【note100記事達成】自己肯定感がちょっと上がった!

noteを毎日書き続けて3か月とちょっと・・・。

昨日、公開中の記事がついに100記事になった!!やったー!


最初は青年海外協力隊でのできごとや思ったこと、ドミニカ共和国の文化について書いていたけれど、コロナウイルスの影響で緊急一時帰国となった今は、それができなくなってしまった。

だから、今は一時帰国中に思ったこと↓や、

外出できない状況の中、読んでくれた人や書いている自分(帰国後2週間のホテル待機中。旅行が趣味)が旅している気分になれるように、青年海外協力隊になる前バックパッカーで旅した話↓を書いている。


話は変わるけれど、noteを100記事書く前と後で自分の中で変わったことがある。

それは、「自己肯定感がちょっとだけ上がったこと」。

私はもともと自己肯定感が低い方だと思っていて、

青年海外協力隊として活動しているときも、自分ができないことの多さに打ちひしがれることが多かった。

でも、そんなできないことが多い自分でも、とりあえずnoteは毎日書き続けられているから大丈夫、みたいな自信が生まれた。


それから、私は3日坊主の飽きっぽい性格だと思っていたけれど、それは今まで「興味がないことを無理やり続けようとしていた」からだと思った。

今は書くことが好きだからnoteを毎日続けられているし、

スペイン語や英語のオンラインレッスンも「もっと協力隊の仕事を充実させたい、現地の人とコミュニケーションが取れるようになりたい」っていう明確な目標があるから毎日続けられているんだと思った。

青年海外協力隊として活動するなかで、自分に教育や教え方の知識が足りないことに気がついたり、協力隊が終わったあとの人生をよく考えたりするようになったので、本をよく読むようになった。

大学生のとき、読書を習慣にしようと思っても全然続かなかったのに。


興味があること、好きなことをとりあえずやってみて、嫌じゃなかったら続けてみて、そうしているうちに「できること」に変わっていって、自己肯定感も上がっていくんだろうなー、と思った。


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,357件

サポート代は、本代や経験代に使わせていただきます。そして、もっとおもしろい記事が書けるようにします!