マガジンのカバー画像

読んだ本の感想

7
運営しているクリエイター

記事一覧

#080:キャリア相談をしていただくために、ナッジをどう使う? 〜「心のゾウを動かす方法」を読んで〜

#080:キャリア相談をしていただくために、ナッジをどう使う? 〜「心のゾウを動かす方法」を読んで〜

行動経済学者・竹林正樹先生の最新刊「心のゾウを動かす方法」を
読みました。
竹林先生、今や「ちくりん先生」として
認識されている方も多いかと思います。
「ほんまでっかTV」で
明石家さんまさんと津軽弁でやりとりされていたのを
観られた方もいらっしゃいますかね。

全編を通じ、「ちくりんボイス」で脳内再生される、
優しい気持ちになれる本でした。

キャリコン仲間と話していて、毎回出る話キャリアコンサ

もっとみる
とりあえず、感じたことをひとこと伝えておく。(澤円さんの「メタ思考」を読んで)

とりあえず、感じたことをひとこと伝えておく。(澤円さんの「メタ思考」を読んで)

澤円さんの新著「メタ思考」を読んで、
とっても心が軽くなったところがあったので
ご紹介します。

響いたところいくつか、特に響いた箇所はあるのですが
今日はここを。

「とりあえず、感じたことをひとこと伝えておく」ということ。

心にひっかかっていたことが、軽くなったなぜここが響いたかというと、
過去に他者から言われたことで
特にショックだったことを、ふとしたときに思い出して
いまだに胸が痛むこと

もっとみる
「自分がどう生きれば幸せでいられるか、その答えは自分の中にあり、自分の足の向く方へ歩いていけばいい」

「自分がどう生きれば幸せでいられるか、その答えは自分の中にあり、自分の足の向く方へ歩いていけばいい」

ちょっと長文が続いたので、
今日はライトに。

野口聡一さんの著書を読みました。

そのなかで、ググッと引き込まれた一言。

特にここ。

自分の足の向く方へ歩いていけばいい体感を持って響いてくる言葉でした。

本音のキャリアを生ききる

自分の本音、アタマで考えるだけでなく
ココロ・カラダが向く方へ・・・ということなのだと思います。

今回もお読みいただだき、どうもありがとうございました。
「ス

もっとみる
できるだけ話したくないけど、コミュ力をアップさせたいあなたへ

できるだけ話したくないけど、コミュ力をアップさせたいあなたへ

「紙1枚」仕事術の提唱者である、
浅田すぐる先生の
「伝える前」が9割という書籍のご紹介です!

※Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています

テーマカラー開いてみてまず目に飛び込んできたのが、
緑、青、赤の、章ごとのテーマカラー。

「紙1枚」仕事術では、
緑・青・赤の3色のペンを使うので
ものすごくシンボリックに感じました。

そして、「ああ、ここでも徹底してこの3色を

もっとみる
#042: 「人を助けるとはどういうことか」(エドガー・H・シャイン著)から、キャリコンとしての襟を正す

#042: 「人を助けるとはどういうことか」(エドガー・H・シャイン著)から、キャリコンとしての襟を正す

シャイン先生の「人を助けるとはどういうことか」を読みました。
「問いかける技術」や「キャリア・アンカー」で
ご存知の方もいらっしゃるかと思います。

キャリアコンサルタントとして、私が今取り入れるポイントは何?今回は
「キャリアコンサルタントとして、私が今取り入れるポイントは何?」
という問いをたてて読みました。

ご家族や同僚、チームメンバーに接する際にも
共通点があるかもしれません。

問いに

もっとみる
マネジメントになったばかりのあなたへ!何から手をつけたらよいか分かる本があります。

マネジメントになったばかりのあなたへ!何から手をつけたらよいか分かる本があります。

※記事内容を一部アップデートしました(6/28)

今、頑張ってkindle本の
原稿を執筆中です・・・!

今日は、
参考書籍として
再読しているもののなかから
特にオススメなものを
ご紹介!

※Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています

こういう方に読んでいただきたいです。

以下、この本のおすすめの「読み方」を
ご紹介します!!!

退職のお礼に同僚・後輩にプレゼン

もっとみる
#010: 「頑張らない自分」も、好きであるには? (澤円さん"「やめる」という選択"を読んで)

#010: 「頑張らない自分」も、好きであるには? (澤円さん"「やめる」という選択"を読んで)

澤円さんの新著、【「やめる」という選択】を読みました。
アマゾンのリンク

がんじがらめになっている自分気がつけば、「〜だからxxxすべき」に
がんじがらめになっている自分に気づきました。
(「母親だから〜」「マネジメントだから〜」etc. etc.)
いや、気づいていたけど、そんな「がんじがらめな状態」をやめてなかったというのが正直なところ。
そうしたら、いつまでたっても、どんなに頑張っても、自

もっとみる