見出し画像

自分は変えられるけれど、人は変えられない


同じ職場の非正規社員の彼女。

年齢は50代で、息子が1人います。

情緒に波があり(更年期?)、周囲から悪口を言われているという被害妄想がものすごく、それを私にも伝えてきます。”言われているよ”、と。

実際は、そのような事実はなく、本人の思い込みであることがほとんど。

むしろ愚痴を言っているのは、彼女自身のことが多いです。


おしゃべりが好きで、他のクラスに顔を出しては話しかけ、廊下で他の先生をつかまえては立ち話…

彼女に話せば、1日で職場中に話が広がるほどのうわさ好き。


子どもに対しても、お気にいりとそうでない子への対応の差が。

子どもに対しても悪く言ったり、親へ対しても愚痴をこぼす始末…

食事の介助の仕方も非常に雑で、彼女が介助すると、必ずその子は一番に食べ終わります。


”人に厳しく、自分に優しく”、その様子はまるでドラマに出てくる姑のよう。

発言内容もころころ変わり、一環していません。

仲の良い先生や、自分より立場が上の先生から言われると、態度をころっと替え、発言を180度変えることもざらです。

いつだったか、私が給食を食べている横で、子どものうんちのおむつ替えを始めたときには、人格を疑いました。


とにかく、口を開けば、愚痴か文句ばかり。

常にネガティブな内容ばかりです。


毎日一緒に仕事をしなければならないのが辛くて、夜もよく眠れなかったり、夕食が食べられなかったこともありました。

上司にも内密に相談し、彼女へ指導がいきました。

本人は全く反省する様子もなく、逆に”誰かがチクった”と、犯人探しを始める始末。

甚だその態度には呆れました。

この人の子どもじゃなくて良かった、と心の底から思いました。

こんな母親に育てられた息子はいったいどんな風に育つのだろう。。


私は諦め、自分の意識を変えることにしました。

相手を変えることなんで到底できない。

特に、50年も生きた相手だと、考え方も凝り固まっていて、そう簡単に行動を変えることはできないと思います。

世の中いろいろな人がいる、これも人生経験、社会勉強と思い、仕事をするようにしました。

発言内容が変わることを念頭に起き、一度言われても間に受けないようにしました。



職場で一緒に働く相手は選べません。

特に、保育園では年度はじめにクラス担任が決まると、一年間は密な関係となります。

2人担任だと、いくら相手が合わないタイプでも、残念ながら全く避けることができません。

子どもにとって悪影響が出ませんように。





この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?