マガジンのカバー画像

【読書関係】私の読書 私と読書

224
読書とそれにまつわることのまとめ。 主なコンテンツ(?) 【私的読書生活】読書についてつれづれつらつらと書き連ねたもの 【週刊読書録】その週のおすすめ本などを紹介。2022年1…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

【私的読書生活】週刊読書録 vol.58

【私的読書生活】週刊読書録 vol.58

ほんのり春の気配がしてきました。
眠いですよね。
うとうと微睡みながらの読書最高です。
「1月は行く2月は逃げる3月は去る」などと言いますが、本を読む時間は確保していきたいものです。

さて今週紹介する本は…

みんな悩んでる

マリリン・モンロー、アンディ・ウォーホール、ダイアナ元英国妃と名だたる面々の12人。

彼らがいわゆる「心の病」にどう悩み、どう抗い、どう過ごしてきたかを描く。

合わせ

もっとみる
【私的読書生活】本を着せかえて

【私的読書生活】本を着せかえて

唐突ですが、紙書籍派のあなた。
あなたは書店で本を買った時、カバーをつけてもらいますか?

実は私は以前より、あれをなんでつけるものかわからず、断っていました。

本は表紙や背表紙が見えてこそと思うから。
その顔を見て、読みたい気持ちが高まるからかもしれません。

とはいえ、本は、紙で出来ているがゆえに、鞄にそのまま入れれば傷んでしまう恐れがあります。

また手に汗握り読む時など、表紙の材質によっ

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録 vol.57

【私的読書生活】週刊読書録 vol.57

バレンタインのプレゼントに本型の道具箱もらって御満悦の樹田 和です。

三寒四温の気配もしつつ。
まだまだ寒い日は続きますね。
どうぞ皆様、ご自愛ください。

さて今週紹介する本は…

「本来の姿」の多様性

来たるコロナ禍からの脱却を前に、是非色んな方に読んでほしい本だと思いました。

少し長いですが、引用させてください。

はい、私もツレアイも「三密は苦手だ」派です。みんなが楽しいのはとてもい

もっとみる
【私的読書生活】実は読書ノートはじめてます

【私的読書生活】実は読書ノートはじめてます

はじめに読書の記録ってつけてますか?

ブクログとか読書メーターとか、便利なサービスたくさんありますよね。

私も最近はブクログメイン(非公開ですが)で登録しています。

利用方法について書いた記事はこちら


と、それとは別に。
実はアナログに手書きでも記録し始めています。

きっかけは2023年1月に読んだ本

これまでにも何度か手に取っていた本ではありました。
そしてその都度試してみたけれ

もっとみる
【本を食べる読書術】ローテーション食べ読み

【本を食べる読書術】ローテーション食べ読み

なんとか3回目となりました【本を食べる読書術】。

今回は前回の記事を受けて、ローテーション食べ読みを紹介します。

ローテーション食べ読みとはローテーション食べとは、その名の通り食べる順番にローテーションを組むことです。

それっていわゆる三角食べのこと?
ご飯→味噌汁→おかず→ご飯→味噌汁→…というような。
いえ、ちょっと違う意味合いです。

ローテーションとは

月曜日→和食
火曜日→麺類

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録 vol.56

【私的読書生活】週刊読書録 vol.56

街中が甘い香りに溢れてきますね
チョコレート食べながら読書🍫📚
最高ですね✨

さて今週紹介する本は…

偲んで

先日記事にもさせていただきましたが、永井路子氏が永眠なさいました。

おそらく私の歴史への興味を目覚めさせた1人だと思います。

ありがとうございます。

その気持ちを込めて、何度も読んだこちらを紹介。

一編ずつが短く読みやすいけれど、1978年に書かれたとは思えない慧眼に溢れ

もっとみる
追悼 永井路子さん

追悼 永井路子さん

先ほど、LINEを開いたら訃報が。
なので、今日は書こうと思っていた予定を変更して、永井路子さんを追悼します。

よいお年とは存じていたので、いつその報せがあっても…とは思っていたものの、やはりショックなもの。

エッセイから、小説から好きですが、まだまだ全著作読めてはいない。

恥ずかしながら『炎環』すら、記憶が定かではありません。

印象深かったのは短編の「裸足の皇女」。
永井さんの描く女性が

もっとみる
【本を食べる読書術】ばっかり食べ読み

【本を食べる読書術】ばっかり食べ読み

頭と心に栄養を。
今日も本を貪り読んでいる樹田和です。

さっそく今日も私の本の 食べ方紹介します。

ばっかり食べ読みばっかり食べ、しちゃいますよね?
出された食事、つい好きな唐揚げばっかり食べ、他のものを残して、怒られたことありませんか?
新作ポテチの味にまんまとハマって、数日間食べ続けてしまったことありませんか?
いつも同じ商品注文して、もしかしたら店員さんの心の中で「ネギ塩牛丼さん」と呼ば

もっとみる
【私的読書生活】週刊読書録 vol.55

【私的読書生活】週刊読書録 vol.55

節分の次はバレンタインデーとイベント続きの2月。
ちなみに本を読めば、毎日が新しい発見でいっぱいで、365日イベントです✨

さて今週紹介する本は…

世界をも動かす化学の軌跡

古今東西、化学の発展こそが、歴史を変えてきたことを、わかりやすく、面白く、時系列で述べてくれている本書。

化学式なども、化学オンチの私でもある程度わかるように書かれているので、本当にわかりやすい。

関連する出来事だけ

もっとみる
【本を食べる読書術】試食読み

【本を食べる読書術】試食読み

昨日の投稿より

と、こうやってシリーズもの考えては、企画倒れしがちなので、この度、さっそく一つ書いてみることにしました。

食いしん坊読書屋の樹田 和が、今回紹介する食べることに例えた読書の方法は…

“試食読み”さて、どんな方法かと言いますと

とりあえず手に取ってみる

デパ地下の試食コーナー。
(ここ数年、大きなデパートに行っていないので、もしかしたら、昨今の事情もあり、試食とか減っている

もっとみる
【私的読書生活】きっと読むことは食べることに似ている

【私的読書生活】きっと読むことは食べることに似ている

昨日、2023年1月の読書記録を記事として投稿してみた。

我ながら、なかなか読んだ方だと思う。

真の読書家(松岡正剛氏とか、出口治明氏とか)というにはまだまだおこがましいけれど。

量はともかく、自分には質が足らないことは重々承知しているのです。

そんな次第で、ブクログブックリスト企画には以下のようなものを連ねてみた。

一冊プレゼントしてくれるとのことなので、淡い期待を込めて、持っていない

もっとみる
【私的読書生活】2023年1月の読書記録

【私的読書生活】2023年1月の読書記録

ブクログ記録より

結構読めました!

アナログの読書ノートもはじめてみたのが、功を奏しているのかもしれません。
この調子でいきたいと思います。

皆様もどうぞ楽しい読書生活をお過ごしください📚✨