マガジンのカバー画像

子育て系の記事

42
自分の子育て系記事の他、面白かった他の方の記事も入れていきます!
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

初めて赤ちゃんとふたりで決死(?)の外出をした話

初めて赤ちゃんとふたりで決死(?)の外出をした話

外出先で、リュックをしょって赤ちゃんを抱っこしたママがそばを通ると、ついつい目で追ってしまう。 あー、ちっちゃいなぁ。 首すわってないなぁ。 抱っこひもまだダメだもんねー。 ママがんばれー。

あの、首すわってない時期に自分がどうやって過ごしていたかは、大変過ぎて覚えてない状態である😊。 でも、はっきり覚えてることもある。 赤ちゃんとふたりで初めて近くのコンビニまで行ったときの事。

特に急ぎの

もっとみる
子どもに気付かされたこと。

子どもに気付かされたこと。

日曜日の朝のこと。

子どもとパパが二人でお出かけの前。

子どもが「ゆったりハイキング」という本を手に取り…

眉根を寄せて、険しい顔で「ここ!」と指さした。

札幌の手稲山の、ほのぼのとした登山コース。花も緑もキレイだ。

…何で険しい顔で見てた??

あ。

パパの真似だ!!!

そうか、パパは本でもスマホでも郵便物でも、ちょっと眉根寄せて見るんだ。近眼だから。

私は、慣れっこで気にもして

もっとみる
元SEママがプログラミング教育必修化… 打ち止め☆

元SEママがプログラミング教育必修化… 打ち止め☆

タイトル長いので、省略しました!😊 最終回は、お子さんへの対応編です。

各校の授業内容を共有しましょう!ママパパは、授業参観をしない限り、実際のプログラミング対応授業を見ることはないですよね。 なので「ママパパ達のときは無かった授業だから、気になる~!どんなことやったか教えて~♬」で、どんどん聞き出して欲しいです!

それを note にして共有できたら良いですよね。学校ごとにどんなことやって

もっとみる
元SEのママがプログラミング教育必修化について思うこと ~ その2

元SEのママがプログラミング教育必修化について思うこと ~ その2

プログラミング作業って何?こう聞かれると、多くの人が、PCに向かってカタカタ入力している様子を思い浮かべるのではないでしょうか。 実際のところ、それはシステム開発作業のひとつであって、もっといっぱいの作業があるのです。

①「こういう風に動くプログラム=システムが欲しい!」というお客様から、いろいろ聞きだす。
②それを具体的に形にするため、システム会社でデザインを考えたり、このボタンを押されたらこ

もっとみる
元SEのママがプログラミング教育必修化について思うこと ~ その1

元SEのママがプログラミング教育必修化について思うこと ~ その1

プログラミング教育必修化は気になってはいました。今年はコロナの影響で、実際に実施している学校は少ないと聞いてます。

ただ、わたしの子どもが現在3歳なので、小学校や中学校の情報がダイレクトに入ってくるわけではないので、あくまでネットで調べたり人から聞いた話、という前提がつきますが。。

でも、実施している学校もあるということですよね。 授業を受けているみなさん、どうですか?面白いですか??

そし

もっとみる
車で移動することで”取りこぼしている”と思うこと

車で移動することで”取りこぼしている”と思うこと

2年前から、自分の車で移動してばかりいる。 車って便利だな~と思う。 子どもの服いっぱい買っても、大丈夫。 お米とお味噌という重いものをいくつか買っても、大丈夫。 子どもを連れて公園に行って、雨が降ってきても、すぐ車に戻ればいい。

自分の車を買ったのには、切実な理由があった。 ヒザというか、足が悲鳴をあげたからだ。 子どもを抱っこひもでだっこして、子どもグッズと自分のものが入った荷物を持ち、バス

もっとみる
子どもの寝返り攻撃から安眠を守るため、ダンナが工夫してたこと。

子どもの寝返り攻撃から安眠を守るため、ダンナが工夫してたこと。

今日は子どもの運動会でした。

泣き虫だった子が、ちゃんとみんなと整列して行進してる。リレーでバトンを渡してる。お遊戯で隊列を変えている!!

ほっとしました。 そして、他の子も一生懸命で楽しい運動会でした☆

昔は一方向にしか動けなかったのにね~、と、思い出したことがあります。

まだ1歳になってないころ。寝がえりを一方向にしかできない時期がありました。 パパの方向だけです。 ↓ をご覧ください

もっとみる