見出し画像

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   11 クラス文房具の使い方や学校備品の               使い方  その1

 この項目には、2つの補助項目があります。まず、それを紹介し【解説】します。

1️⃣ 「クラスの文房具」について、使い方のルールや片付け方を
  知る   【解説】

 「クラスの文房具」として常備されているものには、次のようなものがあります。
   ① 黒板   黒板消し  チョーク
   ② セロテープ  ホッチキス  マジック  パンチ  鉛筆削り
   ③ 忘れ物貸し出し用  絵の具  墨  筆 なわとび エンピツ
               ノート  教科書 消しゴム 下敷き  
               のり  色エンピツ クレヨン 赤白帽
   ④ その他  バンドエイド  ティッシュ 

 ①は「先生しか使えない」ルールになっています。子どもは、触れません。しかし、黒板係(日直の場合もある)というのがあります。それに当たった子どもは、黒板を授業が終わるたびにきれいに消し、黒板消しを廊下のクリーナーで掃除しなければなりません。

 黒板は、横に拭く回数と縦に拭く回数を同じにするときれいになります。黒板消しは、黒板消し用のクリーナーというのが各階に1台あって(各クラス1台の学校もある)そこできれいにします。やり方は簡単ですが、これも知らないとできません。特に、スイッチの位置が分かりにくいところにあります。チョークはなくなったたら、先生の戸棚から補充します。

黒板けしクリーナー

 ②は、クラスの作業のときに貸し出されるものです。私用には使えません。もちろん、先生に頼んで許可が得られれば使うことができます。使ったものは、原則元あったあ場所に戻します。
 セロテープの切り方や、手動式鉛筆削り、ホッチキス、パンチの使い方の知らない子が増えています。

 ③は、忘れたときに先生に「忘れました」と言い「次から忘れないように」と叱れてから貸してもらえるものです。

 ④は、文房具ではありませんが、クラスにおいてあります。ティッシュが高いのでトイレットペイパーの場合もあります。これらも、先生に「なぜ必要か」理由を言わないともらえません。

2️⃣ 「学校の備品(DVD、エアコンなど)」は、先生の許可をも
  らってから操作する 【解説】

 学校備品と言われるものには、次のものがあります。
   ① 机 イス 給食机  教卓  先生の机とイス
   ② ほうき  モップ  バケツ ちりとり  雑巾
   ③ 学級文庫
   ④ モニター  電子黒板   パソコン   DVDデッキ 
   ⑤ エアコン  扇風機  カーテン (最近は空気清浄機も)

電子黒板に書く子ども

 問題になるのは、④と⑤です。 これらは、実は各学年でルールが違います。だから、それぞれの時期で、先生の指導は変わってきます。
  ・低学年は、説明されて覚える時期
     ➪絶対に操作してはいけない

  ・中学年は、操作の定着時期
     ➪先生に許可をもらってから、操作してもいい
  ・高学年は、自立の時期
     ➪気を使って、先生が指示を出す前に操作する

 しかし、凸凹タイプの子どもは
   ・低学年なのに「僕が、つけてあげる」などと言って触りたがりま
    す。止めても、素早くやってしまう子がいます。
   ・中学年では「もう、できるから」と許可なしに操作する子どもが
    出てきます。そのルール違反した子に「ありがとう」などと言う間
    違った先生がいたりします。
   ・高学年になったのに気がが回らず、先生に言われるまで操作しない
    子どもがいます。

 なんと、低中学年では勝手に触って叱られ、高学年では自ら操作しないと叱られるのです。分かりにくい、ルールになっています。

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。