アルパカ@東京第一

生長の家青年会会員 *信仰のこと *環境問題のこと *ライフスタイルのこと *人間関…

アルパカ@東京第一

生長の家青年会会員 *信仰のこと *環境問題のこと *ライフスタイルのこと *人間関係のこと *組織論のこと 日々発信して、にょきにょき生長していきます(●'◡'●)ノ 「なぜアルパカか?」って、夏練で高校生に言われたから。

記事一覧

「やりたい企画」を応援するオンラインイベント

このnoteは生長の家青年会ヴィジョンを共有し、 自分ができることを見つけたい仲間たちに向けて書きました。 対話マッチングパーティが大切にしている雰囲気時代の変化が…

対話会マッチングパーティ -開催内容編-

生長の家青年会の皆さん、こんにちは! 開催概要と対象者対話のための対話ネットフォーラム(生長の家のオンライン行事のこと。以下、NF)を開催します。開催の経緯と意図…

対話会マッチングパーティ -趣旨説明編-

生長の家青年会のみなさま、こんにちは。 2021年度生長の家青年会幹部研修会代替ネットフォーラム 1月24日 に「対話」をテーマにZOOMを使って開催されました。 今回はその…

たいくつしている小学生にわくわくするコンテンツを届けてきた!

「開かないドアは壁と同じだ。テレワークをしている間に、いつの間にかドアが開けられなくなってしまう。」と、そんなことを言っている人がいた。 子どもは大人よりももっ…

オンライン行事が教えてくれたプロジェクトの推進に大切な4つのこと

「こんなこと実現したい!」 「それいいね!」 誰かの妄想・空想に共感して、 立ち上がっては消えたプロジェクトがいくつあるか。 『シン・ニホン』の著者・安宅和人さん…

枯れ木に花咲かせる"讃嘆分析"やってみた

褒められたらうれしいのに 照れて受け流しちゃうか ふざけて、笑いにしちゃうか 謙虚の仮面を被って、否定するか。 「讃嘆をもらった時の最適解」探してみた! もしかし…

青年会との距離、一番心地よい関わり方があるんじゃないかという話

「新型コロナウィルス」の影響を受けて、 中止が決まった生長の家講習会を開催するはずだった日、 全国の青年会幹部を対象にオンラインイベントを企画してみた。 30名弱の…

青年会1.0アップデート-役職の課題解決する5つのステップ①

先週、「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」を観ました。 主人公たち「選ばれし子どもたち」は前シリーズでは映画6作品をかけて 自らの運命に葛藤し、悩みながら…

役職者別座談会をZOOMで開催したい

心動かされる言葉と体験に溢れた 「生長の家青年会幹部研修会」から1ヶ月と2週間。 みなさん、その後いかがお過ごしでしょうか? * 実はひっそり習慣化はじめてい…

「やりたい企画」を応援するオンラインイベント

「やりたい企画」を応援するオンラインイベント

このnoteは生長の家青年会ヴィジョンを共有し、
自分ができることを見つけたい仲間たちに向けて書きました。

対話マッチングパーティが大切にしている雰囲気時代の変化が著しいコロナ禍こそ必要なのは「対話」の力だと学んだ
幹部研修会の続き企画として「対話マッチングパーティ」なるものを開催しました。

開催してみた私たちにも、参加してくれた仲間たちにも
嬉しい言葉がたくさん集まってきたので何がよかったの

もっとみる
対話会マッチングパーティ -開催内容編-

対話会マッチングパーティ -開催内容編-

生長の家青年会の皆さん、こんにちは!

開催概要と対象者対話のための対話ネットフォーラム(生長の家のオンライン行事のこと。以下、NF)を開催します。開催の経緯と意図はこちら↓

を要約すると、
イメージは幹部研修会や練成会(合宿形式の勉強会)の夜会(やかい)
プログラムが終わって、眠りにつくまでに、就寝部屋で仲間と語るような対話を意図的に作り出しちゃうYO!
共通の価値観や課題意識を持っている仲間

もっとみる
対話会マッチングパーティ -趣旨説明編-

対話会マッチングパーティ -趣旨説明編-

生長の家青年会のみなさま、こんにちは。

2021年度生長の家青年会幹部研修会代替ネットフォーラム
1月24日 に「対話」をテーマにZOOMを使って開催されました。
今回はその後のアクションをぜひ起こしたい!という人のための、オンラインプログラムを企画中です。

「オンライン企画を早く知りたい!」という人は
一番最後の章まで読み飛ばしてください〜!

