見出し画像

「東京蚤の市2024(春)」で再び憧れの器を買うの巻

「東京蚤の市2024(春)」に行ってきました。3DAYS開催のうち、真ん中の6/1(土)に参加。昨年秋は行けなかったので、1年ぶり2度目です。昨年の備忘録が役に立ったので、今回も記録しておきます。

昨年は初参加だったので、非効率的だったと思う点がありました。今年は体調が今いちだったこともあり、計画的にサクッと周ることを目標に。

「蚤の市」と聞くとフラリと参加できると思うかもしれませんが、手紙社主催のこちらのイベントは入場料が必要です(e+で前売りチケット販売、当日券もあり)。規模も大きく人気のビッグイベントのため、快適に楽しむための工夫は欠かせません。


🔵立川駅

完全に自分メモです。会場の「国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば」まで、JR立川駅から歩いて行くのですが、駅内で迷いました。昨年も行ったのに!
昨年は11時頃に駅に到着したので、蚤の市へ行く人の流れができていたのですが、今年は10時前だったのでまだ混雑しておらず、人の流れがなかったのです。

未来の私へ、モノレールの「立川北駅」を通り過ぎて、「高島屋」の方面へ向かってね!

会場までの道幅は広いのでスムーズに歩けますが、会場手前の横断歩道が小さいので詰まりがちです。スタッフのおじちゃん達が誘導してくれるから安全。「歩きスマホしないで早く渡って!」と、ごもっともな注意を受けている人がいたので、迷惑にならぬよう小走りに駆け抜けました。

🔵予定

事前に公式サイトからMAPと出展者一覧をDL。省エネで回るため、お店とルートチェックをしました。MAPは当日もらえるけど、いちいち開くのが面倒です。ざっくりと場所を頭に入れて行った方が私はラク。

省エネのため、F(食べ物)→B(食べ物)→A(食べ物と雑貨)→D(雑貨)というスケジュールを立てました。どこのイベントでもそうですが、とにかく食べ物は昼時は混むし、売り切れることもあるから早めにね。

会場に着いたのは10時過ぎぐらい(開場は9時半)。エントランスで前売り券(コンビニ発券)をリストバンド&MAPと交換してもらいます。「F」のキッズエリアから周りたかったので、「F」の入場口(再入場口も兼ねる)で交換してもらいました。

ポストカード(入場者先着特典)とMAP

目標:
「なるべく朝早めに入場し、混雑を避け昼ぐらいに帰る」「飲食や人気のお菓子は午前中にゲット」

昨日の初日は平日だし雨だしで、だいぶゆったりとしていたようです。土曜は晴天で、朝からそれなりに人が集まっていました。日曜はお天気が悪いようなので、土曜が一番混雑していたと思われます。昨年も台風とぶつかっていたなぁ。野外イベントはお天気に左右されますね。
土曜は少し暑かったけど、風は涼しくて、草いきれがして、とても気持ちが良かったです。

🔵美味しいもの

🔹AYU-TABLE (F:キッズエリア)

1,700円とちょっとお高めですが、ヘルシーなお弁当が気になってお買い上げ。実店舗を持たず、ケータリングやイベント出店しているお店のようです。毎日こんなメニューが食べられたら健康になるでしょうね!

・香川産無農薬コシヒカリご飯 梅じゃこ胡麻ふりかけ
・北海道有機南瓜のコロッケ
・大根グリル ニラとミントソース(かしの木ファーム,IRIE)
・海老フライ
・人参ラペ(高知県はるひ畑)
・ズッキーニナムル(キテレツファーム)
・北海道無農薬じゃが芋とオリーブケッパーのテリーヌ
・本間農園の平飼い卵デビルズエッグ ハーブの豆乳マヨネーズタルタル
・紅はるかのじっくりロースト(アグロファーム)
・キャベツの干し椎茸醤和え

会場を一通り回ってから、お昼に食べました。持ち歩いたので少し片寄ってしまった。
野菜がたくさんで嬉しい。素材を生かしたシンプルな味付けが美味しい。身体が喜んでいるのがわかります。
特に、あっさりな南瓜のコロッケと、デビルズエッグ(ゆで卵)&タルタルが好きだったな。普段、ゆで卵は何もつけずに食べますが、やっぱりマヨは合うね!

🔹日々ベーグル研究所 (F:キッズエリア)

香川のベーグル屋さんです。ベーグル、つい買っちゃうのよ。種類がたくさんあるから選ぶの楽しい。「全粒粉イチジククリームチーズ」「ほうじ茶イチジクホワイトショコラ」「抹茶ミルクあんこ」の3つを買いました。イチジクに弱い。

さっそく「全粒粉イチジククリームチーズ」を食べました。全粒粉のベーグルをあまり食べたことがなく、素朴な味わいで美味しかったです。イチジク&クリチは間違いなし!

