安達謙@中国上海

中国向けに日本の観光や物産、文化など様々な"日本の魅力"を発信した…

安達謙@中国上海

中国向けに日本の観光や物産、文化など様々な"日本の魅力"を発信したり、中国人富裕層コミュニティ運営・マーケティング、訪日インバウンドのプロモーションなどを行う会社の中国責任者をしています。中国生活約7年。極力フラットな目線で中国の今を発信します。

記事一覧

《中国探訪①》龍門石窟(河南省洛陽市)〜奈良・東大寺大仏のルーツ

中国河南省洛陽市の南方にある龍門石窟(りゅうもんせっくつ、世界文化遺産)に行ってきました。  1500年ほど前から作られたという無数の石窟が南北1kmの断崖絶壁に並ん…

日本の美食・美酒をテーマにした新しいコミュニティ運営(下)〜コロナ禍の逆境をバネに取り組む新規事業〜

アフターコロナを見据えた観光&県産品のPRが主流 2021年末の北海道の県産品・観光PR事業では、万全なコロナ対策のもと上海の日本料理店にて食と酒を楽しむイベントを行い…

日本の美食・美酒をテーマにした新しいコミュニティ運営(上)〜コロナ禍の逆境をバネに取り組む新規事業〜

JG食酒研究社設立とKOCコミュニティ運営 新型コロナウイルスの影響により日中間の人の往来がストップし2年半以上が経過しました。しかし、コロナ禍の期間ほぼ上海で暮らし…

奈良美智 展 in 上海2022

世界中で名を知られている日本人現代アーティスト、奈良美智さんの中国で初となる大型個展が、2022年3月5日~9月4日、上海余徳耀美術館で開催されています。 奈良…

氷を砕く旅(破冰之旅)

2022年7月8日、安倍晋三元首相が奈良市で演説中に襲撃され亡くなられた事件は、中国でも非常に注目されています。 中国にいて感じるのは、今回の事件について主に微博(ウ…

【緊急企画】新たなインサイト発見や訪日インバウンド復活のヒントが盛りだくさんの『中国プチ富裕層インタビュー調査結果』

2ヶ月にも及んだ上海ロックダウンの後、中国のプチ富裕層・訪日リピーターの方々にオンラインインタビューを行いました。 【緊急企画:中国プチ富裕層・訪日リピーターの…

中国ビジネス注意点《行事を避けるべき日》

中国でビジネスされている方は認識されていると思いますが、中国で日系企業がオンライン・オフライン問わず、大規模な宣伝やイベントを避けるべき日が年に数日あります。 …

上海ロックダウン中に保護した子猫

2022年5月8日、中国上海市がロックダウンによってのゴーストタウン状態の時期に、家の近くのゴミ捨て場にいた弱った子猫(おそらく生後2週間くらい)を保護しました。  ロ…

2分でイメージできる中国プロモーション(観光・物産PRイベント編)

行楽が運営する日本のグルメ・ライフスタイルをテーマにした、中国人プチ富裕層コミュニティJG(Japanese Gourmet)食酒研究社のイベントの様子です。 ・2021年10月佐賀県…

《中国探訪①》龍門石窟(河南省洛陽市)〜奈良・東大寺大仏のルーツ

《中国探訪①》龍門石窟(河南省洛陽市)〜奈良・東大寺大仏のルーツ

中国河南省洛陽市の南方にある龍門石窟(りゅうもんせっくつ、世界文化遺産)に行ってきました。

 1500年ほど前から作られたという無数の石窟が南北1kmの断崖絶壁に並んでいます。10万体以上もの仏像彫刻があると言われ、山西省の雲岡石窟、甘粛省の敦煌莫高窟とともに”中国三大石窟”とされています。

唐代に最盛期を迎え、その絶頂期の石窟が西暦675年に完成した「奉先寺洞」です。龍門最大の石窟で、その本

もっとみる
日本の美食・美酒をテーマにした新しいコミュニティ運営(下)〜コロナ禍の逆境をバネに取り組む新規事業〜

日本の美食・美酒をテーマにした新しいコミュニティ運営(下)〜コロナ禍の逆境をバネに取り組む新規事業〜

アフターコロナを見据えた観光&県産品のPRが主流

2021年末の北海道の県産品・観光PR事業では、万全なコロナ対策のもと上海の日本料理店にて食と酒を楽しむイベントを行い、SNS上では投稿コンテストを開催しました。
主催の北海道上海事務所からは「JG食酒研究社のコミュニティを運営する行楽と共同でプロモーションを実施することにより、オンラインでの情報発信とオフラインでの交流が有機的に連動し、イベント

