまでは海外のサイトなどで販売されていたものを使っていたのですが、

            有料
            500

            英語は話せなくとも海外の仕事はできる

            インターネットがあるおかげで、世界中の人と繋がることができる。イラストレーターであるぼくにとっても例外でななく、たくさんの恩恵を受けています。 比較的海外からの閲覧が多い Instagram や、Behance や dribbble など、クリエイター向けのSNSにアカウントを作っておくことで絵を見てもらえる機会はぐっと増えました。 それに比例して海外の方から連絡をいただくことも増えました。絵についてのコメントだったり、書籍への作品掲載依頼、お仕事の相談・依頼などなど。今

            絵の仕事を得るための営業のはなし

            最近、「絵の仕事が軌道に乗るまで、どのくらいの頻度で営業をしてきましたか?」というご質問をいただきました。答えは返したのですが、少しお話できそうな内容だったのでnoteにも書くことにします。 ここでいう営業というのは売り込みのことだと思います。出版社とか、デザイン事務所に連絡をし、作品ファイルを持ち込むなり送るなりして仕事をいただく、という方法。 この営業方法、はじめはかなり勇気がいりますよね…。メールだけでも緊張しますが電話となればなお一層。緊張感で心臓バクバク、脇汗ジ