Instagram
https://www.instagram.com/hibi_bagel_/

🔹FIKAFABRIKEN  (A: 北欧市・おやつ通り)

豪徳寺にある、北欧の焼き菓子屋さん。昨年買って美味しかったので、今年もカルダモンロールとシナモンロールをリピート。それから気になったキャロットケーキも。
お店のお兄さんが、「シナモンロール、今朝焼き立てでーす」って。残念ながらすぐには食べなかったのですが、"焼き立てのシナモンロール"ってそそるワードだね。

シナモンロールに比べると、カルダモンロールは流通が少ないですよね。しかも、お店によってはあまりカルダモンが香らなかったりしてがっかりすることも。でもこのお店のカルダモンロールは、粒々のカルダモンが豊かに香るのでお気に入りです。シナモンロール(下の段・真ん中)もキャロットケーキ(左下)も美味しかったよ。

上はベーグル
カルダモンロール。少しリベイクしました

Instagram
https://www.instagram.com/_fikafabriken_/

🔹Who's that MAN? (B: フード)

朝食べて来なかったので、モーニング肉まんです。群馬で人気の肉まんのお店。ビジュアルがそそる!

ニクマン/ショウガマン/マーボーマン/アンチョビチーズマンの4種類あり。珍しいと思って、アンチョビチーズを選びました。略して「アンチー」なのね。接客してくれたお姉さんも、「私もアンチーが一番好きです」と話していたよ。

そこまでアンチョビが主張するわけでもなく、アツアツに絡み合ったお肉・とろーりチーズ・アンチョビのバランスがナイスでした。
何より皮がうめぇ!柔らかくてしっとりしていて、もちろんコンビニの肉まんとも違うし、分厚い中華街の肉まんとも違うし、新食感でした。好き!近所にあれば通うのに!他の種類も食べたかった。

暑い日に蒸し立てのニクマンをハフハフ頬張るのもエンタメだね。

🔹和菓子の餡焚き屋中井  (B:おやつ通り)

昨年遅い時間帯に訪問したら、ほぼほぼ完売で悲しい思いをしました。リベンジです。欲張って、あんみつ・おはぎ・めだかやき・雷ドーナツを購入。

「春のこはぎちゃん・3個入り」

なんともキュートなミニサイズのおはぎです。"餡焚き屋"というだけあって、餡子が美味しい。とても丁寧に作られている味がします。優しい。そして、もち米が美味しい。空気の含み方が絶妙というか、べちゃっとしていなくて、すごくお上品で好みでした。おはぎをこのサイズで食べたことがなかったけど、ミニサイズいいね!

人気の「めだかやき」は、いわゆる鮎です。鮎よりミニサイズで食べやすい。冷やして食べました、中のわらび餅がひんやりして美味しかった。

「雷ドーナツ」は何気なく噛んでびっくり。もっちり食感。中に、あんことお餅が入っています。よもぎ味のお餅だったので、和の風味が強いドーナツ。和菓子屋さんならではのドーナツですね。

おやつエリアには、昨年と同様に谷中の「TAYORI BAKE」と「asatteのジェラート」も出店していました。谷中は私のお散歩エリアなので、馴染みの店を見かけると嬉しい。蚤の市ではお買い物しなくてごめんね、また谷中に遊びに行きます(心の声)。

🔵雑貨

🔹solxsol  (A: 花マルシェ)

ちっちゃい多肉たちが可愛くて見とれる。昨年はこちらで「リトープス」を買いました。今年もリトープスが欲しかったのですが、お店の方に聞いたら、生育期が終わったばかりで時期が微妙とのことで、店頭に並んでおらず。

今年は、このぽつぽつした「メセン群玉」をお買い上げ。こういう、コロンとしたフォルムに弱い。

実は昨年のリトープスちゃんは、脱皮に失敗して枯らせてしまったのです(涙)脱皮直後は良かったのに、お水をあげすぎてしまって、ぶくぶくになってしまった…ごめんよ…
でも約1年、可愛い姿を楽しませてもらいました。メセンちゃんは同じ失敗をしないように育てたい。

元気な頃のリトープスちゃん

🔹切手のこびと (D: 紙もの)

たまたま見かけたお店。切手の周りに押して楽しむスタンプだなんて、アイディアが素敵じゃない?

