マガジンのカバー画像

【読書関係】私の読書 私と読書

224
読書とそれにまつわることのまとめ。 主なコンテンツ(?) 【私的読書生活】読書についてつれづれつらつらと書き連ねたもの 【週刊読書録】その週のおすすめ本などを紹介。2022年1…
運営しているクリエイター

#読書術

【私的読書生活】週刊読書録 vol.66

【私的読書生活】週刊読書録 vol.66

4月早いですね💦
樹田家は4月はイベント目白押し🎂
そんな中でもせっせと本は読んでいます。

さて今週紹介する本は…

結構使えるかもしれない

読書会での情報交換みたいな気持ちになれるのか、読書術系の本はちょこちょこ読みます。

内容は結構シンプルでオーソドックス。

「読む」ということにとらわれず、「見る」ようにして、全体を速く見渡すことを推奨し、とにかく一冊を読み切ることを重視。

ゆっ

もっとみる
【本を食べる読書術】三角食べ読み

【本を食べる読書術】三角食べ読み

少し間が空きました。
春はなにかと慌ただしいですね。
そして眠いですね。
まぁ、そんな中でもせっせと読んではいるもので。

久しぶりの【本を食べる読書術】。

今回紹介するのは、三角食べ読み!

……先般ご紹介した方法と似ていてややこしいですね、汗。
なんとかうまく説明できますように。

お付き合いいただければ幸いです。

三角食べ読みとはまずはDELISH KITCHENの記事から引用させていた

もっとみる
【本を食べる読書術】ローテーション食べ読み

【本を食べる読書術】ローテーション食べ読み

なんとか3回目となりました【本を食べる読書術】。

今回は前回の記事を受けて、ローテーション食べ読みを紹介します。

ローテーション食べ読みとはローテーション食べとは、その名の通り食べる順番にローテーションを組むことです。

それっていわゆる三角食べのこと?
ご飯→味噌汁→おかず→ご飯→味噌汁→…というような。
いえ、ちょっと違う意味合いです。

ローテーションとは

月曜日→和食
火曜日→麺類

もっとみる
【本を食べる読書術】ばっかり食べ読み

【本を食べる読書術】ばっかり食べ読み

頭と心に栄養を。
今日も本を貪り読んでいる樹田和です。

さっそく今日も私の本の 食べ方紹介します。

ばっかり食べ読みばっかり食べ、しちゃいますよね?
出された食事、つい好きな唐揚げばっかり食べ、他のものを残して、怒られたことありませんか?
新作ポテチの味にまんまとハマって、数日間食べ続けてしまったことありませんか?
いつも同じ商品注文して、もしかしたら店員さんの心の中で「ネギ塩牛丼さん」と呼ば

もっとみる
【本を食べる読書術】試食読み

【本を食べる読書術】試食読み

昨日の投稿より

と、こうやってシリーズもの考えては、企画倒れしがちなので、この度、さっそく一つ書いてみることにしました。

食いしん坊読書屋の樹田 和が、今回紹介する食べることに例えた読書の方法は…

“試食読み”さて、どんな方法かと言いますと

とりあえず手に取ってみる

デパ地下の試食コーナー。
(ここ数年、大きなデパートに行っていないので、もしかしたら、昨今の事情もあり、試食とか減っている

もっとみる
【私的読書生活】紙も電子もあるものだから                  

【私的読書生活】紙も電子もあるものだから                  

人それぞれだし、自分なりの方法もあるといえばある。
いざ読んでみると、結局どれでも同じことが述べられているなと思うこともある。

それでもなんとなく気になって、ついつい手に取ってしまう。
読書術とか、読書法の本。
気がついたら、本棚の一角を占拠している始末(見出し画像参照、ごく一部)。

今回は、そんなもしかしたら対照的かな?と、読み比べてみた2冊を中心に。

引用なども含め、久しぶりに長い記事で

もっとみる
【私的読書生活】長編挑戦の秘密兵器

【私的読書生活】長編挑戦の秘密兵器

先日より、『白い巨塔』に手を出した。

再読である。

前回の読破は7年以上前になるはずだ。

今住んでいる家でもなかったし、車も違う。
使っているスマートフォンもAndroidだったはず。

変わっていないのは連れ合いとの関係くらいだ。

そんな数年ぶりの長編挑戦。

実は最近、数冊にわたる長編を読めていない。
一冊で収まるものは何作品かは読んでいるが、分冊の長編というと2021年7月に読了した

もっとみる
私的読書術《実践編②〜読書のための7つの方法〜》

私的読書術《実践編②〜読書のための7つの方法〜》

さて読み方、そして記録法。
目下絶賛試行錯誤中。

《参考文献》

●基本的読み方→『本を読む本』
今回のnoteは、この本の要約的な部分もあり。
以下、“”内は、同書内の用語より。また引用部分もこの本からの転記。一部中略等もあるが、ページ数メモつけています。

●記録方法→『外資系コンサルが教える読書を仕事につなげる技術
【Evernote】を使用しての登録方法を参考にしています。
※Kindl

もっとみる
私的読書術《実践編①〜読書グッズ他〜》

私的読書術《実践編①〜読書グッズ他〜》

まずはどんなものを、どんな時に、どんな場所で読むか。
そしてどんな道具(アプリ等含め)を読む時に使うかについて。

■読書対象■活字が書いてあればなんでも。漫画も好き。

■媒体■どちらかと言えば紙書籍が好き。
最近、Kindle Unlimitedも使用するように。

■入手場所■・書店
→新刊書店、新古書店問わず。ネットの新古書店も愛用。

・図書館
→webの予約サービスが優秀すぎて、超地方

もっとみる
私的読書術

私的読書術

読書術を模索中である。

選書、インプットからアウトプットに至るまで。
惑いが過ぎる。
実際に本に向かい合う時間が減ってしまうほどに。
本末転倒とはこのことだ。

ふと困惑と流浪の過程を、残しておいてもいいかと思った。
自分がいかに迷い、
そして同時に、
いかに読書が好きであるかを振り返るために。

矛盾することも多くあるだろう。
そこも含めて、自分なりの読書、本との付き合い方だ。

そもそも、“

もっとみる