【開催報告】「ランゲージ・オブ・スペーシズ」(Language of Spaces:4つのスペースのことば):組織の自己組織化を支えるセルフ・マネジメントと人間関係力トレーニング
※本記事は、2018年8月3日〜8月5日に開催された『「ランゲージ・オブ・スペーシズ」(Language of Spaces:4つのスペースのことば):組織の自己組織化を支えるセルフ・マネジメントと人間関係力トレーニング』開催報告のアーカイブ記事です。
再構成をしている2023年6月時点で5年前の情報であるため、紹介されているコンテンツの最新情報は文末の参考リンク等も合わせてご覧ください。
本企画の開催経緯
2016年、日本人実践者とTealの初めての出会い
2016年9月19日~23日に開催された『NEXT-STAGE WORLD: AN INTERNATIONAL GATHERING OF ORGANIZATION RE-INVENTORS』。
ギリシャのロードス島で開催されたこの国際カンファレンスは、Frederic Lalouxの『Reinventing Organizations』にインスピレーションを受け、新しいパラダイムの働き方、社会へ向かうために世界中の実践者が学びを共有し、組織の旅路をサポートしあい、ネットワーク構築を促進することができる場として催されました。
いち早く日本人として参加していた嘉村賢州、吉原史郎といった実践者たちは、この海外カンファレンスの報告会を2016年10月19日に京都、10月24日、25日に東京にて開催し、組織運営に関する新たな世界観である『Teal組織』について紹介しました。
※日本における『ティール組織』出版は2018年1月24日です。
ティール組織事例:ホラクラシー(Holarcacy)の探究・実践
2016年の報告会以降、当時私が所属していたと特定非営利活動法人場とつながりラボhome's vi自体もまた、ティール・パラダイム的な運営へシフトするため、ホラクラシー(Holarcacy)の導入と様々な実践を始めました。
私自身はその中で2017年7月以降、ホラクラシー(Holacracy)のファシリテーターとして実践を積み始めました。
その頃に、海外の実践者を日本に招聘して学びを深めようという機運も高まっており、その中で出会ったのが、今回の企画の講師でもある、Evolution at Work社(当時)のクリスティアーネ・ソイス=シェッラー氏(Christiane Seuhs-Schoeller)です。
2017年11月に開催されたホラクラシー&エンコード体験ワークショップにおいて、encode.org社のトム・トミソン氏(Tom Thomison)と共に来日したクリスティアーネ・ソイス=シェッラー氏(Christiane Seuhs-Schoeller)ですが、この企画以降、クリスティアーネと私とのご縁が続いていくこととなりました。
2018年1月の、『Reinventing Organizations』の邦訳版『ティール組織』出版以降も、有志の仲間たちとの国内におけるムーブメントづくりや、『ティール組織』の実践・探究に関わる様々な企画が進んでいました。
そんな中、2018年8月にクリスティアーネが来日し、彼女がホラクラシー(Holarcacy)を独自に発展させて開発していた『Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)』を紹介してくれることとなったのです。
私は、この『Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)体験プログラム』に、事務局と一部コンテンツ担当、また、クリスティアーネと同じホテルに滞在していたことから、彼女の会場までのアテンドを担うことになりました。
ホラクラシー(Holacracy)とは?
