見出し画像

脳に優しいギャグって何だ?(2)|『gdgd妖精s』

 疲弊した脳を癒すのだ!

 そう、このギャグで!!


 本記事は、アニメ『gdgd妖精s』を通じて、「脳に優しいギャグ」について研究する特集『脳に優しいギャグって何だ?』の……第2回である!

第1回からご覧になることをオススメします!


研究開始★


画像1


画像2


画像3


画像4


画像5


画像6


画像7


他にどんなトークテーマがあり得るか?


三葉「以上ご説明した通り……」

嘉村「ええ」

三葉『誰もが理解可能な<平易>なトークテーマ』……これがポイントだと思うんですよね」

嘉村「ふむ」

三葉「ということで……他にどんなテーマがあり得るのか考えてみましょう!

嘉村「承知しました」

三葉「まずは条件を確認しましょう……こちら!」


画像8


嘉村「ふむふむ」

三葉「つまり……『電車通学・通勤経験者ならわかる満員電車あるあるネタ』とか、『会社員だけが理解できるあるあるネタ』とか、そういったものは総じてNGです

嘉村「なるほど」

三葉「同様に、いくら流行っていようとも、アニメやマンガ、ゲームに関するネタもNGでしょうね。シニア層に理解しろというのは無理があるでしょう」

嘉村「ふーむ……ただ、そもそもシニアは『gdgd妖精s』のような作品に触れますかね?

三葉少なくともメインターゲットではないでしょうね

嘉村それなら、シニアには理解が難しいテーマでもよい気がしますが……

三葉いや、それはまずい!仮にシニアが1人も見ていないとしても、シニアが理解できないテーマはNGなんです

嘉村「ほぉ……」

三葉同様に、絶対に会社員しか見ないとしても、会社員以外、例えば小学生にも理解できるテーマでなければならないのです

嘉村「一体どういうことです?」

三葉「つまり……」


画像9


三葉したがって、『その作品のターゲットや、実際の視聴者』に関わらず、『多くの人が難なく理解できるテーマであること』は必須条件だと思うのです

嘉村「ふーむ」

三葉「例えば……絶対に会社員しか見ない作品を作るとします。そして、『通勤電車』をテーマにしたと仮定しましょう」

嘉村「ええ」

三葉「なるほど。会社員にとっては『難なく理解できるテーマ』です」

嘉村「そうですよね」

三葉しかし!そこに『ゆるーい感じ』はない!もちろん『懐かしさ』もない!寧ろ、『また明日も満員電車で通勤かぁ……』なんて憂鬱になる。……ちっとも脳に優しくない!

嘉村「あー、そういうことか!」

三葉「もう少し考えてみましょう。……例えば、ゴルフ好きの人をターゲットにした作品を作るとしましょう。テーマは『ゴルフ』です」

嘉村「ゴルフ好きが『ゴルフをテーマにした作品』を鑑賞すれば、そりゃ楽しめるでしょうが……」

三葉逆に脳が活性化してしまいそうですよね。週末のゴルフが気になって目が冴えちゃったり

嘉村「確かに」

三葉あるいは、『そういえばあのゴルフクラブ、ほしいよなぁ……けど高いよなぁ……』なんて思案し始めたり

嘉村「ふむふむ」

三葉「つまり……ちっとも脳に優しくない!」

嘉村「なるほど!」

三葉「さて、それでは以上を踏まえて、どんなトークテーマが他にあり得るか考えてみましょう」

嘉村「そうだなぁ……『好きな色』なんてどうです?」

三葉「ふーむ……アリですね!間違いなく誰もが理解できるテーマですよね」

嘉村「あるいは……天気!『明日遊びに行くのに雨が降りそう……どうしよう……』なんてところから始まるわけです」

三葉「そうそう!そんなのがよいと思うんですよ」


------

続きはこちら★

------

関連

------

最新情報はTwitterで★

------

 最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。

(担当:三葉)

この記事が参加している募集

#とは

57,759件

#コンテンツ会議

30,729件

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!