マガジンのカバー画像

黒板マーケティング研究所

39
運営しているクリエイター

#手書き

新年度スタートしていますが、忙しさは相変わらず😅
そうなると、本当に1日1日があっという間で。
朝起きて、今日はこれだけはやり遂げよう!と決めて自宅を出ますが、夜になるとグッタリしてしまうので、やるべき事は短時間で出来ることに限定しています。今日はながーーい黒板書きました。

先月からずっと黒板を書かない日はない!という感じの日々を送っている。

こちらのクライアントは、黒板を出すようになってから、新規のお客様が「黒板を読んで気になっていたので思い切ってきました!」というお客様が増えた!とおっしゃっていました。

益々がんばります!

挑戦すれば絶望する

挑戦すれば絶望する

何度も挑戦しては絶望の繰り返し。

起業した人は通る道。

もともと起業しよう!という目標」を立てていたわけでは
なかった自分。
「持っている力で人のお役に立てるんじゃない?」
と言われたことで、起業してしまった。

経験したことのないことばかりを、次々に夢中でチャレンジしてみた。
チャレンジなんていうと、かっこよく聞こえるけれど、
やらなければ、利益を確保することができない。

その度に、
自分

もっとみる
何度も何度もとにかく描く

何度も何度もとにかく描く

黒板は何度も消して書き直すことができる。

お取引先さまに伺うと、キラキラする電飾の看板が隅っこのほうに
置かれていたりする。

「これものすごい高くて、やっとこの前ローンが払い終わったんだけれど
邪魔になっちゃって。置くところに困っているんです」
「この看板見ている人、ほとんどいないと思うんだよね。でも買い取りだからどうしようもなくて〜」

このようなお声を、何度耳にしたことか。

ファサードっ

もっとみる
黒板がどの程度利益につながっているか。

黒板がどの程度利益につながっているか。

8月に入って今日現在で9枚の黒板を書いた。

一枚の黒板を書くまでに、
取材する、ヒアリングする、調べる、考える、マーケティングする、
読む、整理する
構成する、足を運ぶ、調整する、理解する、校正する
想像する、空気を読む、選択する、編集する、コミュニケーションを取る
気遣う、色を決める、レイアウトを決める、文字の大きさを決める
黒板を置く場所を考える

過程を書き出してみたら
意外にもいろんなこ

もっとみる

クライアントの手づくり豆腐のお店さんの新商品。
パッケージを担当させていただきました。私はデザイナーではありませんが、手書きの仕事は楽しいので、黒板だけに限らず担当させて頂いています。

顧客の声から始まった起業。

顧客の声から始まった起業。

個人事業主として仕事を独立してから7年目。

起業するために準備をしていた訳でもなければ、
計画を立てていた訳でもない。

本当にお粗末な話しです。

ただただ文字を書くことが好きで、
黒板のポテンシャルの高さを知りそれが誰かの役に立てば
良いかな、くらいの感覚でした。

自分自身が何か事業をやろう!と思った時に、
私が一番意識したところは、
お客様が困っている事をお客様の目線で解決する
という一

もっとみる
店頭黒板は自己紹介

店頭黒板は自己紹介

黒板のワークショップを企業や個人店の方向けに開催している。
その中で、店頭の黒板の役割についていつも話している。

店頭に立っているスタッフ1人分以上の仕事をこなしてくれている
いわゆるA型看板。

お店の誰よりも先にお客様をお迎えする
大切なポジションです。

仕事柄とにかく店頭の黒板や看板が気になって
時には立ち止まってみたりすることもありますが、
大抵が
「◯◯限定セット!」
「お買い得品あ

もっとみる
今日なんでここにいるのかな。

今日なんでここにいるのかな。

4月新年度に入りました!
4月に入ったばかりですが、自分のスケジュール帳はすでに
5月の初めくらいまで埋まってしまいました。

いつもいろいろなところでへ行き、黒板やウィンドウを書いていますが、
書きながらいつも思うことがあります。

なんで私は今ここにいるのだろうか

どういう流れがあって、今ここに立っているのだろうか、
とふと考えるんです。

このお仕事は、だれの紹介でどういう繋がりで頂いたの

もっとみる
飲食店さんの黒板

飲食店さんの黒板

今月に入って大きめの黒板5枚書き終わりました。

2枚はスーパーマーケット様用の黒板で、
あとの3枚は飲食店さん用の黒板です。

書く前に大切な取材をすると、
飲食店さんの場合は大抵
「メニューと金額を書いて欲しいです」
とご依頼を頂きます。

飲食店さんの場合に限らずですが、
そのお店に行く前と行った後、自分がどう変わるのかがわからないと
お客様って入店してくれないんですよね。

そこが理解でき

もっとみる
黒板一枚でスタッフのモチベーション上がった話し。

黒板一枚でスタッフのモチベーション上がった話し。

老舗焼肉屋さんの黒板のご依頼がありました。

いつも定期的に伺っているイタリアンのお店がありますが、
そちらのお店の常連のお客様が、イタリアン様の黒板を見てくださっていて
以前から「気になっていた」とのことでした。

ご主人様が焼肉店を経営なさっていて、
かなり古いお店とのことでしたが、
新規のお客様を増やしたいとのことで、
黒板のご依頼を頂きました。

まずお店に伺い、オーナーにインタビューをさ

もっとみる

飲食店さんも少し営業時間が伸びてきています。
が、まだまだ油断はできません。飲食店さん応援!今日は大きめのテイクアウト黒板。この黒板わりと大きいのですが、2時間で仕上げねばならず、もちろん下書きはしていません。

人に何かを教えるなんて、これっぽっちも考えていなかった話。

人に何かを教えるなんて、これっぽっちも考えていなかった話。

今日は久しぶりにオフラインの黒板ワークショップ開催しました。
とはいえ、大人数での開催はまだまだできませんから、
少人数開催ですけれど。

以前は企業様向けの講座を開催させて頂いていたので
わりと大人数対象でしたが、鎌倉に越してから
個人経営のお店さんが多く、そういう方の力になればと
小規模で毎月開催していました。

コロナ禍となりしばらくはオンライン講座で開催していましたけれど、
やっぱり実際に

もっとみる
100均の黒板、スタッフ1人以上の仕事します!

100均の黒板、スタッフ1人以上の仕事します!

毎月毎月、黒板マーケティング研究所のワークショプを開催しています。
その時の教材で100円の黒板を使っています。

自宅には常にこの黒板をストックしていますが、
昨年の自粛期間中からオンラインのワークショップとなってしまい、
自宅には沢山の黒板が置かれたままになっていました。

自分の仕事も半減してしまったため、
地元の飲食店さんを中心にこの黒板を使って
テイクアウト黒板を書いてプレゼントすること

もっとみる