まず、クリスティアーネによる『Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)』へ進む前に、クリスティアーネ自身も探究を深め、ヨーロッパ圏において実践してきたホラクラシー(Holacracy)について見ていきたいと思います。
ホラクラシー(Holacracy) とは、既存の権力・役職型の組織ヒエラルキー(Hierarchy:階層構造)から権力を分散し、組織の目的(Purpose)のために組織の一人ひとりが自律的に仕事を行うことを可能にする組織運営法です。
2007年、Holacracy One(ホラクラシー・ワン社)のブライアン・J・ロバートソン(Brian J Robertson)とトム・トミソン(Tom Thomison)によって開発されたホラクラシーは、フレデリック・ラルー『ティール組織』にて事例に取り上げられたことで、国内においても実践事例が増えつつあります。
Holacracyの語源は、アーサー・ケストラー(Arthur Koestler)が提唱した Holon(ホロン:全体の一部であり、 且つそれ自体が全体性を内包する組織構造)という概念に由来します。
ホラクラシーを導入した組織では、組織の全員がホラクラシー憲章(Holacracy Constitution)にサインして批准することで、現実に行なわれている仕事を役割(Role)と、役割として優先的に使用するドメイン(Domain)、継続的に行なわれている活動(Accountability)として整理し、 仕事上の課題と人の課題を分けて考えることを可能にします。
ホラクラシーにおける組織構造は『Glass Frog』という独自開発された可視化ウェブツールを用いて、以下の記事にもあるような入れ子状になった円によって表されています。(可視化ツールは他にもHolaspiritというサービスも国内外問わず、多く活用されています)
ホラクラシーを実践する組織において仕事上、何らかの不具合が生じた場合・より良くなるための気づきや閃きがあった場合は、それをテンション(tension)として扱います。テンション(tension)は、日々の仕事の中で各ロールが感じる「現状と望ましい状態とのギャップ、歪み」です。
このテンションを、ホラクラシーにおいてはガバナンス・ミーティング(Governance Meeting)、タクティカル・ミーティング(Tactical Meeting)という、主に2種類のミーティング・プロセスを通じて、および日々の不断の活動の中で随時、不具合を解消していきます。
さらに詳しくは、日本人初のホラクラシー認定コーチであり新訳版書籍の監訳者である吉原史郎さんの記事や、新訳版出版に際してホラクラシーのエッセンスについて語られた動画、全文公開されている新訳版書籍のまえがきもご覧ください。
Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)体験プログラム:全体の構成
クリスティアーネの来日中、3日間にわたって東京で行われたプログラムは、まず1日目にクリスティアーネによる講義とコミュニケーションを深め合う対話の時間を持ちました。
2日目以降のプログラム本編では、2014年の『Reinventing Organizations』出版とそれによって活性化された次世代型組織の探究の潮流、そして未来がどのようなものになっていくのかの展望についての探究から始まりました。
本プログラムが開催された2018年8月当時、まだまだ国内において『ティール組織』の探究が始まったばかりであり、西欧や欧米での受け止められ方についても語られました。
そして、その潮流の中、どのような経緯でホラクラシー(Holacracy)が生まれ、『Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)』開発に繋がったのかのプロセスもお話しいただいた後、その実践を深めるための体験ワークの実施も行いました。
Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)とは?
ホラクラシー(Holacracy)とLanguage of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)
Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)とは、ホラクラシー(Holacracy)をヨーロッパに導入した先駆者の一人であるクリスティアーネ・ソイス=シェッラーの豊富な運営実践およびコンサルティング経験に基づいて開発されたコーチング手法であり、フレームワークです。
ホラクラシーが開発されて以降、海外のホラクラシー(Holacracy)実践者の間では、さまざまな葛藤も生まれていました。
「一人ひとりが組織と、自分自身の目的(Purpose)に向かって自律的に働いていくためには、どのような法人形態や契約に基づいて運営していくことが望ましいのか?」
「従来のホラクラシー(Holacracy)では扱い切れていない人間関係をどうすればいいのか?」
「自律性、主体性が求められる組織や社会において、自分自身にどう向き合ったら良いのか?」
このような問いのうち、前者2つについてより構造的に、そして起業や経営視点を中心に発展させた1つが、トム・トミソン氏(Tom Thomison)が紹介してくれているThe For-Purpose Enterprise(目的志向企業)であり、
このような問いのうち後者2つ、内省や自己探求、セルフ・リーダーシップ開発に特化して発展させたものが、Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)と言えるかもしれません。
