記事一覧

羨ましさが消えない

ポッドキャストを聞いていて当たり前に聞こえたフレーズに時間が經ってから違和感を持った。「人間には二種類いる。米が送られてくるやつと買いに行くやつだ」という、都市…

300
jjj
6か月前
1

はっぴいえんど関連のメモ

『驟雨の街』ってはっぴいえんどの未発表曲じゃなかったのかよ。 松本隆のインタビューを読んでたら『驟雨の街』の話がでてきてた。はっぴいえんどのときにつくったものの…

jjj
6か月前
1

半年で6キロ痩せた

半年で6キロ痩せた。特に運動はしていない。 特別なことはしていないが続けていることはあって、それは朝ご飯たべない、昼はタンパク質と野菜、夜もライスは食べない、であ…

jjj
11か月前

シティポップまだ流行ってる?

昨日のNHKの番組、町田啓太と橋本マナミが持ち込み漫画家と編集者というテイで、新しい事象について説明する番組を見たのだが、その内容が「今流行りのシティポップとは」…

300
jjj
11か月前

今週のまとめ

仕事が限られていて、インターネットばかりしていることが多く、それをまとめては自分にメールをしていて、その中からの備忘録。 ・ダグ・リカードという寫眞家。といって…

100
jjj
1年前

坂本龍一が亡くなった

坂本龍一が亡くなって、悼むためになにか曲を聞こうと思ってアップルミュージックで検索したものの、良い教授リスナーでなかったため、ピンとこなかった。 教授は私にとっ…

100
jjj
1年前
2

シンプソンズ、シーズン15から日本語版声優変更へ

シンプソンズをシーズン15まで見たら日本語吹替版の声優が変わっていた。はじめはシンプソンズ的な洒落かと思ったけど、そうじゃなかった。 シーズン14まで吹き替えが…

100
jjj
1年前
4

方言

「そじる」という方言は「謗る」から来ているのではないか。「悪くする」という意味で。

jjj
1年前

『全作品』の自筆年譜

「ひかうきも春がきたのでうれしさうだ。ひかうきが春をはこんできたやうだ。」(国民学校での作文) 詩的な表現を10歳以下でしてたことに驚かされる。 『奇妙な仕事』に…

jjj
1年前

大江健三郎をゆっくり読もう計画

大江健三郎が書いたレイテストな文章が何か気にしてたくらいに大江健三郎を追っかけてたので、最近ずっと書いてなくて、死期が近いんではないかと思っていたものの、訃報に…

jjj
1年前

川内倫子展に行った

オペラシティでやってる川内倫子の写真展に行きました。 中回顧展と言えるくらいの近年のをまとめたものといった感じで、川内倫子っぽいなーと思うものからこういうことも…

jjj
1年前
2

一週目終わって

無職をやめてとりあえず働くことにしたが、当たり前に初めてのことが多いので頭がずっと散らかっていて落ち着けないでいる。 とにかく疲れる。無職のときに体力づくりをし…

jjj
1年前

羨ましさが消えない

ポッドキャストを聞いていて当たり前に聞こえたフレーズに時間が經ってから違和感を持った。「人間には二種類いる。米が送られてくるやつと買いに行くやつだ」という、都市生活者の恨み言めかした冗談(冗談めかした恨み言)で、米が送られてくる側の人間としてはハハハと笑つて聞いてられたが、よくよく考えてみるとそうでもない。その人は首都圈で生まれ育ったようで、高校の頃から下北沢に演劇を觀にいってたそうで、そんなのド

もっとみる

はっぴいえんど関連のメモ

『驟雨の街』ってはっぴいえんどの未発表曲じゃなかったのかよ。
松本隆のインタビューを読んでたら『驟雨の街』の話がでてきてた。はっぴいえんどのときにつくったものの沒にしたと以前に読んでたのだが、記憶と違ってたのでググった。
はっぴいえんど解散後に細野晴臣に頼まれて作った曲で、ライブではやったことあったらしいものの『HOSONO HOUSE』に入るかなと思ってたら入らなかったのが、2015年の『風街で

もっとみる

半年で6キロ痩せた

半年で6キロ痩せた。特に運動はしていない。
特別なことはしていないが続けていることはあって、それは朝ご飯たべない、昼はタンパク質と野菜、夜もライスは食べない、である。ちなみに酒はストゼロ類か蒸留酒ばかりで、ビールはまず飲まない。
朝ごはんについて。「朝ご飯は食べても太らない」という言説を真に受けて朝から刺し身で2合くらい食ってたらあっという間に太ったことがあった。そらそうだ。今は糞をしたくなくて朝

もっとみる

シティポップまだ流行ってる?

