マガジンのカバー画像

元発達相談員の育て直し日記【学童保育の1年編】

162
「理想の学童保育とは」という理論的なものを書きたいのですが、かなり多義に渡っていて複雑になります。どこのどの部分を語っているのか、分かりにくいのです。だから、「理想の学童」を求め… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

『竹がえし教室』2日目

『竹がえし教室』2日目

《2月25日(火)》「竹がえし教室」2日目
 「竹がえし教室」2日目。今日は、残りの「わけ」「手のせつかみ」「おこし」を説明した。
 練習したあと「たてまわし」と「つかみ」のミニ大会をした。
  
  ・「たてまわし」は案外難しいのか、東海君と清君の二人に絞られて、
    決着がつかず、2人同点優勝になった。
  ・「つかみ」は、草間君、ベン君、高野君、清君、五月丘君が争った
   が、結局、4

もっとみる
『竹がえし教室』3日目、4日目

『竹がえし教室』3日目、4日目

《2月26日(水)》ろうそくの下で、おはなし会
  お話会があったので、「竹がえし教室」はお休みにした。しかし、自由時間に楽しんでいる子達が10人位いた。
 昨日休んだ、塩田さん、小沼さん、行田さんには「竹がえし」をフォローしておいた。「ありがとう」と言われた。

《2月27日(木)》「竹がえし」で新しい仲間関係が
 「竹がえし」3日目。やっと、遊びの調子があがってきた。着替えてすぐ「竹がえし」で

もっとみる
元発達相談員の育て直し【日記】《学童保育編》はおしまいです。

元発達相談員の育て直し【日記】《学童保育編》はおしまいです。

 これで、「元発達相談員の育て直し【日記】《学童保育編》」は、おしまいです。このあと、3月の《あそぼうクラブ》の「まとめ」と来年度の準備が始まります。つまり、以前の記事とリンクして同じところを周り始めるということです。

 毎日の記事とエピソードを詳しく示しつつ、その都度理想の学童保育の「考え方」を書きました。今後の、学童保育を経営していく人たちの参考になれば、幸いです。

学童保育は、子どもの心

もっとみる