マガジンのカバー画像

四季とのかかわり

83
われわれは四季をどのように感じているのか?を整体的視点からお話したいと思います。 症状と対策だけに留まらず、積極的に四季に応じた身体づくりを提案していきたいと思います。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

健康の秘訣:陰と陽のバランスを整える

健康の秘訣:陰と陽のバランスを整える

たとえば風邪を引いたとします
多くの人が風邪の症状を治そうとします
咳が出ます 鼻水が止まりません 頭痛です
風邪薬を飲んだら止まりますけど
それ以前に大事なのが陰と陽

腰痛であろうと肩こりであろうと 風邪を引いて頭が痛かろうと 胃が痛かろうと腸がおかしかろうと関節が痛かろうと 陰と陽のバランスをとってあげる
陰と陽のバランスが悪くなると どんな人でも病気になります

つづきは下記からお読みい

もっとみる
身体と季節の調和:わさび漬けがもたらす春の健康効果

身体と季節の調和:わさび漬けがもたらす春の健康効果

医食同源とはよくいいますが、食べることで身体が健康になる食材というものがあります。

だからと言って何か特定の食材を食べ続けたら健康になるのかというと、そうではありません。特定の食材を食べ続けるダイエットは続きません。

最初のうちはいいのですが、1週間2週間と経ってきますと、その食材を見るだけで悲しい気持ちになります。
「この悲しい気持ちがダイエットにつながるのか」そんなことはありません。

もっとみる

春の訪れと身体の緩み:ちょうちょ体操と旬の食事の重要性

YouTubeチャンネル 第35回整体人の昼下がり からの引用です

いつも本編の内容にあまり関係があるとは言えないようなテロップが流れていますが、整体の考えや整体の知識をテロップではお伝えできたらと考えています

テロップをお読みいただくことで、整体に関する、健康に関するさまざまな知識をお伝えし、さらにその内容を実践していただきますことで、みなさまにより健康になっていただき、より楽しい日々をお過

もっとみる
季節の変化と健康:外部刺激と内部バランスの重要性

季節の変化と健康:外部刺激と内部バランスの重要性

寒いというだけでストレスです
ストレスというと 最近ではめっきりと悪役になってしまいましたが
ストレスはどういうものかと考えると 外部からの刺激です

外部からの刺激というと 暑い寒い まぶしいや暗いなどもそうです
このような外部からの刺激 外部からのストレスがないと 植物は育ちません

人間の身体 健康の面から考えても同じことが言えます
病気が治っていこうと思うと 内部の刺激も大事ですが 外

もっとみる
胃と免疫力:感染症への防御

胃と免疫力:感染症への防御

感染症に注意しないといけませんね
感染症の原因というと 菌やウイルスと言われています

人間の身体は菌には強くできています
なぜかと言うと 人間の身体は菌の集合体だからです
一方で ウイルスは違います
同じもののように捉えていますが ウイルスと菌はまるで違うものです
ですので 身体に入ってきたときの反応がまるで違います

防ぐには粘膜で繁殖するのを とにかく抑えることが重要です
そしてウイルス

もっとみる