マガジンのカバー画像

not music but music

134
音楽を周辺から見てみよう。音楽にこだわり過ぎなくても良いかもしれない。音楽は好きだけど、時々嫌いになりそうになる。いや、もう少し音楽を広くしよう。そういう集合体を作りたくて、この… もっと読む
運営しているクリエイター

#music

Like This Parade - How The Light Can Fall In So Many Ways☃️❄️

Like This Parade - How The Light Can Fall In So Many Ways☃️❄️

Like This Parade - How The Light Can Fall In So Many Ways
1. How The Light Can Fall In So Many Ways Part 1
2. How The Light Can Fall In So Many Ways Part 2

How The Light Can Fall In So Many Ways

htt

もっとみる
Phonometrographic Diary Raindrops

Phonometrographic Diary Raindrops

Like This Parade kasai takara - Phonometrographic Diary Raindrops

Calling my girlfriend on a rainy day. I'm in my car. She would be in her room. Heavy rain is just Cats and Dogs. Her voice is so quie

もっとみる
HipHopヘッズに色々思うことがあるHipHopヘッズ、GPPです

HipHopヘッズに色々思うことがあるHipHopヘッズ、GPPです

おはよう
この前のメール出してくれた?
え?!まだなの?!
早く出して…期日があるんだからさ…
あ!あと○○の申し込み済ませてある?
え?!まだなの?!
早くやっちゃって…期日があるんだからさ…
はい いつもこんなことを上司に言われているGPPですけど…なにか?
本当に締め切りや期日が決まってる系の仕事に対してだらしなくて僕、困っちゃってます
それ比べてこの音楽ブログは締め切りがなくて勝手気ままに

もっとみる
音楽を作る音楽好きと作らない音楽好きの違いについて書いちゃうぞ

音楽を作る音楽好きと作らない音楽好きの違いについて書いちゃうぞ

まだまだ死んでたまるかってんだ
まだA5ランクの黒毛和牛食ってないし
マット・デイモンに会ったこともないし
イヴ・サンローランのスーツも着たことないし
駅弁と対面座位もやったことないし
俺は生きなくちゃいけない 生き抜かなくては
生きまくるんだ、勝つまでは
はい 相変わらず野心家なGPPだ
っていきなりなんだよって感じだよね…
お前のそのテンションについていけねぇわって感想が正しいと思います
許し

もっとみる
andymoriで元気モリモリ

andymoriで元気モリモリ

おはようございます
カロリーメイトはチョコレート味一択です
マックでシャカチキ頼む時はレッドペッパ一択です
スマブラDXのキャラ選択はマルス一択です
巨乳グラドルは篠崎愛一択です
タバコ吸う時に使うのはBicライター一択です
さぁ、みんなの一択はなに?
あ、わかるわー 丸亀製麺なら明太釜玉一択だよな
ほらほら もっと一択のヤツ聞かせろや
え?一択ハラスメントやめてくださいだって?
チッ 生意気だな

もっとみる
Not music but music, so strange but pop

Not music but music, so strange but pop

バッハの「ゴルトベルク変奏曲」には、カイザーリンク伯爵が自らの不眠を解消するために作曲を依頼し、それを受けて作られた作品だと言う逸話がある。すなわち、眠るためまたは眠れなさをやり過ごすための音楽である。これを覚醒の音楽に変えたのがグールドの演奏だ。グールドはシートミュージックでは解釈できない演奏のニュアンスを含めて録音芸術として作り上げてそれを提示した。結果、彼は眠るための音楽に潜んだ眠れぬ要素に

もっとみる
Not music but music, so strange but pop

Not music but music, so strange but pop

不意に視界が広がるということがある。しかしそれは一瞬の出来事で再びまたもとに戻ってしまう。それをどうにかしてとらえようと試み、あるいはリアリティというものを意識の観点から追求し続けたとされる脳科学者、ジョン・カニンガム・リリー。あらためて彼の研究に想いを馳せている。オルダス・ハクスリーの影響を受けた彼の研究は脳神経の研究にはじまり、イルカとのコミュニケーションなどいずれも20世紀のオルタナティブな

もっとみる
Not music but music, so strange but pop

Not music but music, so strange but pop

フーゴ・バルが1916年に発表した”Karawane”は最初の音響詩と言われる。彼はその作品の発表に先立ち「言語を一切放棄、言葉の最深部の錬金術に引きこもれ、言葉を見放して、文学の神聖な領域を守れ」と発表の意図を自ら示している。そして音響詩がはじまる。言葉に潜む音と意味を分離させ各々元の居場所に置き直すその試み。それは今もって未完である。

ところで、the future is certain,

もっとみる
Not music but music, so strange but pop

Not music but music, so strange but pop

Facing the past - 15min records
“The future is certain, the past is unpredictable”

過去はうつろい、今は未来を照らす。今、今。不確かなものは不確かなまま、朴訥なものは朴訥なまま。Whisper words of wisdom, let it be、あるがまま、あるがまま。

Not music but music, so strange but pop

Not music but music, so strange but pop

トマス・ヤングのダブルスリット・エクスペリメント。光源からの光は平行な2つのスリットを通り衝立上に干渉縞を生じさせる。光は粒子と波動だ、という訳だ。この光の縞こそがラスタ走査線に繋がるのではないかと妄想する。その妄想はさらにサウダージへと飛翔する。光は波であり粒子である。粒子はランダムでありながら文様を浮かび上がらせる。干渉縞はそこに何も宿るはずのない現象であろうが、その現象の美しさに心が揺さぶら

もっとみる