ケン・ウィルバー『インテグラル理論』に通じる四象限
Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)において、アメリカ人の思想家ケン・ウィルバー(Ken Wilber)の『インテグラル理論(Integral Theory)』の基本概念であるAQALはとても馴染み深い概念と言えるかもしれません。
ホラクラシー(Holacracy)において自組織内の出来事を眺めるレンズとして取り入れられている四象限もまた、ケン・ウィルバー(Ken Wilber)の『インテグラル理論』に由来します。
AQALとはAll Quadrants(全象限・四象限)とAll Levels(全レベル)を合わせた意味を持ち、個人における意識の発達の指標および、世界で発生する物事を眺める際のひとつのレンズを提供してくれるものです。
四象限を通して組織、仕事、自分を眺めてみる
この、All Quadrants(全象限・四象限)に通じる視点がホラクラシー(Holacracy)においても取り入れられ、Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)においても重要視されています。
四象限を通して組織において起こる出来事を眺めてみると、大きく人々の文脈/環境(Context of People)と組織の文脈/環境(Context of Organizations)が存在し、従来のホラクラシー(Holacracy)は、相対的に組織の文脈/環境(Context of Organizations)に特化した組織運営法であったことがわかってきました。
他方で、日々の仕事上発生するテンション(tension:現状と望ましい状態とのギャップ、歪み)は、自身の内面や人間関係、コミュニケーションのあり方や文化といった人々の文脈/環境(Context of People)においても発生します。
ホラクラシー(Holacracy)は、そもそもこの四象限で起こる出来事の混同が社内政治や組織の目的(Purpose)の目的実現を妨げているとし、また、コンセンサス重視に伴う意思決定の停滞の打破のためにも、人々の文脈/環境(Context of People)と組織の文脈/環境(Context of Organizations)の差異化と統合 (Differentiation & Integration: D&I)をめざしたものでもありました。
そして、海外の実践者たちの間では、差異化 (Differentiation)された人々の文脈/環境(Context of People)と組織の文脈/環境(Context of Organizations)のさらなる良い統合(Integration)の形が求められていたのかもしれません。
このような背景から、Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)は、組織に所属する一人ひとりの内面や人の領域によりフォーカスする形で誕生したのではないだろうか?
当時の私は、そのように受け止めていました。
4つの中核的能力とは?
先述の四象限に基づく物事の見方や差異化と統合 (Differentiation & Integration: D&I)を含め、Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)では4つの中核的能力について述べています。
すなわち、
差異化と統合(Differentiation & Integration: D&I)
アイデンティティの明確化(Identification: ID)
目的との一致(Purpose Alignment: PA)
内的なリーダーシップ(Inner Leadership: IL)
以上の4つです。
以下、当時のイベントページでも紹介されていた詳細です。
参考:エボリューション・アット・ワーク社サイト
以上、クリスティアーネ来日時のプログラムや、そこで語られたエッセンスについてまとめてきました。
あいにく、当時のノートを基づいたまとめであることや、そもそもプログラムの内容も濃密なものであったため、十分にまとめられたかどうかは不透明です。
さらに、このまとめを書いている2023年6月時点で、大元のクリスティアーネの理解や手法その他の情報もアップデートされています。
当時の探求の一部分、一側面としてご覧いただければ幸いです。
終わりに
この2018年の『Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)体験プログラム』でのクリスティアーネとの対話から、私はオランダで開催された『Holacracy Practitioner Training』参加を決めたと言っても過言ではありません。
2018年の『Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)体験プログラム』。ここから遡ること1年前の2017年に、私はクリスティアーネと初めて出会いました。
その際、主催チームの事務局メンバーとしてクリスティアーネとコミュニケーションする機会もあったのですが、気恥ずかしさからなのか、翻訳アプリを用いてたどたどしくコミュニケーションするほかありませんでした。
『あなたの話す準備が整うまで待つからね。時間はあるんだから』
と伝えてくれていたのですが、当時は自分の英語力のなさと思い切りの悪さに悔しい思いをしていました。
時が流れて2018年になり、本企画の事務局として参加するとなった時、主催チームの主要メンバーは皆英語を解することができ、事前ミーティングの時からクリスティアーネと英語でコミュニケーションすることになりました。