さて、毎年の研修会のテーマを並べて見ると、

もっとみる
たいくつしている小学生にわくわくするコンテンツを届けてきた!

たいくつしている小学生にわくわくするコンテンツを届けてきた!

「開かないドアは壁と同じだ。テレワークをしている間に、いつの間にかドアが開けられなくなってしまう。」と、そんなことを言っている人がいた。

子どもは大人よりももっとせまい社会で暮らしている。
今、子どもがいる家庭では、

数少ない自分を表現する「学校に行っちゃダメ」だと言われ
時間を持て余していても、この状況から何かを「学ぶ」ための手段も知らず
もう飽きてしまったけど、ゲームか漫画かYouTube

もっとみる
オンライン行事が教えてくれたプロジェクトの推進に大切な4つのこと

オンライン行事が教えてくれたプロジェクトの推進に大切な4つのこと

「こんなこと実現したい!」
「それいいね!」

誰かの妄想・空想に共感して、
立ち上がっては消えたプロジェクトがいくつあるか。

『シン・ニホン』の著者・安宅和人さんは
「スケール(拡大)の時代が終わった。これからは妄想を形にする時代だ」
と言った。

主たる活動に加えて副次的に発生したプロジェクトは
どんな想いがあっても、得手して立ち消えしてしまうことが多い。

例えば来年こそは、今年の反省を生

もっとみる
枯れ木に花咲かせる"讃嘆分析"やってみた

枯れ木に花咲かせる"讃嘆分析"やってみた

褒められたらうれしいのに

照れて受け流しちゃうか
ふざけて、笑いにしちゃうか
謙虚の仮面を被って、否定するか。

「讃嘆をもらった時の最適解」探してみた!

もしかしたら、本当にどうでもいい記事かもしれん。笑

先日、まだ出会って間もないけど大切な友人が、
本当に宝石のように綺麗な言葉を送ってくれたので、

愛に愛で応えるべく"讃嘆分析"やってみた。
まずはもらったメッセージから^^

やっほー

もっとみる
青年会との距離、一番心地よい関わり方があるんじゃないかという話

青年会との距離、一番心地よい関わり方があるんじゃないかという話

「新型コロナウィルス」の影響を受けて、
中止が決まった生長の家講習会を開催するはずだった日、
全国の青年会幹部を対象にオンラインイベントを企画してみた。

30名弱の参加者が「青年会組織のアップデート」について真剣に考える
オンラインミーティングになりました。

3月に入ってZOOMで会議をしたりイベントの主催や参加したりする機会がグッと増えた。

2020年3月
07日 全国大会企画のための

もっとみる

青年会1.0アップデート-役職の課題解決する5つのステップ①

先週、「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」を観ました。
主人公たち「選ばれし子どもたち」は前シリーズでは映画6作品をかけて
自らの運命に葛藤し、悩みながらも成長する様子から一転、

作品の冒頭、自分たちの運命を受け入れて、
闊達に活躍する様子が描かれています。

このシーンをみて、
自分が生まれた環境や使命を与えられたものではなく、
この人生は「私のストーリー」だと置き

もっとみる

役職者別座談会をZOOMで開催したい

心動かされる言葉と体験に溢れた
「生長の家青年会幹部研修会」から1ヶ月と2週間。

みなさん、その後いかがお過ごしでしょうか?

* 実はひっそり習慣化はじめている人
* 堅い決意を決意のままにしている人
* 何か動き出したいと思っている人

朗報です!
* 「待って!幹部研修会に参加していないよ」という人も

朗報です!幹部研修会の感動の続きをオンライン(ZOOM)で開催します。
今回の

もっとみる