加勇田雄介

サラブレッドのハエの会社・ムスカの中の人。 嫌われ者のハエでも、タンパク質危機という土…

加勇田雄介

サラブレッドのハエの会社・ムスカの中の人。 嫌われ者のハエでも、タンパク質危機という土俵では評価が一変するように、モノやサービス、人の評価が一変する土俵を創りたい人です。 過去には「コワーキングサウナ」「サードウェーブ葬儀」「正しいサボり方研修」「PCスーツ」など。

記事一覧

【中の人の葛藤】全員が毎月1日有給休暇を取得する制度は、本当に「子持ち様」対策なのか?

「ストレススキャン」や「ハカルテ」などのヘルスケアアプリを提供するDUMSCOの加勇田(カユダ)です。 制度設計に関わった「なんとなく休暇」が、ハフポスト日本版にて、子…

加勇田雄介
2か月前
15

「入場料1500円の本屋」が評価される理由は、ハエが教えてくれる

六本木交差点からほど近い場所にある、入場料1500円の本屋「文喫」。 オープンから1年経過した今でも、メディアの評価は上々ですが、こういった数々の評価は、文喫を「書店…

2

母はSDGsを知らない

不安になって、母にLINEをすることがある。 「ねえ、SDGsって知ってる?」と。 取材や登壇などに日々対応していると、始まる以前から共通言語ができていることがある。 た…

5

PRという名の十字架。

「何を言うか」よりも「誰が言うか」日経新聞をはじめビジネス誌を見ると、今日も数多くの経営者が登場します。 メディア側も数多くの経営者へ取材依頼をしますし、それを…

11

事件を日常にするために、ハエの会社・ムスカに転職しました

32歳のおっさんが、暫しのモラトリアム期間を経て、ハエの会社・ムスカに転職しました。 ハエの会社??45年1100代選別交配を繰り返したサラブレッドのハエを活用して、畜…

16

共感する才能、共感しない才能

日経新聞にPR TIMESの、こんな広告が掲載されました。 PRのピーは、パッションだ。 あなたが生み出す、情熱。あらゆるプロジェクトは、そこから動き出す。 私たちは知っ…

15
【中の人の葛藤】全員が毎月1日有給休暇を取得する制度は、本当に「子持ち様」対策なのか?

【中の人の葛藤】全員が毎月1日有給休暇を取得する制度は、本当に「子持ち様」対策なのか?

「ストレススキャン」や「ハカルテ」などのヘルスケアアプリを提供するDUMSCOの加勇田(カユダ)です。

制度設計に関わった「なんとなく休暇」が、ハフポスト日本版にて、子持ち様対策事例として紹介されました。

公開数時間後には、Yahooトピックス入り、コメントは5000件を超え、X(旧ツイッター)でもトレンド入りしました。

ありがたいことに、その反響で、数日でいくつかのメディアから取材依頼を頂

もっとみる
「入場料1500円の本屋」が評価される理由は、ハエが教えてくれる

「入場料1500円の本屋」が評価される理由は、ハエが教えてくれる

六本木交差点からほど近い場所にある、入場料1500円の本屋「文喫」。
オープンから1年経過した今でも、メディアの評価は上々ですが、こういった数々の評価は、文喫を「書店」と言い切った時点で、ある程度勝ち得ていたのではないかと思っています。

日販、入場料を取る書店が大入り「本はまだ売れる」

利用したことがある方は分かるかもしれませんが、文喫には「1日1500円で使い放題のコワーキングスペース」とい

もっとみる
母はSDGsを知らない

母はSDGsを知らない

不安になって、母にLINEをすることがある。
「ねえ、SDGsって知ってる?」と。

取材や登壇などに日々対応していると、始まる以前から共通言語ができていることがある。
たとえば、先日ムスカも登壇させて頂いた朝日地球会議。
「持続可能な未来」がテーマになっているだけに、おそらく来場者の殆どはSDGsに関心があったし、その前提でパネルディスカッションが始まる。

ハエという新たな資源を活用して、肉や

もっとみる
PRという名の十字架。

PRという名の十字架。

「何を言うか」よりも「誰が言うか」日経新聞をはじめビジネス誌を見ると、今日も数多くの経営者が登場します。
メディア側も数多くの経営者へ取材依頼をしますし、それを仕掛ける側の企業のPR関係者も、まずは経営者を取材にねじ込もうとします。その理由は単純です。

世の中「何を言うか」よりも「誰が言うか」が重要で、企業の中でもっとも「誰が」に当てはまるのが、経営者だからです。
平社員と社長では、同じ言葉でも

もっとみる
事件を日常にするために、ハエの会社・ムスカに転職しました

事件を日常にするために、ハエの会社・ムスカに転職しました

32歳のおっさんが、暫しのモラトリアム期間を経て、ハエの会社・ムスカに転職しました。

ハエの会社??45年1100代選別交配を繰り返したサラブレッドのハエを活用して、畜産糞尿などの有機廃棄物を飼料と肥料に変える技術で、事業化を目指す会社です。
某ジブリ映画の某大佐は「見ろ!人がゴミのようだ」と言いましたが、ムスカの事業は「見ろ! ゴミが宝のようだ!」です

得意技に安住していた自分への嫌悪感なぜ

もっとみる

共感する才能、共感しない才能

日経新聞にPR TIMESの、こんな広告が掲載されました。

PRのピーは、パッションだ。

あなたが生み出す、情熱。あらゆるプロジェクトは、そこから動き出す。
私たちは知っています。
そのひとつひとつの発表の裏側に、悩み、ときに、勇気を振りしぼり、
励まされ、助けられ、希望や信念を胸に、
一歩ずつ、前に、進んでいった人たちがいることを。
見えない努力と同じくらい、見せるべき努力があることを。

もっとみる