さらに、主催チームの桑原香苗さんからクリスティアーネのホテルと会場の行き来のアテンドを仰せつかり、行き来のタクシーの中で私はクリスティアーネと英語で対話することとなります。
毎朝朝4時に早起きしては学びやクリスティアーネと話したい内容についてまとめ、英語翻訳し、頭に詰め込んでクリスティアーネを出迎えに。
タクシー内では昨日の学びや今日行うプログラムについての質問など、1年前とはまったく違うコミュニケーションが行われていたように思います。
また、プログラム開始前のスタッフ同士のチェックインで、
「自分の中のこの感動の大きさを、クリスティアーネと同じ言語で体感できない自分が悔しい」
といった旨の話をしたのですが、どうにもうまく英語でのニュアンスが伝わりません。もどかしさで、自分の身振り手振り表情もどんどん出てきます。
同じく主催メンバーであった桑原 香苗さんのサポートもいただいてようやくクリスティアーネに伝わったのですが、
『あなたとは、universalなcommunicationが出来ていると感じているわ』
と、涙を浮かべながら伝えてもらった時の感動は忘れられません。自分にとってはあまりにも大きな出来事であり、海外へ行くことを強く意識させられたエピソードになりました。
この経験後、私自身はホラクラシー(Holacracy)のファシリテーターおよびプロジェクト・団体内の推進役として実践を継続してきました。
2019年フレデリック・ラルー氏来日時のカンファレンス『ティール・ジャーニー・キャンパス』にてホラクラシー(Holacracy)のミーティング・プロセスの実演を行った他、
その後、オランダにて開催された『Holacracy Practitioner Training with Brian Robertson - Amsterdam - September 2019』にてブライアン・ロバートソン氏(Brian Robertson)と直接コミュニケーションながら技術の研鑽をしつつ、
現在まで、7つの組織やプロジェクトにおいてメンバーとして参画し、ホラクラシー(Holacracy)の実践を重ねてくることができました。(今なお探求・実践は続いています)
5年越しに当時の仲間や恩人、師、そして私自身に繋がり直せたことに喜びを感じつつ、今後もまた一人ひとりが自らの喜びや創造性を最大限発揮していける組織、社会の実現に向けて、一歩一歩進めていければと思います。
次なる探究は、ソース原理(Source Principle)との体感・実践との統合です。
2019年に『ティール組織』著者フレデリック・ラルー氏(Frederic Laloux)によって伝えられて以来、少しずつ国内で浸透しつつあるソース(Source)という概念。
2024年春現在、ソース(Source)に関してはありがたいご縁をいただき、『Work with Source(邦訳:すべては一人から始まる)』の著者であるトム・ニクソン氏(Tom Nixon)や、海外の実践者の皆さんとの親交を深めつつ、国内の仲間たちと探究を進めている最中です。
人生の大きな転機によって断絶していた当時の学びと現在の実践が、今まさに統合されて新しい流れを生み出しつつあるのを感じています。
2023年6月現在、私はこれまで実践し、学んできた知見を何世代も超えて繋いでいくための取り組みに着手し始めましたが、今後もよき巡り合わせの中で出会った方々と探求をご一緒していければと思います。
さらなる探求のための参考リンク
愛、パワー&パーパス: 人と組織の進化力を紡ぐ新たな物語
クリスティアーネ・ソイス=シェッラー氏(Christiane Seuhs-Schoeller)の主著。2023年8月に出版されました。
【開催記録】ABD読書会『愛、パワー&パーパス〜人と組織の進化力を紡ぐ新たな物語』presented by NexTreams
クリスティアーネの来日を記念して開催されたオンライン読書会記録です。国内におけるクリスティアーネのパートナー企業であるNexTreamsさんとのコラボレーション企画であり、私がファシリテーターを務めさせていただきました。
ホラクラシーに人間性を―ランゲージ・オブ・スペーシズが切り開く新境地
2019年5月に英治出版オンラインにて紹介された際の記事です。クリスティアーネとのコミュニケーションを行ってきた桑原香苗さんへのインタビュー記事です。
Intro to Self Organization & the Symbiotic Enterprise
次世代型組織を実現する試みの一つ、「シンビオティック・エンタープライズ™(共生型企業:Symbiotic Enterprise SE)」。
クリスティアーネがホラクラシー(Holacracy)に基づいて自己組織化組織を実践し、数多くの導入・運営支援をコンサルタント&コーチとして行なってきた10年以上の経験および、Language of Spaces(ランゲージ・オブ・スペーシズ)を統合して生み出された包括的枠組みです。(紹介文を引用させていただきました)
このシンビオティック・エンタープライズ™(共生型企業:Symbiotic Enterprise SE)についてクリスティアーネが語る動画が、こちらです。
Holacracy: The New Management System for a Rapidly Changing World
ホラクラシー(Holacracy)の開発者であり、トム・トミソン氏(Tom Thomison)と共にHolacracyOne(ホラクラシーワン社)を創業したブライアン・J・ロバートソン(Brian J Robertson)の主著。
サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