佐藤友作

いかにして楽しみながら自分を成長させるか。長年に渡る商社での海外営業でビジネススキルを…

佐藤友作

いかにして楽しみながら自分を成長させるか。長年に渡る商社での海外営業でビジネススキルを高めながら、能力底上げのための自己投資と経済的自由獲得のために米国株を中心に日本株やFXの投資を行なっています。変化はチャンス、迷ったら躊躇わずに一歩前進!何かお役に立てれば嬉しいです。

最近の記事

天才的思考に触れる

ここ数年は生活スタイルの変化や時間確保の観点からペースが落ちているのですが、社会人になってから事業家や過去の成功哲学に触れた本を読み漁り、そこから刺激や共通の考え方は何かと探してきました。人生は決断の連続ですが、自分が受けた過去の影響がその後の決断への影響を及ぼしています。 今では書籍に費やす時間は当時に比べて限られていますが、出版されればほとんど購入し目を通すほどにチェックしている著者が2名ほどいます。ご存知の方が多いと思いますが、、、 それは数量政策学者の高橋洋一先生

    • 最初の一歩はiDeCoがおすすめ

      私は株式投資歴は20年程度になり、簡単な時期もそうでない時期も経験してきましたし、メインとする市場を日本株から米国株へ変えてから2年近くになろうとします。私の投資に対する姿勢は比較的積極投資なのですが、これから将来的な資産形成のために投資を始めようと考えている一方で、何からやれば良いか分からない場合には、iDeCoを利用したインデックス投資から入ることがお勧めです。 1.iDeCoとはiDeCo(イデコ)は個人で追加で入ることができる年金のようなものです。詳細は専門的な記事

      • 語学を学べばエンジョイできる

        商社で欧米メーカーと取引を行う部署に所属していたり、メーカーの海外営業部などに所属していると英語が必須の言語になります。そんな背景から英語は日々の業務でも毎日のように使用しますので、英会話力の上昇は図らずとも少しずつでもなされていきます。加えて、例えば会議での進行や交渉場面など、シテュエーションに沿った目的を持った学習を行うと、それがダイレクトに使える場面が出てきます。英会話をある程度学習していれば、海外出張に行かれる方だけでなく、海外旅行先での行動範囲が広がったり、現地の生

        • 海外出張から日本への帰国

          フランスからの帰国の準備先日フランスから帰国しました。出国時にはフランス政府による特別な規制はないのですが、日本政府からの要請により出国前72時間以内に実施されたPCR検査の陰性証明を取得する必要がありました。検査はトゥールーズ空港のCOVIDセンターで事前に実施したのですが、検査結果が判明するまでに半日程度要しました。トゥールーズ空港のWeb上のインストラクションでは24〜48時間以内に検査結果が判明すると記載がありましたが、実際には6〜12時間程度で判明するようです。検査

        天才的思考に触れる

          フランスへの渡航

          新型コロナの流行が続いているため海外へ行く機会が最近はめっきりなかったのですが、久しぶりの海外出張でフランスの南西部のトゥールーズへ来ています。 日本からはフランクフルト乗り継ぎでトゥールーズへ入ったため、シェゲン域外から最初に入国する国になるドイツでの入国審査となりましたため、ドイツでの入国規制を、フランスでの入国規制に加えて調べていました。ドイツ大使館やフランス大使館へも問い合わせを入れたりし、ドイツ入国前72時間以内に検査を行ったPCR陰性証明、フランスへの提出文書(

          フランスへの渡航

          スピードと精密性、どちらを選ぶ?

          業務を行う上で、自分自身が気にしている二つの大事な軸を選ぶとするとスピード感と精密性・正確性(丁寧さ)です。そのどちらを選ぶかによりパフォーマンスや成果の出し方が大きく異なってきます。 1.スピード感自分自身で手足を動かし業務を行う場合、メールでのアウトプットを行う際、レポートをまとめあげる時は私の場合はスピード感に最も重きを置いています。業務をお願いしてそのアウトプットを待つときにも同じです。スピード感を追い求める際には完璧な回答はできないと割り切り、その中でより精度の高

          スピードと精密性、どちらを選ぶ?

          ウェブ会議ツール

          ここ1、2年でこれまでに電話会議を行っていたものが、ビデオ会議に一気に切り替わってきました。いくつかですが、繰り返しビデオ会議ツールを使用した感じ、比較を行いたいと思います。 1.TeamsマイクロソフトのウィンドウズOSを仕事で用いている人がまだ大半だと思います。私もその一人です。Teamsはチャットの機能が全面に出ていますが、ビデオ会議も可能です。Outlookとの連動性がよく、Outlookのスケジューラー上で簡単にTeams会議を設定できるのがメリットです。難点はビ

          ウェブ会議ツール

          商社とメーカーの営業の違い

          私は過去15年以上航空宇宙(防衛・宇宙)業界で、商社で働いていますが、10年少々前に数ヶ月ほど外資系メーカーで営業も行なった経験があります。サンプル数が少なく実体験からの話だけですが、そこでの比較論として、商社での営業職の仕事の進め方と、メーカーでの営業職の仕事の進め方の違い方には大きな違いがあることに気づきました。どちらが自分に合う合わないというのは人それぞれだと思いますので、今後就職、転職活動を考えている方の参考になれば嬉しいです。 1.メーカーメーカーでは営業職といえ

