--KOTOBUKIKO--

--KOTOBUKIKO--

記事一覧

アベノマスク

会社にアベノマスクが届いた。 全家庭にマスクを配る?しかもガーゼ?と散々バカにされたアベノマスク。 しかしあの頃は本当にマスクが手に入らなかった。 通勤途中のドラ…

フランスの選挙

大きな選挙や事件があった時、ニコ生でロイター通信の「現地の様子を生配信」という枠ができるのだがこれが私の大好物。 特に投票所配信はいろんな層の人たちがやってくる…

1

リアルダービースタリオン

ニコニコ生放送で2017年に始まったリアルダービースタリオン。 今日、母馬シュシュブリーズに5頭目の仔馬が誕生した。 そもそも大して競馬に詳しいわけではなく(たまに馬…

2

戦争で出たCO2はどうなるの?

4月1日から「プラスチック資源循環促進法」なるものが施行された。 簡単に言うと、使い捨てのプラスチックを減らしましょうよっていう法律で、コンビニのスプーンとかフォ…

多部未華子の歌声

最近Tverでドラマを見ているとかなりヘビーにローテーションしているCMがある。日清製粉welnaの企業CMだ。 CMが少ないのがTverのいいところだったのに最近はどんどんCMの…

防空壕で涙を流す子ども

死にたくないよ 大きな音がして目が覚めたの なるべく早く終わってほしいな これが戦争だって知ってるよ 薄暗いシェルターの中でインタビューに答える小さな子ども。 最初…

1

「安全安心」のために社会が止まる

「安全安心」という言葉が巷にあふれるようになってどのくらいだろう。 ここ数年でテレビも新聞も政治家も何かというと安全安心、安心安全と枕詞のごとく使っている。 前は…

PDF君

またしてもPDF君から不思議メールが届いた。 PDF君というのは私の車の担当営業のことなのだが、なぜ彼がPDF君と(私の中で)呼ばれるようになったかというと・・・ 何年か…

1

節電したら何かくれる?

「電力需給逼迫警報」なるものが発動された。 先日の地震で東北から東京へ供給していた火力発電所が停止している上、季節外れの寒波到来で電気の需要が急激に増えるからら…

アベノマスク

アベノマスク

会社にアベノマスクが届いた。

全家庭にマスクを配る?しかもガーゼ?と散々バカにされたアベノマスク。
しかしあの頃は本当にマスクが手に入らなかった。
通勤途中のドラッグストアには早朝から行列ができていたし、店員だった友達はお客さんからの苦情が殺気立っていると怯えていた。
マスクが家庭に配られた時、すでに我が家はミシンを購入して手作りマスクの生産を開始していたのだが、その頃には材料も枯渇し入手が困難

もっとみる
フランスの選挙

フランスの選挙

大きな選挙や事件があった時、ニコ生でロイター通信の「現地の様子を生配信」という枠ができるのだがこれが私の大好物。
特に投票所配信はいろんな層の人たちがやってくるので現地の今が垣間見られて非常におもしろい。

今回はフランスの大統領選挙だった。
フランスの投票方法は日本と結構違う。

投票用紙は日本のように手書きではなく、
候補者の名前が書かれたカードを封筒へ入れて投票する。

まず投票所に入ると候

もっとみる
リアルダービースタリオン

リアルダービースタリオン

ニコニコ生放送で2017年に始まったリアルダービースタリオン。
今日、母馬シュシュブリーズに5頭目の仔馬が誕生した。

そもそも大して競馬に詳しいわけではなく(たまに馬の名前や数字の組み合わせで買うくらいのにわかミーハー競馬ファン)ゲームのダービースタリオンもやったことのない私が初回からかれこれ5年(!)も見続けている。
それというのもこのリアルダービースタリオンという番組が、ライブカメラ大好き人

もっとみる
戦争で出たCO2はどうなるの?

戦争で出たCO2はどうなるの?

4月1日から「プラスチック資源循環促進法」なるものが施行された。
簡単に言うと、使い捨てのプラスチックを減らしましょうよっていう法律で、コンビニのスプーンとかフォークやホテルの歯ブラシとかのアメニティやクリーニングのハンガーなんかが対象になるんだって。

各社どうやってプラスチックの量を減らそうか知恵を振り絞ったようだ。
コンビニのスプーンやフォークを例にすると素材を植物由来や木製にしたり穴をあけ

もっとみる
多部未華子の歌声

多部未華子の歌声

最近Tverでドラマを見ているとかなりヘビーにローテーションしているCMがある。日清製粉welnaの企業CMだ。

CMが少ないのがTverのいいところだったのに最近はどんどんCMの量が増えてきた。しかもこのCM、違うシチュエーションと歌詞で4バージョンあって、それが連続で流れる。
企業CMでこんな流し方してうんざりさせたら逆にイメージ悪くなるんじゃないかなぁと心配してしまうほどだ。

ただ私、何

もっとみる
防空壕で涙を流す子ども

防空壕で涙を流す子ども

死にたくないよ
大きな音がして目が覚めたの
なるべく早く終わってほしいな
これが戦争だって知ってるよ

薄暗いシェルターの中でインタビューに答える小さな子ども。
最初はうつむいて我慢していた涙が、爆撃の恐怖がよみがえったのかみるみる目からあふれてほっぺにぽろぽろをこぼれ落ちる。

ロシアがウクライナへ侵攻をはじめた翌日に世界中を駆け巡ったこの映像。人々の心はえぐられ、一瞬にしてウクライナへの同情が

もっとみる
「安全安心」のために社会が止まる

「安全安心」のために社会が止まる

「安全安心」という言葉が巷にあふれるようになってどのくらいだろう。
ここ数年でテレビも新聞も政治家も何かというと安全安心、安心安全と枕詞のごとく使っている。
前は「安全」を使っていたところがすべて「安全安心」に置き換わってしまったようだ。

「安全」は客観的に危険が排除されているか判断できるが
「安心」は主観的な判断なので人それぞれ基準が違う。

豊洲の移転の時は都知事選挙も相まって「豊洲は危険」

もっとみる
PDF君

PDF君

またしてもPDF君から不思議メールが届いた。
PDF君というのは私の車の担当営業のことなのだが、なぜ彼がPDF君と(私の中で)呼ばれるようになったかというと・・・

何年か前、かれこれ10年ほど乗っていた車に不具合が多くなってきたので、車検をディーラーに出すことにした。
出先で故障した時なんかはディーラーと仲良くしといた方がすぐ修理頼めそうかな~と思ったのだ。
もともとはディーラーで購入したのだが

もっとみる
節電したら何かくれる?

節電したら何かくれる?

「電力需給逼迫警報」なるものが発動された。

先日の地震で東北から東京へ供給していた火力発電所が停止している上、季節外れの寒波到来で電気の需要が急激に増えるかららしい。

こういう時の日本人の集中力と団結力はすごい。
テレビもラジオもネットまでも、節電!節電!で一色だ。

「今日は照明を落として放送しています」というスタジオから

小さい子供が3人いる主婦が「いつもは洗濯機を3回回すところを今日は

もっとみる