昨日のNHKの番組、町田啓太と橋本マナミが持ち込み漫画家と編集者というテイで、新しい事象について説明する番組を見たのだが、その内容が「今流行りのシティポップとは」だった。
シティポップってまだ流行ってるの?とまず思った。数年前からじわーっと話題になってたし、数ヶ月前にもアサイチでやってたし、NHKが取り上げるってことはもう古くね?と反射してしまったんだけど、番組のないようなさすがにそうでもなかった

もっとみる

今週のまとめ

仕事が限られていて、インターネットばかりしていることが多く、それをまとめては自分にメールをしていて、その中からの備忘録。
・ダグ・リカードという寫眞家。といっても写真を自分で撮るのではなくて、グーグルマップのストリートビューから選ぶんだそうで、なんとも先端芸術表現!
・フレーミングが先に来た写真はデザインによっていく。
・ミッチ・エプスタインという寫眞家
・エリック・ケッセルスという西洋のみうらじ

もっとみる

坂本龍一が亡くなった

坂本龍一が亡くなって、悼むためになにか曲を聞こうと思ってアップルミュージックで検索したものの、良い教授リスナーでなかったため、ピンとこなかった。
教授は私にとってはアレンジャーとドラマーなので、大貫妙子の「色彩都市」と加藤和彦の「ソルティドッグ」と「あの頃、マリー・ローランサン」を聽いた。ヨーロピアンでテクノな編曲は今ではとても時代がかって聽こえる。あと重いドラム。不思議と重く伸びないタッチがなん

もっとみる

シンプソンズ、シーズン15から日本語版声優変更へ

シンプソンズをシーズン15まで見たら日本語吹替版の声優が変わっていた。はじめはシンプソンズ的な洒落かと思ったけど、そうじゃなかった。
シーズン14まで吹き替えが作られてから、日本語版はしばらく字幕だけだったそうで、だいぶ經ってから吹き替えが作られるようになったらしい。その再開までに大平透が死んだので、ホーマーの声は変更せざるを得なかったし、それに伴つての一新ということだけど、旧吹替版のファンとして

もっとみる

方言

「そじる」という方言は「謗る」から来ているのではないか。「悪くする」という意味で。

『全作品』の自筆年譜

「ひかうきも春がきたのでうれしさうだ。ひかうきが春をはこんできたやうだ。」(国民学校での作文)
詩的な表現を10歳以下でしてたことに驚かされる。
『奇妙な仕事』についての解説では、『自選短編』のあとがきにある飼い犬を逃した話は、この時点では明かされていない。

大江健三郎をゆっくり読もう計画

大江健三郎が書いたレイテストな文章が何か気にしてたくらいに大江健三郎を追っかけてたので、最近ずっと書いてなくて、死期が近いんではないかと思っていたものの、訃報にはショックを受けた。もう大江健三郎がいない!という事実が効く。もう大江健三郎がいないのだ。
と、いうことはですよ、もう大江健三郎の文章は増えないわけで、つまり原理的には全作品が読めるようになったわけだ、と思っていた。で大江健三郎の著作年譜を

もっとみる

川内倫子展に行った

オペラシティでやってる川内倫子の写真展に行きました。
中回顧展と言えるくらいの近年のをまとめたものといった感じで、川内倫子っぽいなーと思うものからこういうこともしてるんだと知るところまであった。
そういうものだと言われてしまえばそれまでなんだけど、ピントが甘い写真が多くてびっくりした。それまでは大きなプリントでは見たことなくて写真集をちょこっと眺めるだけだったので、え、こんなにピント合わせないもの

もっとみる

一週目終わって

無職をやめてとりあえず働くことにしたが、当たり前に初めてのことが多いので頭がずっと散らかっていて落ち着けないでいる。

とにかく疲れる。無職のときに体力づくりをしておけばよかったと後悔している。

仕事の仕方はいいとしても、なかなか明文化されて教えられないのは、何が普通かということで、明文化されない普通を探ることにも疲れる。普通すぎるので、違ったことをした時にだけ「それはそうしなくていいよ」みたい

もっとみる