マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

283
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

豊かになれる光と熱とは

〈光と熱で、人は豊かになれる〉
そうですねと納得した言葉です。
同時に、こんなことを考えたこともなかったので、深掘りしてみました。

光とは明るさ、熱とは温かさ、とも言えます。
明るいと、気持ちもパッと明るくなります。
暗いと、不安や恐怖が増します。
温かいと、ホッと安心します。
暑いときは冷たいものが嬉しいですが、人に触れたり、優しい温かい言葉には癒されます。
人には、光と熱は必要ですね。
必要

もっとみる
身体の部位のつながりを意識して動かす

身体の部位のつながりを意識して動かす

身体の部位は連動しています。
肩が痛いから肩を動かす、腰がこわばっているから腰をほぐす。
マチガイではありませんが、身体は繋がっていることを思えば、連動している部位にも意識を向けてみるといいです。

レッスンでも連動を意識して、あらゆる部位からアプローチします。
70代の方のシニアストレッチでは、下半身を重点的に動かすことが多いです。
人は下半身から弱くなっていくと言われています。
また、年を重ね

もっとみる
風邪と睡眠の関係

風邪と睡眠の関係

最近の風邪は治りにくいような気がしませんか。
菌が強くなったのか、人が弱くなったのかは分かりません。
どちらにしても、まずはかからないようにしたいです。

風邪をひくと仕事の生産性が落ちるのは、誰しも自覚していることです。
それを数値化した調査があります。

コンタック総合研究所の調査です。
〈風邪による仕事の生産性の損失はどのくらいだと思いますか?〉
平均44,270円
という結果でした。
また

もっとみる
よく動き、よく眠り、身体も脳も老け知らず

よく動き、よく眠り、身体も脳も老け知らず

【身体を動かす仕事をしているからか、実年齢より5~6歳若く見られる】
最近読んだ小説に書かれていました。

人は動く生き物です。
動いてナンボです。
よく動けば、よく眠れます。
よく眠れれば、代謝も活発で、脳のデトックスも円滑です。
身体も脳も老け知らずでしょう。
ということは、座りっぱなしの仕事は、老化を加速させているのかもしれません。

【身体を動かす仕事をしているからか、実年齢より5~6歳若

もっとみる
脇を意識して伸ばしてみよう

脇を意識して伸ばしてみよう

いつも閉じている部位を拡げてみましょう。
とくに、脇です。

脇の下には、リンパが集まっています。
拡げて、さらに伸ばすと、リンパの流れがスムーズになります。
代謝がよくなったり、肩こりにも有効です。

腕をあげて後ろに引けば、脇は伸びます。
デスクワークや家事での猫背のリセットにもなります。

腕をしっかりあげて引くには、背中が丸まったままでは難しいです。
自然に背中も伸びますね。

脇は、ふだ

もっとみる