もっとみる
日本の美食・美酒をテーマにした新しいコミュニティ運営(上)〜コロナ禍の逆境をバネに取り組む新規事業〜

日本の美食・美酒をテーマにした新しいコミュニティ運営(上)〜コロナ禍の逆境をバネに取り組む新規事業〜

JG食酒研究社設立とKOCコミュニティ運営

新型コロナウイルスの影響により日中間の人の往来がストップし2年半以上が経過しました。しかし、コロナ禍の期間ほぼ上海で暮らしている中で、中国での訪日旅行や日本食・日本文化に対する興味・関心は、衰えるどころか益々高まっていると感じます。

私の勤める行楽では日本に行けない中でもリアルな日本の情報を知りたい・体験したいというニーズに応え、2021年4月、日本

もっとみる
奈良美智 展 in 上海2022

奈良美智 展 in 上海2022

世界中で名を知られている日本人現代アーティスト、奈良美智さんの中国で初となる大型個展が、2022年3月5日~9月4日、上海余徳耀美術館で開催されています。

奈良美智さんのトレードマークとも言える、無垢で特徴的な目を持った少女の絵をはじめ、絵画、彫刻、陶器、インスタレーションなど20年近くにわたる奈良さんの幅広い芸術作品が700点以上展示されています。

ロックダウンの影響でこの美術館も約3ヶ月休

もっとみる
氷を砕く旅(破冰之旅)

氷を砕く旅(破冰之旅)

2022年7月8日、安倍晋三元首相が奈良市で演説中に襲撃され亡くなられた事件は、中国でも非常に注目されています。

中国にいて感じるのは、今回の事件について主に微博(ウェイボー)などのSNSではネット民が辛辣なコメントを書き込んでいる一方で、微信(ウィーチャット)のコメントやミニ動画では、元首相の政治家としての功績や人柄を讃える意見を書く人がいて、受け止め方が極端に分かれているということです。

もっとみる
【緊急企画】新たなインサイト発見や訪日インバウンド復活のヒントが盛りだくさんの『中国プチ富裕層インタビュー調査結果』

【緊急企画】新たなインサイト発見や訪日インバウンド復活のヒントが盛りだくさんの『中国プチ富裕層インタビュー調査結果』

2ヶ月にも及んだ上海ロックダウンの後、中国のプチ富裕層・訪日リピーターの方々にオンラインインタビューを行いました。

【緊急企画:中国プチ富裕層・訪日リピーターのオンラインインタビュー〜アフターコロナに訪日中国観光客が求めるニーズとインサイト】

訪日インバウンド市場がいよいよ再始動する今、観光・旅行業界、インバウンドに従事されている方はもちろん、その他中国ビジネスに関わっておられる方々にも参考に

もっとみる
中国ビジネス注意点《行事を避けるべき日》

中国ビジネス注意点《行事を避けるべき日》

中国でビジネスされている方は認識されていると思いますが、中国で日系企業がオンライン・オフライン問わず、大規模な宣伝やイベントを避けるべき日が年に数日あります。

5 月 4 日(五四運動が起きた日)
7 月 7 日(盧溝橋事件が起きた日)
8 月 15 日(終戦の日)
9 月 3 日(抗日戦争勝利記念日)
9 月 18 日(柳条湖事件が起きた日)
12 月 13 日(南京事件が起きた日)
上記の日

もっとみる

上海ロックダウン中に保護した子猫

2022年5月8日、中国上海市がロックダウンによってのゴーストタウン状態の時期に、家の近くのゴミ捨て場にいた弱った子猫(おそらく生後2週間くらい)を保護しました。
 ロックダウン中は動物病院も開いていないので、ネットで調べたり知り合いに聞きながら、体のノミを取ったり、何とか買えた猫用ミルクをあげて、今はだいぶ元気になり離乳食を食べています。

2分でイメージできる中国プロモーション(観光・物産PRイベント編)

行楽が運営する日本のグルメ・ライフスタイルをテーマにした、中国人プチ富裕層コミュニティJG(Japanese Gourmet)食酒研究社のイベントの様子です。
・2021年10月佐賀県観光・県産品PRイベント
・2021年12月日本産酒類PRイベント(有料)
・2021年12月北海道観光・県産品PRイベント
(いずれも中国上海にて)