マガジンのカバー画像

日経図解

20
日経新聞の記事を図解しています。
運営しているクリエイター

#日経iThink

#24 もやもやタイムとインプット。日経図解|良質なアウトプットを出すには

#24 もやもやタイムとインプット。日経図解|良質なアウトプットを出すには

最近、インプットしたい欲でいっぱい。まるもです。
アウトプットしたいテーマはあるのですが、狭い視点の話になってしまっているんですよね。多角的な視点で話せるようになりたいです。

というわけで、わたしが好きなパワポ芸人 トヨマネさんの記事を。(ちなみに、トヨマネさんのツイートを見て日経iThink!に参加しました!)

図解はこちら。

この図解は1ヶ月前に作りましたが、今こそトヨマネさんのいう、“

もっとみる
#23 大胆さと緻密さを。日経図解|月の水探索プロジェクト

#23 大胆さと緻密さを。日経図解|月の水探索プロジェクト

今年の誕生日に、漫画宇宙兄弟を全巻揃える予定です。まるもです。

宇宙兄弟の時代設定は2025年ごろで、遠い未来の話のように思っていました。しかし、この記事を読んで、漫画の中の世界に近づいてきた気がしました。
というわけで、今回は、月の水資源を本格的に調べるプロジェクト「LUPEX(ルペックス)」の記事の図解をします。

図解はこちら。

インドが月面着陸に成功したことは、共同開発する日本はもちろ

もっとみる
#22 もっと早く届けたい。日経図解|タイからミャンマーへの送金サービス

#22 もっと早く届けたい。日経図解|タイからミャンマーへの送金サービス

まるもです。
本日はフィンテックのひとつ、海外送金サービスの記事を図解しました!

図解はこちら。

フンディという送金業者がいることを知らなかったので、従来の送金方法に驚きました。ミャンマーは銀行口座を持っていない人が多かったので、このやり方がされていたようです。
いまは政府から口座作るよう指示されているんでしょうか?
確かにアプリを使うと、人を介した従来の方法より、早く確実に送金されるでしょう

もっとみる
#19 お金の使い方を決めるのは自分かAIか。日経図解|ロボットアドバイザーの仕組み

#19 お金の使い方を決めるのは自分かAIか。日経図解|ロボットアドバイザーの仕組み

まるもです。
私の中で、金融と仲良くなろう!期間なので、この記事にあるロボットアドバイザーの仕組みを図解しました。

東海東京FHDの完全子会社であるCHEER(チア)証券が、「おまかせ運用」というロボットアドバイザー(ロボアド)サービスを開始する。競合他社の最低投資額が1万円程度なのに対し、チア証券では最低500円から、100円単位で投資できるのが特徴とのこと。

仕組みはこんなイメージです。

もっとみる
#18 一緒ならできることが増えるかもしれない。日経図解|デジタル社債のインフラ構築

#18 一緒ならできることが増えるかもしれない。日経図解|デジタル社債のインフラ構築

高いところは苦手ですが、友達と一緒なら東京タワーに登れました。まるもです。

同じように、あまり知らない分野も自分の持ってる知識の延長から入れば、理解できるかもしれない!と気づき、この記事を図解しました。

日経新聞を読み始めてから、金融やマーケット分野の知識不足に愕然とし。笑
今更ながら、しっかり知識を持ちたい気持ちが出てきました。
ということで、まずは金融×ITのフィンテックの記事から、仲良く

もっとみる
#6 寄り添う心をAIから学ぶ。日経図解|AIメンターができること

#6 寄り添う心をAIから学ぶ。日経図解|AIメンターができること

今日まさにAIアバターで遊んでたので、この記事を選びました。まるもです。

図解です。どん!

AIメンターは、1人1人に寄り添って成長をサポートしてくれる。しかも24時間365日。わたしも就活中にあったらぜひ使ってみたかったです。
ここで気になったのが“寄り添う“ということ。

別の記事で、コロナ禍により人とコミュニケーションが減ったことで、孤独感が増したとありました。

今までテレワークを推し

もっとみる