せっかくなので、猫ちゃんのスタンプを買いました。昔に比べると手紙を書く機会はぐんと減りましたが、こういう紙ものアイテムは眺めているだけでも永遠にワクワクしますね。

🔹po-to-bo (D: クラフト)

札幌の手づくり陶磁器の雑貨屋さん。陶器のアクセサリー、可愛いし軽いのです。

昨年、キウイのバッジを買いました。今年は私の大好きなイチジクがあったので喜んでお買い上げです。

キャップにつけるよ

🔹今江未央(D: クラフト)

こちらが一番のお目当てです。私の大好きな九谷焼の作家、今江未央さんのブース。昨年も今江さん目当てで、初めて東京蚤の市に参加しました。それまで通販でしか買ったことがなかったので、たくさんの素敵な器が並んでいる光景に感動しました。今年もやっぱり大興奮。

苺の四角いお皿と、林檎のキャッシュトレイを買いました。可愛くてテンション上がるー!イラストも、焼き上がりの色合いも、味があって素敵です。
キャッシュトレイは初めて見たのですが、新作とのことでした。何かのイベントで試しに作ったら、依頼が多かったとのこと。わかる、可愛いし使い勝手が良いサイズ。私は普通にお皿として使います。ブースにいらっしゃった今江さんも、「お皿として使っていただいても」とおっしゃっていました。

キウイとイチジクのバッチを乗せても映えるな!アクセサリートレイとしても良いですね。この記事のトップ写真では、和菓子の「めだかやき」を乗せていますが、和菓子もピッタリです。

丸い取り分け皿も欲しかったのですが、今回は持ってきていらっしゃらず、またのお楽しみに。実はお気に入りの丸いお皿を割ってしまって、買い直したかったのです(涙)今江さんに「形あるものですから」と笑顔で言っていただけて救われました。

図々しくリクエストなどもしてしまったのですが、次回持ってきて下さるとのことで、とても楽しみです。今江さんはすごく感じの良い方で、お話しているだけで癒されるなぁ。

通販だとこちらを利用することが多いです。

🔹W H W !(D: クラフト)

欲しかったお菓子や雑貨をゲットし、ほっくほくの状態で、たまたま通りかかったブースで「1分間似顔絵チャレンジ(1,000円)」というのをやっていたので、面白そうと思って描いてもらいました。似顔絵を描いてもらうことなんて、普段なかなかないので嬉しかったなー。
タイマーを置いて1分きっかり。すごい。

Instagram
https://www.instagram.com/whw_whatahandwrittenworld/

🔵おまけ

🔹手紙舎ドリンクスタンド (F:キッズエリア)

最初に買っておいたお弁当を食べてのんびりした後、暑くて炭酸が飲みたくなったので、手紙舎ドリンクスタンドでキウイ&ピングレ(自家製果実シロップ)の炭酸割りを。

蚤の市主催の手紙社(手紙舎)さん、本店には行ったことがないのですが、4月に旅行で長野県松本市の「手紙舎文箱」を訪問しました。たくさんの紙ものと、素敵なカフェでとても良い思い出に。またいつか再訪したい。

キッズエリアでこども蚤の市をやっていました。子供たちが自分が売りたいもの(紙飛行機や手作りアクセサリーなど)を販売。キッザニアみたいな感じ、こういうの良いなぁ。
謎のラッパーのお兄さんが登場し、子供たちにフリースタイルを仕掛けており、子供たちも即興で応えていた(お店の宣伝文句)。すごいな、今時だなー。いつまでも眺めていたくなる、とっても平和な光景。

パフォーマンスのお兄さん。このポーズで停止中
物々交換ブース
ルートートの猫カバン、いかす。ちょっと欲しかった
お天気さいこー
戦利品(食べ物)
戦利品(雑貨)

10時過ぎに会場に着き、12時半ぐらいには目的を果たし、お弁当を食べて、キッズエリアをふらりと周って帰りました。やっぱり午後から人出が極端に増えましたね。午前中はブースに行列することもなく、混雑で歩きづらいこともなく、快適に過ごせました。

暑くなく、体調がもう少し良く、なおかつ混雑していなければ、ふらふらと歩いて偶然何かに出会う楽しみもあったでしょう。音楽のライブも観覧できると良かったかな。
でも体調がベストではないなりに、計画を立てて目的を果たせたので大満足です。行くかどうかすら迷っていたので。結果的に、行ってとても良かったです。

空が青くて、緑の匂いがして、みんなのワクワクが溢れている、とても素敵な空間。次回も楽しみだなー!

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,239件

#アウトドアをたのしむ

10,447件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?