マガジンのカバー画像

私の足跡『たびらのたび』

45
ノンフィクション小説形式でお届け! 大学時代に核問題を学んでから、被爆体験を継承した「次世代の語り部」としての旅の足跡を書いています。 語り部をやっている若者や仕事と両立しながら…
運営しているクリエイター

#長崎

第6章 命日 ③「第二次世界大戦の裏側」

第6章 命日 ③「第二次世界大戦の裏側」

 二つ目の質問は、第二次世界大戦の裏側に直結する良い質問だった。

 「世界で最初に核兵器を作ったのはアメリカです。戦争末期、ドイツが原爆を開発する可能性があるといわれたから、アメリカでも早急に開発しようという話になりました」。子供達がメモを取る。

 「原爆を作ったのは科学者ですが、その裏にはアインシュタインと、当時の大統領だったルーズベルトがいました。アインシュタインって知ってるよね?」

もっとみる
第5章 長崎 ⑥「先生や父兄も巻き込んで」

第5章 長崎 ⑥「先生や父兄も巻き込んで」

 そして次に、学校での講話をさらに進化させることである。具体的に言えば、ただ被爆者の話をして生徒の質問に答えて終わるのではなく、事前の打合せ時点から単なる講演を超えた時間になるように先生と相談し合うということだ。

 また、講話には可能な限り保護者にもご来校いただき、先生・生徒・保護者・証言者の全員で原爆や戦争、平和について学び考えていくようにできたらどうかと考えている。
 実際これまでに2校の中

もっとみる
第5章 長崎 ⑤「もっと講話しようよ!」

第5章 長崎 ⑤「もっと講話しようよ!」

 だから、私は提案したい。

 まず最初に、長崎原爆資料館での講話の機会を増やすことだ。

 現在原爆資料館では月に二度、第二木曜日と第四日曜日に定期講話をやっている。これは、主に資料館を訪れた人に向けたもので、講話者の友人・知人も見に来る。
 講話デビューをした証言者なら誰でもできる。定期講話は1時間、2人の証言者が30分ずつ講話を行う。

 私達証言者が原爆資料館で講話をするのはこの機会くらい

もっとみる
第5章 長崎 ④「劣等被爆都市・長崎」

第5章 長崎 ④「劣等被爆都市・長崎」

 私はこのような広島と長崎の差に気づき、疑問を抱いているときに、それをピタリと言い当てている言葉を見つけた。それが「劣等被爆都市長崎」だ。

***

 社会学博士の高橋眞司氏は著書の中で「世界の注目と脚光を浴びるのはいつも広島であって、長崎と長崎の被爆者でなかった。それだけでなく、長崎はながく忘却と無視と誤解のうちに放置」されてきたといって過言でないと表現した。また、そうした事態を「劣等被爆都市

もっとみる
第5章 長崎 ③「オバマは長崎に来なかった」

第5章 長崎 ③「オバマは長崎に来なかった」

 私個人が心に引っかかっているのは、2017年5月にアメリカのオバマ前大統領が広島を訪問した時のことだ。

 原爆を落とした国のトップによる歴史上初めての被爆地訪問ということで、注目度はかなりのものだった。
 オバマ前大統領のスピーチや被爆者との抱擁の場面は、被爆者のみならず、たくさんの人々の心に焼きついたのではないだろうか。

 しかしこれには裏話がある。長崎の被爆者はこの場に招待されていなかっ

もっとみる
第5章 長崎 ②「広島と長崎の差」

第5章 長崎 ②「広島と長崎の差」

 まず、自分なりに勉強しようと決めた。被爆70周年ではどのような事業が採択されたのか。長崎の平和行政はどのような体制になっていて、どこが何をやっているのか、ここ数年の平和宣言でメインになっている言葉やメッセージは何か。
 また、同じく被爆都市である広島は、節目にあたってどのような事業をやっているのか、といったことだ。

 広島も長崎同様、70周年時に記念事業をやっているのだが、正直予想をはるかに超

もっとみる
第5章 長崎 ①「若者代表として」

第5章 長崎 ①「若者代表として」

 嬉しいことに、私の仕事は講話だけではない。その最たるものが「被爆75周年記念事業選定審査委員」としての活動だ。
 2020年は被爆75周年の節目だった。ゆえに、平和を発信し、記念するイベントを県内の団体等から広く公募で集める。集まったイベントは委員が審査し、選ばれ、翌年に実施される。私は2019年5月1日付で審査委員の任命を拝受した。

