見出し画像

受け入れの方法とスキル 第4段階  その1

 この第4段階は、「やりとり」しながら、提案していく段階のpart2です。part1では、まず遊びましたが、part2は、次のようにやっていきます。

   先生がやらせたい学習準備、行事の取り組み、集団行動のルールなど
  (提案)を「やりとり」しなが受け入れてもらったあと、好きな遊び
   を十分に楽しむことを許可する。

 part2では、まず学習するのです。そこが、part1と違います。つまり、part1より、より支援学級の本来の姿に近づけています。もちん、子どもが嫌がった場合は、part1に戻しったりして柔軟にやっていきます。part2とpart1は行ったり来たりしてもかまいません。

 この段階について、やり方を詳しく書いていきます。もう一度、書いておきますが、次の設定でお話を書くことで説明に代えます。その細部を読むことで、この段階の本質が分かるからです。

「軽度発達遅滞で自閉症スペクトラムが中度の子ども」を想定して書きます。支援学級在籍の女の子で、名前は「みーちゃん」です。
 みーちゃんは、伊藤先生の提案する学習や、行事の練習を受け入れてくれるようになりました。先生の提案するものに、嫌なものがないことが分かったからです。でも、それらの活動を長く続けることはまだできません。だから、その後は、ご褒美として思いっきり好きなことをして遊びます。

2月のある日の様子を書きます。

 3学期からは、時間割を伊藤先生の方で決めています。但し、その後する遊びは、みーちゃんがその時の気分で決めています。

 2月のある日の時間割は、次のようになっています。
  1時間目  朝の会
  2時間目  算数準備…数えて遊ぼう・分けて遊ぼう
  3時間目  身体活動…遊具遊び・鬼ごっこ
  4時間目  国語準備…くだものを覚えよう・線を引いて遊ぼう
  給食    お茶係
  掃除    机拭き
  5時間目  手指活動…紙のボールを作って遊ぼう 

遊具遊び

 2時間目から、書いていきます。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#業界あるある

8,614件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。