マガジンのカバー画像

エッセイ・コラム

246
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

生きていることの虚無感、そりゃあるよねって話

生きていることの虚無感、そりゃあるよねって話

幾分前ではあるが、三菱ケミカルの小林喜光氏の講演を聞く機会に恵まれた。
日本でもかなり有名な経営者の一人であるが、その講演で若いころにこんなことを思ったと語っていた。

「通勤電車に乗りながら、ほかの人と同じように心臓を動かしているだけだった。そのときの私の心臓の鼓動は、恐ろしく軽いものだったように感じた」

その後、小林氏は1970年代にイスラエルに留学することとなる。その時のイスラエルの研究者

もっとみる
世のためではなく、ただ溜飲を下げるために

世のためではなく、ただ溜飲を下げるために

コロナコロナと世の中で騒ぎ始めて、かれこれ2年くらいが経った。
だれもが「いつかそのうちには収まるだろう」と思っていたが、結局収まることもなくいまや「ウィズコロナ」の真っただ中である。

政治家がああだこうだと「お願い」という名の命令をしてくるのにすっかりひとびとは辟易として、「またやってるよ」と呆れて聞く耳をほぼ持たなくなっている。

政治家が言行一致していないことは今に始まったことではないが、

もっとみる
見えなくなっている風景は、時が進むにつれ増え続けている

見えなくなっている風景は、時が進むにつれ増え続けている

私はなぜかわからないが、1980年代の文化に妙に惹かれてしまう。

音楽が最たる例だ。いまだにribbon時代の永作博美とか、島田奈美がめっちゃ可愛いとか言いながら毎日を過ごしている。
音楽のみならずアニメや歴史にも関心がある。

日本が「失われた●年」に入る時期の直前、日本がまだ「失われていなかったとき」を私が本能的に求めているのかもしれない。

昔の音楽を聴いていると、ふとこんな詞に出会う。

もっとみる
憧れの人たちは自分と同い年のころ、どんな人生を歩んでいたのか

憧れの人たちは自分と同い年のころ、どんな人生を歩んでいたのか

テレビをボケっと見ていると、ふと思うことがある。

自分の年齢と同じくらい、またはそれより下の年代の子たちが、五輪や甲子園で大活躍しているということだ。

「こんなにすごいことができるなんて大したもんだ」と思いながら、エアコンの効いた部屋に寝っ転がっている私がいる。

尊敬する人、好きな作家やアーティストなんてのが、誰しもいると思う。
そういった人たちは、今の私たちの年代のころ、どんな日々を送って

もっとみる
日常に異空間を

日常に異空間を

小さいころ、母親から「人の家に行くときには替えの靴下を持っていけ」と言われていた。

幼少期なので「面倒くさい」の一言で母親のしつけを一蹴していたのだが、最近たしなみ程度にお茶をはじめ、「茶室に入る前に白い足袋に履き替える」というルールがあることを知った。

両親はかつて茶道をやっていたので今更になって母親が私に「人の家に行くときは・・・」としつけた理由がわかった。

「親の心、子知らず」とはよく

もっとみる
「おはスタ」のテンション

「おはスタ」のテンション

平日少し早起きをしてテレビをつけると、テレビ東京では「モーニングサテライト」という朝の経済情報番組がやっている。
寝ぼけた目で漫然と眺めていると、7時過ぎになると突然「おはスタ」という子供向け番組がスタートする。

毎度、あの切り替わりにテレビ東京の振れ幅のでかさを感じざるを得ないのだが、同時に「おはスタ」を見るたびにそのテンションの異常さが目に付く。

7時台にやっている生放送の番組はニュース番

もっとみる
ひとりの怒れる人間であるか

ひとりの怒れる人間であるか

コロナやら不況やらで各人がおかれた現状の苛烈さもあって、政治のしょうもないごたごたを見ているときに多くの人が怒りを覚えることが増えたように思う。
一般に怒ることはあまりよくないと思われがちだが、私はそんなことはないと思う。

怒れるということは、何かしがの問題意識がそこにあるということだ。
「本来こうあるべきではない、ぜったいにおかしい」と思えるからこそ、怒ることができる。

つまり、世界に怒れる

もっとみる
信じきるものがないと不幸なのか

信じきるものがないと不幸なのか

以前、ある友人から一冊の本を紹介された。
吉田満氏が著した「散華の世代から」というものだ。

そのなかに、こんな一節がある。高校生が「(特攻隊は)是非はともかく、信じ切って何かに当って砕けた青春をふと羨ましく感じた」と言ったことに対する返答だ。

この一節について、その友人は「この本に触れた当時の僕は、高校生の『信じるものを以て生き抜けたことが羨ましい』という感覚に、正直共感したところもあった」と

もっとみる
「いちご100%」は思春期の峠である

「いちご100%」は思春期の峠である

「いちご100%」は、屈指の名作である。
私はあらゆる思春期の男子が読むべきバイブルとして、「思春期の峠」というキャッチフレーズを勝手につけている。

パっと見ではなんてことの無い作品だ。他のラブコメと同様に、一人の男を巡って幾人もの女の子たちが色々頑張る話だ。

しかし、この話が稀有であったのにはいくつか理由がある。
まず何より我々少年たちの手に届く「週刊少年ジャンプ」に連載されていたことだ。

もっとみる