マガジンのカバー画像

これからの話

47
運営しているクリエイター

#最近の学び

現在 モ 漂ウ オウムガイ

現在 モ 漂ウ オウムガイ

 アンモナイトとオウムガイ。どちらもイカやタコと同じ、「頭足類」と呼ばれる生き物である。また、どちらも特徴として巻貝のような殻を持つ。

 古生代(5億4300万年~2億4800万年前)や中生代(2億4800万年前~6500万年前)には、これらの殻を持つ頭足類が繁栄していたとされる。
 オウムガイはアンモナイトよりも歴史が古く、5億年前(カンブリア紀)から進化せず当時の姿を保っているとされる、「生

もっとみる
ヘビから学ぶ生体模倣:ヘビが私たちの命を救う話

ヘビから学ぶ生体模倣:ヘビが私たちの命を救う話

ヘビが私たちの命を救うというとちょっと大げさですが、将来的にはあながち嘘ではない話です。

ということで、今回は誰もが知っているあのヘビにフォーカスを当てて、紹介したいと思います。

生体模倣(バイオミメティクス・バイオミミクリー)というのは生き物の構造を人間が真似して、役に立つ材料や仕組みを作ることです。ということで、今回はヘビの毒の成分などには着目せず、牙や鱗(ウロコ)といったヘビの構造から面

もっとみる
どんなリサーチでも気をつけておきたい認知バイアスの話

どんなリサーチでも気をつけておきたい認知バイアスの話

どんなリサーチも定量であろうと定性であろうと、最終的にまとめる時にはチームメンバー個人の経験から来る「解釈」が存在しています。ですがこの解釈の多くは認知バイアスがついています。これが厄介なのよ。

特に気をつけたいのは「根本的な帰属の誤り」です。平たく言えば、人は個人の行動を評価する時、状況や文脈を軽視して人の性格や資質を重視して判断する傾向があります。

「いやいや、そんなことはない。自分は人を

もっとみる