マガジンのカバー画像

調子いい人がしてる工夫

23
運営しているクリエイター

#人生相談

反省を次の日に持ち越さないようにすると、マイナス気分の時間は短くなる

反省したまま次の日に持ち越すと
マイナスな気分が長く続くので
反省したところで切り上げずに
改善点を計画したところや、対処を済ませたところで
その日を切り上げると
マイナスの気分でいる時間はすこしでも少なくできる。

5秒で姿勢をよくする

良いラクな姿勢は
自分の耳が自分の肩の上にくる。
背中の後ろで手を組めば、一瞬で姿勢がよくなる。

自己(治癒・回復・修復)をあきらめない

自分が自分を
守ろう、治そうとしているときにストップをかけない。
放置や我慢をすれば自然に治るというのはありがちな勘違い。
正しい処置、正しいケアをすれば、健康状態へ戻っていく。

【逆算】やりたいことが3つ以上あると、脳が勝手に逆算しはじめる

自分が「何を」したいのかだけ、ハッキリしていれば
その「達成方法」は勝手に自分の脳が導き出してくれる。
RAS (Reticular Activating System)という脳の効果で
やりたいことのヒントばかりがどんどん目に入るようになる。
タイピングするより
手書きでやりたいことリストを書くと、達成率が42%も上がる。
やりたいことをとにかく書き出してから
Aリスト、Bリスト、Cリストへ分類

もっとみる

【嘘をつかずに断りたいとき】記憶に残らないぐらいの、フワッとさりげないニュアンス

1.今回は遠慮するね
2.今日はなんとなく気分が乗らないかなぁ
3.もし 行けそうだったら 行く
4.ごめん、今回はパスで!

5.ちょっとしんどいからまたの機会に…
6.さいきん疲れてて…
7.ちょっとカゼ気味で…
8.まだ病み上がりっぽい感じで…
9.体調が万全になったら~して遊びましょう!

10.ちょっと仕事が立て込んでて忙しくて…
11.その日は(美容院・歯医者)へ行こうかなって思ってて

もっとみる

「得意パターン・成功ルーティン」をつくる

自分の「得意パターン・成功ルーティン」をつくって
難しい作業をできるだけ
自分のほうに引き込むように考える。

頑張っている人を尊敬すると生きやすい

家族や先輩、芸能人やスポーツ選手、マンガのキャラ、
だれでもいいので、頑張っている人を見つけて尊敬すると
普段から楽しく生きやすい。

【緊張を下げる】練習と本番【できるだけ近づける】

できるかぎり本番にちかい状態で練習をし、
練習のときからほどほどの緊張感を作っておいて、
いざ本番はできるかぎり練習を思い出すようにする。