見出し画像

業務スーパーの小麦粉で作る自家製プレッツェルパン!【一つ14個円!コンベクションオーブン活用術】」

今回の投稿では、業務スーパーの小麦粉を使って、自家製の美味しいプレッツェルパンを作ってみたので、手順と感想をご紹介します。8個でたったの112円という節約レシピでもありますよ!いつものパンとはまた一味違った少しソルティでおしゃれなパンという感じです!ぜひ参考にしてみてくださいね!


プレッツェルパンとは?

プレッツェルパンは、外はカリッと、中はもちもちとした食感が特徴のドイツ発祥のパンです。独特の形と風味が人気で、そのままでも、サンドイッチにしても美味しくいただけます。(ChatGPT4.0談)

レシピ

【生地】
薄力粉:70g
強力粉:130g
砂糖:10g
塩:3g
マーガリン(バターでも可):12g
ドライイースト:3g
水:105~110ml

【重曹水】
お湯:1.2~1.4リットル
重曹:大さじ2杯

インターネット情報を参考にすると、強力粉と薄力粉を50%ずつ入れるレシピもあります。このレシピは茹でる際に生地が必要以上にダレるのを防ぐために強力粉を多めにしています。茹でる際、本来は冷凍して生地を固くさせる方法もあるようですね。

手順

1. 生地を捏ね、1次発酵

ホームベーカリーのパンケースにレシピに書かれている材料を全て投入し15分間こねます。

捏ね作業はホームベーカリーにお任せ!
捏ねあがりました。

捏ねた生地は画像のように楕円形にして20分間(コンベクションオーブン40℃)発酵させます。楕円形にする理由はコンベクションオーブンの上部に生地がくっつかないようにするためです。

20分間発酵
天板の角2か所に小さじ1杯くらいの水を注ぎ入れています。
乾燥を防ぐためです。

2. 分割し2次発酵

1次発酵が完了した生地を分割し、さらに2次発酵させます。

1次発酵が完了した生地

生地を8等分にし、画像のように真ん中が太くなっているソーセージのような形にします。2次発酵後の成形作業を楽にするためです。

生地を8等分し、楕円形にします

2次発酵させます。コンベクションオーブンの設定温度は40℃です。20分間発酵させます。

40℃で20分発酵させます
発酵完了!

3. 成形

2次発酵が完了したら、生地を成形していきます。コツを得るまでは4回ほどチャレンジしました!簡単ではないと感じています。

まずは発行した生地のガス抜きをしつつ、円柱のような形に丸め直します。

2次発酵が完了した生地を楕円形にします。
8つ全て同じようにします

次にプレッツェルパンの形に成形していきます。

真ん中を少し厚めにし、両端を細くしテーパーをつけます
両端を持ち、2回交差させ、
画像のように生地中央から左右に少し下がったところに両端をそれぞれ乗せます。
生地の両端がしっかりと生地にくっつかせるため、
ひっくり返して置きます
8つ全て成形が完了しました

成形が完了した生地は数分程度休ませると良いと思います。テーパーが付いた生地の両端が生地本体にしっかりとくっつかせる為です。

4. 成形した生地を重曹水につける 

成形した生地を少し休ませる間に重曹水を作ります。

重曹とお湯の反応が落ち着いたら火を弱火にして、生地をお湯に浸していきます。

成形した生地を30秒ずつ重曹水に浸していきます
(画像は27秒に進んでいます)
ひっくり返して更に30秒

お湯に浸すことでさらに生地は膨らみます。

両面30秒ずつ重曹水に浸したら、クッキングシートを敷いた天板に乗せていきます。

生地の中央上部に切り込みをいれ、塩を振っていきます。

中央上部に切り込みを入れる
一つまみの塩を2つのプレッツェルにかけるような分量を意識しています

5. 焼く

コンベクションオーブンを180度に設定し、26分間焼いていきます。

13分経過したので天板を上下反対にします
焼きムラを軽減させる為です

残りの13分もしっかり焼いていきます。

焼き上がりです!
完成です!

生地の表面がどうしてもまだツルっとはなりません。コンベクションオーブンを使って色々とパン作りに挑戦してきましたが、一番焼き上がりが安定しません!

美味しいプレッツェルパンの楽しみ方

そのまま食べても美味しいですが、クリームチーズやハム、チーズを挟んでサンドイッチにするとさらに美味しさがアップします。おやつや軽食、パーティーのおつまみとしても大活躍です。(ChatGPT4.0談)

まとめと作った感想

業務スーパーの小麦粉を使って、簡単に作れるプレッツェルパンのレシピをご紹介しました。8個でたったの112円というお得なレシピですので、節約しながらもいつものパンにバラエティーを増やすことができると感じています!

ただ、簡単か、というとそうは感じません(汗)難しいと感じる点はプレッツェルの形に仕上げる事と、重曹水に浸す作業、さらには適当な焼き時間がいつも変わることです。特に重曹水に浸す際、テーパーをつけた両端が生地から外れたりします。また焼き時間も20分では足りない時もあります。これは重曹水の水分が良く切れていなかったりするためだと思いますが、なかなか安定しないように感じます。また焼き上げりも表面がパリッと焼きあがることはまだありません。

ただ、この重曹の味と塩味は他のパンではない味となるので、いつものパンのバリエーションとしては最高です!子どもたちもいつも同じパンでは飽きてしまいますが、プレッツェルパンがあるといつものパンではない塩味と風味が楽しめるので、いつもの食事が飽きにくくなると感じています。

難しいけど作り続けてみよう、そのように思えるパンとなっています!

読者の方のパン作りの参考になれば幸いです!

後日またチャレンジしました

だいぶそれなりになってきました!

綺麗に切り口が白くなっています!


金融教育サービス
GAZKID$
ローンチしました!
新規登録、絶賛受け付け中!

GAZKID$新規登録サイト

筆者のYouTubeチャンネル

内容を気に入っていただけた方はぜひ
「フォロー」、「スキ」、「コメント」
をお願いします!


この記事が参加している募集

#レシピでつくってみた

4,092件

#お金について考える

37,613件

子供の金融教育アプリ開発にむけて取り組んでおります。 ご支援頂けましたら幸いです。 頂いたサポートは全てアプリ開発に使わせて頂きます。