見出し画像

愛に満ち溢れてる -軽井沢安東美術館

 某日、都内ー軽井沢。日帰り。

 都内より高い気温。でも風は爽やかで、気持ちいい。


 軽井沢安東美術館へ。

 開館を知ってから、ずっと訪れたいと思っていた。


「桃源郷に至るまでの歩み」

 少し長くなるが、理事と館長の言葉を公式サイトから引用する。

理事 ごあいさつ

この美術館は皆さまを私たち夫婦の家にお招きするという気持ちで、愛する軽井沢の地に用意した空間です。

人間には、自分の力ではどうにもならないような運命、あるいは、人間の性である人間同士の嫉妬や欲望に翻弄されて道に迷うことがあります。私たち夫婦は、そんな悩みや苦しみを、自宅でフジタの猫や少女たちと語らいながら乗り越えてきました。

エコールド・パリの時代に名声を博したフジタもまた、愛する人との別れ、二度の戦争、一部の人々の嫉妬など数々の予期せぬ事態に翻弄されました。
晩年フジタが描いた可憐な猫や少女たち、そして気高い聖母子像の数々は、それらの困難を乗り越えてフランスに終の棲家を構えたフジタが到達した桃源郷で描かれたものであり、それゆえに私たちに共感を与えてくれるのではないでしょうか。

この美術館は、そんな桃源郷に至るまでのフジタの歩みをゆっくりとお楽しみいただけるように工夫したつもりです。

これから皆様がいらっしゃる私たち夫婦の家が、皆さまにとって、それぞれに心の安寧を得て帰って頂ける場になれば幸いです。

軽井沢安東美術館 代表理事
安東 泰志

軽井沢安東美術館 理事
安東 恵

館長 ごあいさつ

軽井沢安東美術館は、日本のみならず世界でも初めての藤田嗣治の作品だけを展示する個人美術館です。美術館の創設者である安東泰志代表理事は、長年にわたって夫妻で藤田の作品を蒐集、自宅の壁にかけて慈しんできました。かわいい猫と少女をモティーフとした作品に惹かれて蒐集が始まったコレクションは、いまでは初期から晩年までの広範囲に及び、国内外の藤田研究者をも唸らせる充実した内容となっています。当館に常設展示されるこの安東コレクションは、個人としてはかつてない規模と質の高さを誇るといっても過言ではないでしょう。

現在、世界中で活発に取引されている藤田の作品ですが、安東氏にとって藤田の絵は、専門家の評価や投資の対象ではなく、手元に置いてずっと愛でていたいものでした。投資ファンド会社の経営者として、日々、厳しい金融の世界に身を投じているなかで、家族とともに藤田のかわいい猫や少女たちと向き合う時間は、この上ない癒しだったと言います。こうして、安東邸の壁面には一枚また一枚と、藤田の作品が掛けられていきました。

藤田の絵に囲まれて過ごし、癒しと至福を感じる中で、ふと「自分が亡くなった後、この作品たちはどうなるのだろう」と不安を感じることが重なり、「我が子のような作品たちを散逸させたくない」という想いは、やがて美術館建設の志を芽吹かせます。

用地の取得から始まり、実際に建設に着手してから完成までの道のりは長く、途中コロナ禍もあって決して容易なことではありませんでしたが、夫妻の想いを形にしようという周囲の協力によって、こうして無事に開館を迎えられることとなりました。

来館者の皆様には、当館のコンセプトでもある「安東夫妻の自宅」に招かれたような心地良さを感じながら、ゆっくりと藤田の作品を鑑賞していただけたら幸いです。そして、コレクションの出発点となったかわいい猫と少女たちを中心に、初期のものから晩年の宗教画までを網羅した、かつてない美術館を永く、いつまでも愛していただければと心から願っています。

軽井沢安東美術館 館長
水野 昌美

 安東泰志氏は金融の世界で非常に著名な方だった。いつしかお名前を聞かなくなり、美術館開館のニュースを知って、驚愕した。

 そして藤田嗣治の、穏やかな絵だけのコレクションだと知った、そのことにも惹かれた。

 じつはわたしのフジタ作品との出逢いは、かなり昔、東京近代美術館蔵の、フジタの巨大な戦争画数点だ。観たくないのに目が離せなくなる悲惨さに満ちていて、それを観ても(現代人である、わたしの感覚からすれば)戦意高揚には程遠いと思われるようなリアルな描き方に、作家の強い意思を感じた。いろいろな意味で衝撃的だった。

 だから、フジタはリアイズムの画家だと思っていた。そして、乳白色の肌の静かな婦人像が同じ作家の作だと知って、さらなるショックを受けた(↓例えば、アーティゾン美術館蔵のフジタ作品)。

 戦前、戦中、戦後のフジタの辿った人生と作風を知るにつけ、時を大きく超えた画家と、コレクターである安藤夫妻の人生が重なって感じられてきた。そしてぜひ、その「御宅」にお邪魔してみたいと思うようになった。

想像していたよりもはるかに大規模だった

 Instagram等で情報はチェックしていたが、実際に訪れた軽井沢安東美術館は、想像よりもはるかに規模が大きかった。

 小さな私設美術館のつもりで、1時間あればじゅうぶん観て回れるだろうと思って、閉館1時間前に入ったが……とても時間が足りなかった。これは嬉しい誤算だ。

 なお、館内撮影は可能だがルールがある。作品に近寄っての撮影は不可で、「展示風景」として、離れた場所から3枚以上の作品を入れて撮影したのであれば、個人利用に限って撮影OKとなる。


企画展「エコール・ド・パリの時代」

 定期的に企画展が行われており、今回は「藤田嗣治 エコール・ド・パリの時代 1918~1928年」として1910~20年代のフジタ作品が展示されていた。

 「乳白色の肌」の作品たちも。


礼拝堂のような空間

 照明を落とし、まるで礼拝堂のように長椅子が並べられた展示室。

 母子像たち。

 肌の美しさと繊細な線。1作品ごとに作品の前で足が止まってしまう。時間があったなら、長椅子に休みながら、すべての作品と対話したい。


「除悪魔 精進行」

 この展示室には、テイストの異なる1作品があった。

 本作を観ることで、この展示室が、作品を描いたときのフジタの心情をやさしく包み込んでいるようにも感じられてきた。


邸宅の大広間へ

 廊下の先には、

 こんな空間が広がっていた。まさに、安藤夫妻のサロンの雰囲気だ。

 ここには、安らげるものだけが展示されている。個性豊かでどれも美しい額でドレスアップ(額装)された少女たちの姿にうっとりとし、ここでも時間を忘れてしまう。


少女像と猫と

 何周もしてみたくなる。気持ちが、じんわりと癒されていく。

 もしつらい気持ちのときに、ここにずっと居ていいですよと言われたなら、どんなに心が救われるだろう。


自然光、余韻

 そして展示室を出ると、窓から射し込む陽光にはっとする。この先にもまだ、小作品を展示する展示室がある。

 併設のカフェ。ここでの時間も含めて過ごしたなら、半日くらいの時間が飛んでしまいそうだ。


愛にあふれてる

 閉館のアナウンスに促されて後ろ髪を引かれながら車に戻る。展示作品はもちろんなのだけど、強く印象に残ったのは、作品たちを含めた、愛にあふれた空間そのものだった。

 「本当に、フジタ作品を愛していらっしゃるのですね」

 招かれた客になったことを妄想して、そう伝えたい。長い時間を超えて作家とコレクターの想いが交錯し、大きな愛となって観る者の心をゆさぶる。そんな貴重な体験をいただいた気がした。



この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

39,345件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?