***

 委員は4名で構成されている。私以外の3名は大学

もっとみる
第4章 出発 ⑨「驚きの再会」

第4章 出発 ⑨「驚きの再会」

 ところで、講話での出会いは行く先々の先生方や生徒達だけではない。すごい偶然で出会った人をご紹介したい。

 2019年8月9日、この日は長崎に原爆が投下されてから74年の日にあたる。
 私は長崎の北西にある壱岐島にいた。高校の登校日に行われる平和集会で講話をするためだ。
 長崎に生まれ育っていながら、壱岐に行くのは初めてだった。美しいエメラルドグリーンの海と、心地良いそよ風に癒されながら、前日の

もっとみる
第4章 出発 ⑧「眠くならない講話、だそうで」

第4章 出発 ⑧「眠くならない講話、だそうで」

 感想文ではないが、講話をした学校の先生から生徒の様子を教えてもらったことが2回あった。
 2019年5月中旬、奄美大島の中学校で2年生に向けて講話をし、3か月後に学年主任の先生と生徒全員からの感想文をもらった時のことだ。読みながら思わず笑ってしまったのは先生からのお手紙だった。

 「修学旅行で行った原爆資料館では、田平さんが講話で使った(原爆資料館にも展示されている)資料を見つけて『これだ!』

もっとみる
第4章 出発 ⑦「15歳で使命を自覚した女の子」

第4章 出発 ⑦「15歳で使命を自覚した女の子」

 こうして講話を終え、学校によっては生徒に感想文を書いてもらい、後日郵送していただく。

 何よりも一番嬉しい感想は「勲さんが大事にしていた『戦争ほど残酷なものはない、戦争ほど悲惨なものはない、平和ほど尊いものはない』という言葉が一番心に残った」というものだ。
 私の役割は勲さんの被爆体験と平和への思いを正しく伝えることにあるから、このような感想をいただくことは、証言者冥利に尽きる。

 その次に

もっとみる
第4章 出発 ⑥「質疑応答で魅せろ!」

第4章 出発 ⑥「質疑応答で魅せろ!」

 子供達の質問は素直で、本質を突いているものが多い。

 ちなみに私が一番答えに悩んだのは「核兵器をなくすために、日本政府はどういうふうに取り組んでいますか」という質問である。福岡市の小学6年生の女の子からだった。
 彼女は相当賢く、核問題にも一定の関心を持っているのだなということは一瞬でわかった。ただ、答えは質問者に対してだけではなく、聴衆みんなに対するものだ。だから、みんなが理解できるような言

もっとみる
第4章 出発 ⑤「素朴な問いこそ悩ましい」

第4章 出発 ⑤「素朴な問いこそ悩ましい」

 そうして練り上げた講話をおよそ30分して、その後は質疑応答に移り、生徒代表の感想・終わりの言葉で締めるという流れが基本だ。

 講話は通常1コマの授業時間(45分~50分)を丸々使う。中には2コマ使って前半を講話、後半をディスカッションということもあった。50分講話をしてくださいという依頼もあった。そんな時は、核問題の基礎知識や核兵器の歴史など、現代の問題に直結する話を加えた。

***

 個

もっとみる
第4章 出発 ④「小学生でも理解はできる」

第4章 出発 ④「小学生でも理解はできる」

 ちなみに小学生全学年への講話は、2019年8月に宮崎県西都市の小学校で行われた、登校日(平和集会)の中でのものだ。講話に先立って校長先生が戦争や原爆のお話をしてくれたから、それを踏まえての講話となり助かった。
 質疑応答では高学年のみならず、1、2年生からも多く手が挙がった。時間の関係で全てに答えることはできなかったが「広島の原爆では何人くらいが亡くなったのですか?」と1年生の男の子が質問してく

もっとみる
第4章 出発 ③「内容変えず、言葉を変える」

第4章 出発 ③「内容変えず、言葉を変える」

 こうしていろんな土地に行けることを楽しみにしながら派遣していただく。派遣講話は、基本的に学校で行われる。対象は小学生~高校生と幅広く、例えば修学旅行の事前学習のようなケースでは一学年のみが対象になる。
 中には小学生全学年とか、高校生全学年といったこともある。たいてい、全学年が対象となるのは平和集会や夏休み中の登校日における講話だ。

 これの何が大変かと言えば、生徒の学習・理解度合いに大きな差

もっとみる