          商社とメーカーの営業の違い

          海外出張時の時差

          ここ1年半はCOVIDの関係で海外出張は無くなっていますが、世界的なワクチン接種の進捗による感染率の低下が進み、隔離期間の緩和などの措置が政府から発表されれば、徐々に海外との往来も再開されつつあるのではないかという雰囲気が出てきました。ZoomやWebEx、Teamsなどが普及してきましたので、COVID前のようには戻らないと思いますが、それでも海外出張という概念は無くならないと思います。業種によりけりだと思いますが、商社であれば最後は直接交渉、その時の鬼気迫る迫力により新規

          海外出張時の時差

          目指す収入を得る

          高収入を得ることが必ずしも正解とは限らず、人それぞれの価値観によると思います。高収入を目指す場合には、リスクをとって事業を立ち上げることや、より高収入を得ることが可能な企業へ転職したり、同一企業内で職種転換を行なったり、会社勤めを行いながら株式やFXに投資を行うことが考えられます。 私は社会人になってしばらくしてから、20代後半までは、当時世の中で出ていた成功者と認識される人の自伝や、スティーブン・R・コーヴィの「7つの習慣」といった王道の本をはじめとして、色々な本を読みま

          目指す収入を得る

          サラリーマンでもできる投資法

          業務を行う中で、モチベーションの維持・向上、一つ一つの前向きな選択、(相手に依存しない)自己肯定感を持った交渉・調整、想像力を発揮したアプローチなどは、心の中のゆとりの有無によってそれぞれのアクションが大きく異なってくると思います。当然、結果も異なってきます。 その心のゆとりの拠り所はいくつかあると思いますが、大きな要素にお金があります。お金のせいで自分のやりたいことや発言を無意識に制限したりする必要がないように、サラリーマンである場合、給与収入を得た中から一定額を毎月確実

          サラリーマンでもできる投資法

          パフォーマンスを最大化する居住環境

          月々の生活費の中での大ききな支出を占めるものに家賃があります。家賃に関しては人それぞれ考え方が大きく異なり、その選択により人生を左右すると思います。 家賃は手取りの3分の1程度が目安という意見がありますが、人生のステージや家賃に対する考え方次第ではこれにこだわる必要はないと思います。(私は賃貸派ですので、その前提で読み進めてください) 1.家賃は月々の固定費ですので当然安い方が良いと思います。家賃等の必要な生活費を引いた後の金額をいかにして毎月継続して米国株等の投資に回せ

          パフォーマンスを最大化する居住環境

          変化はチャンス

          私自身最近はやや守りに入っているなと感じることがありますが、これまでに数度思い切った決断を行ってきました。あるところまで頭に汗をかき悩んだ後は、「迷ったら躊躇わずに一歩前進」することを心がけてきました。何かを得るためには何かを捨てる必要があり、逆に色んなものを削ぎ落として身軽になっていくと自分にとって良い変化となる新しいものが目に入るということを繰り返し経験してきました。 ここではあまり過去のことまでさかのぼりませんが、社会人にとっての大きな変化は転職によりもたらされるもの

          変化はチャンス

          手書きメモとパソコンでのメモ

          客先との会議やウェブミーティング・電話会議など、メモの取り方でその後のアウトプットが変わってきます。時と場合によりメモの取り方は変わるものと思いますが、おすすめの方法を記載します。 1.私は効率化のため、パソコンを使ってメモをとります。皆さんと同様に、手書きよりもタイプの方がスピードが早いです。また、普段アウトルックをメーラーとして使っていますので、メモもアウトルック上で作成し、会議後に自分宛に送信します。ノートを使ってメモを取る習慣は5年以上前に止めましたが、これにより不

          手書きメモとパソコンでのメモ

          資産増加に向けた月々の管理方法

          起業家や自分で事業を行う方を除くと、多くの人は会社で従業員として働き、そこから毎月支払われる給与を収入源として生計を立てていると思います。些細なことですが、私は10年近く前から以下の方法を取り入れていますが、その前後でお金の管理や貯蓄額(投資額)の増加に明らかに違いを感じた方法ですのでご紹介します。もっと良い結果の出る方法はあると思いますし、人により向き不向きもあると思いますが、一例としてご紹介します。 1.まず銀行口座を複数個目的別に持つことです。私の場合、給与振込先とし

          資産増加に向けた月々の管理方法

          ビジネスで取り入れて良かったツールベスト3

          私はミニマリストとではありませんが、基本的には物はあまり持たず本当に必要なものだけを所有し、身の回りをスッキリさせることがビジネスにおける効率化の向上につながると考えています。自宅も職場の机周りも定期的な断捨離のように、思い切ってものを捨てていくことは大事だと考えています。不要な物は極力持ちたくない私ですが、業務効率を向上するために実際に所有して良かったものを紹介します。 一つ目ですが、デュアルモニタ、またはウルトラワイドモニタを使用することはおすすめです。画面を二つ出しな

          ビジネスで取り入れて良かったツールベスト3