マガジンのカバー画像

日々雑感

215
中村ゆずるが日々感じたことや考えたことを綴る、エッセイのようなもの。 2019年8月以前の記事は【はてなブログ】にて読めます。 https://www.hibizakkann.m…
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

年末年始はどう過ごす?

年末年始はどう過ごす?

2019年もいよいよ最後の日になりました。

ここ沖縄では寒くなりそうでならなかったり、昨日は1日中半袖で過ごしていました。(今日は少し寒くなるのかな)

今年は、今まで全然続かなかったブログをnoteで書くようになり、日々の気づきや思考を内容の質に縛られずに吐き出していると、なんとか今日まで続けることができました。

また明日からも頑張ります。

年末年始は子どもたちもお休みの少し長めのお休み。

もっとみる
2019→2020

2019→2020

子どもたちの保育園も休みに入り、とうとう本格的に年末感が高まってきました。

毎年恒例の保育園での餅つきで筋肉痛です。

年末ということもあり、2020年の手帳の準備もしています。
度々出てきますが、おなじみの『ほぼ日手帳』です。週間手帳に細工をしたり、月間ページに細工をしたり、巻末のメモページに夢リストを書き直したり、3年計画、1年計画を書いたり。というのが毎年の恒例行事。

2020年を想うと

もっとみる
自由とは?

自由とは?

昨日の投稿もさらっと #はたらくを自由に のタグで投稿してみたのですが、freee×noteのコラボ企画への参加でした。

もともとは関係なく書いていたのですが、これは関連するかもしれないと急遽最後にタグを付けました。

「このテーマでどんなことが書けるだろうか」と色々と考えていたのですが、そもそも、『自由』とはなんだろうか。ということで自分が自由から連想することをいくつかメモしていました。

もっとみる
"自由"は"好き"に置き換えることができる

"自由"は"好き"に置き換えることができる

昨日で仕事納め、今日が仕事納め。なんて方も少なくないのではないでしょうか。

個人事業をしているとその辺の境目が曖昧になります。それはいい意味も悪い意味もあるような気がしているのですが……。

個人的には子どもたちに合わせるために独立したようなものなので、子どもたちの保育園に合わせた仕事納めになり、一応昨日が仕事納めでした。

子どもたちに合わせた生活をするとなると、個人事業のメリットのひとつ『自

もっとみる
閃きの種まき

閃きの種まき

以前も言っていたかと思うのですが、思考の整理屋を名乗って活動していこうと準備をしています。しかし、ときにはかき混ぜることも大切。

アイディア出しの会議など考えるきっかけを作ってみたり、真逆で考えてみたり、新しい切り口を与えてみたり、質問をしてみたり。メンバーの思考のブロックを外すことも大切な役割。

アイディアを考えたり、解決策を考えたり、何かを考えるときには2つのフェーズがあります

①アイデ

もっとみる
切り口を変えてみる

切り口を変えてみる

子どもと一緒にレゴにハマってます。
帰ってから少し、朝起きて少し。
いや、少しかどうかはちょっと怪しかも。笑

ブロックで何かを組み立てるって頭の体操にもなっていいらしいですね。
レゴを使った大人向けの研修なんかもあるみたいです。

『レゴ 研修』で検索するといろいろ出てきました。

大人も子どもも、一緒に楽しめる、一緒に学べる環境を自宅に作りたい。

自宅の環境についてはそんな事を常々考えていま

もっとみる
サンタ活動完了!

サンタ活動完了!

先日息子が「あと○日寝たらサンタさんが来る日だ!」と言っているのを聞いてドキッとした。という話を書いたのですが(その時はまだプレゼントの準備もしていなかった)

なんとかプレゼントを入手し、子どもたちが眠った後に手紙を添えて設置することができました。

友人がストーリーに「サンタさんの仕事は前倒しもできないし、残業もできない」と載せていて確かに!と唸った夜でした。

今年ももう少しで終わり。
一気

もっとみる
良いお金の使い方

良いお金の使い方

久しぶりにpolcaで支援したくなる企画を見つけました。

では企画の内容からですが、ザックリ言うと、みんなから少しずつお金を集めて、1人以上の人に沖縄旅行に行ってもらってとことん楽しんでもらうという企画です。

条件は、
① 旅行をとことん楽しんでもらうこと
② 写真や動画をたくさん撮ってもらうこと
③ noteなどで日記を書いてもらうこと

当たらなかった人は、当たった人のレポート?を楽しむ。

もっとみる
人は「美味しい!」で感動できる

人は「美味しい!」で感動できる

現在愛用している手帳は『ほぼ日手帳』です。

おそらく何回もこのnoteで出てきたんじゃないかと思うのですが、また言います。

ほんと色々な事を書いていて、目標、予定、ライフログ、なんでもメモ。仕事のこと、自分のこと、家族のこと。

時々、何気なくパラパラとめくり、書かれたメモなどを読んでみたりするのも一つの楽しみです。

タイトルは今年の1月に書かれていた一つのメモ。

一瞬何の事だろう?と思っ

もっとみる
1週間コンパス

1週間コンパス

今週の節制が無駄になったのではないだろうか。
昨日はそう思えるぐらい食べ過ぎてしまったような気がします。

昨日は妻の実家で集まりクリスマスパーティーでした。

料理を持ち寄り、子どもたちようのクリスマスプレゼントを準備し、飲んで(ジュースをw)食べて、騒いでの賑やかな夜。持ち寄りの料理に義母の作った料理も加わり、量がすごいことに。ついつい食べすぎてしまいました。

毎週1~3個の今週気をつけたい

もっとみる
人生で譲れないものは何か

人生で譲れないものは何か

「もう少し自己中に行きても良いのでは?」
時々そんな事を考えます。

妻のため、子どものため、お客さんのため。

小さな小さな、ほんと落ち着いて考えればたかが知れているような小さな自己犠牲でも、積み重なってしまえば結構な自己犠牲だったと感じる事も。

昔のツイートで探せなかったんだけど、こんな事を呟いたことがある。

スポーツは勝負事。勝ちにこだわる。
人生は勝ち負けではない。win-winにこだ

もっとみる
クリスマスを前に、家族のあり方を想う

クリスマスを前に、家族のあり方を想う

息子の「あ、あと○日寝たらサンタさんがくる日だ!」という言葉に驚きを隠せない父です。

何を買うのかは決まっているのですが、まだ買えていません……

去年までは車がそれなりに大きかったので、トランクに隠せていたのですが、今年はそれができません‼︎
困ったものです……

我が家では、というか妻の実家で毎年お義姉さん一家も含めてクリスマスパーティをやることが恒例行事となっています。

子どもは合わせて

もっとみる
ラッキーは計画して呼び込む

ラッキーは計画して呼び込む

『計画的偶発性理論』

計画された偶発性理論(英語: Planned Happenstance Theory)とは、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授らが提案したキャリア論に関する考え方。
個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される。その偶然を計画的に設計し、自分のキャリアを良いものにしていこうという考え方。
-Wikipedia-

計画的偶発性理論は、はっきり

もっとみる
上質な型や自分なりの武器

上質な型や自分なりの武器

昨日はTwitterでたまたま見たこの動画をきっかけに『メロガッパ』にハマりそうです。

危うく時間を忘れてTwitterやらYouTubeやらを漁るところでした。

音楽のことは全然わからないのですが、短調って暗いイメージになるの?
そういえば、短調といえば以前こんなツイートも…

このツイートを見た時もなるほど!そうなのか!と思った事を思い出しました。

とはいえこのメロガッパしばらくハマりそ

もっとみる