Yoshiyuki Ohashi

感情移入あるいは共感(empatia)について考えてみよう、と。

Yoshiyuki Ohashi

感情移入あるいは共感(empatia)について考えてみよう、と。

最近の記事

伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』52

LII. Domini nativitatis hominum procerorum in maxima sua longitudine sunt, & gradus ascendentes in signorum principijs. Naniformium vero in minima. Sed cum istis etiam considerabis, utrum multarum aut paucarum ascensionum sint. Domini nati

    • 伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』51

      LI. Ubi est Luna in tempore nativitatis, illud signum in conceptione ascendebat. Et ubi fuerit in conceptione, illud signum in nativitate ascendet, aut diametraliter ei oppositum. Falsus hic nonnullis videtur aphorismus propter Hermen, qui

      • 伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』50

        L. Ne praetermiseris 119 Planetarii coniunctiones. Ex ipsis enim habetur congitio generationis & corruptionis in hoc mundo. A ☌ enim Planetarum in signis secundum naturam utrorumque haec inferiora moventur; atque ita generationes rerum com

        • 伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』49

          XLIX. Quando ascendens clientis est in medio coeli domini, adeo illi clientulo credet dominus, ut sibi ab eo imperetur. Puta idem signum, & idem etiam gradus eiusdem signi, tunc subditus domino imperat. Omnia enim sic congregantur, accumul

        伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』52

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』48

          XLVIII. Quando gradus medij coeli domini est ascendens clientis, & horum praedominatores amicabili se aspectu respexerint, diu coniuncti perdurabunt. Si, inquit, gradus medij coeli in nativitate domini, erit gradus ascendens eiusdem signi

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』48

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』47

          XLVII. Quando in nativitate infelix stella in loco stellae felicis fuerit, in alia nativitate nocebitur habenti felicem ab eo, qui habet infelicem. Planeta, infelicitans scilicet & infortunans, ut verbi gratia, ♂ in loco felicitatis in ali

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』47

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』46

          XLVI. Magnae in nativitatibus felicitates a fixis fiunt, & ab angulo coniunctionum, & a loco ⊕. Tres docet esse causas magnae felicitatis: videlicet, quando fixa stella primae magnitudini naturae fortunantium Planetarum, est in gradu ascen

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』46

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』45

          XLV. Omnis homo, qui non habet praedominatores nativitatis suae in signis formae humanae, alienus erit a societate humana. Praedominatores sunt Luna in nocte, & Sol in die. si sunt in ascendente, vel in medio coeli, vel in 7. aut 9. vel in

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』45

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』44

          XLIIII. Quando ascendens aegrotantis signis nativitatis eius repugnat, & annus non devenit ad felicem aliquae Planetam, nocivum est. FIGVRIS NATIVITATIS, in plurali dixit, quia utrumque meo iudicio voluit amplecti. Dupliciter enim hoc verbu

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』44

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』43

          [羅]民の邪悪な相貌(相)は時(つかのま)の逆相として理解される。 民の邪悪な相貌(相)とは、その町の創建時の邪悪惑星の逆位および四角相のことで、「民の」と称される。時の有害な相とは逆相のことで、災厄惑星の四角相あるいは逆位が災厄(不幸)を示す。しかし時(折々)のことがらすべてにこれを応用することはできず、これは町の創建、国(市民)の創設、教義の受容とその後の定着について援用できるだけである。こちらは基本的で、先のものは遷移的一時的である。否定的な相が基本的であるとは、そこ

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』43

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』42

          XLII. Quando aegrottio incipiet, si Luna erit in signo, in quo aliqua infortunans, sive in nativitaate vel in quadratura ipsius, vel in diametraliter opposito, erit dfficillima. quodsi etiam infortunans respicit, erit periculosa. Sin vero e

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』42

          モラン『百言集に関する占星術的註記』3

          寸言III. Qui ad rem quampiam aptus est, habebit profecto & huiusmodi significationis stellam admodum potentem in sua genitura. 或ることがらに巧みな(適合した)者は、たしかにこのことを意味する星辰をその誕生時にたいへん強いもの(大きな潜在力)としてもつだろう。 この寸言は翻訳において過つにはあまりに平明である。さらにこの註釈者はその真実を証するために、マ

          モラン『百言集に関する占星術的註記』3

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』 41

          XLI. [羅]第八の家とその主(惑星)が出立時に不運となっているかどうかに注意する。一方、帰還時には第二の家とその主(惑星)に心配がないかどうかに。 第八の家は死者の旅を意味しており、第二の家は利益を。これ(第八)は上昇位から遠く隔たり、その逆位の家の後続位であるので、異邦人の生命を意味している。これが上昇位にとられるのは、いまわたしが郷里に帰ろうとしているところだから。 [希] 第八(の家)とその主(惑星)が旅にあたり苛まれているかどうかをみる。また第二(の家)とその

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』 41

          モラン『百言集に関する占星術的註記』2

          寸言II Cum is qui consultat, ipsum melius scrutabitur; inter id & eius formam, nulla rerum differentia erit. 質問者が問う時、よりよく彼が(これを?)検討するには、これとその形相の間に何の相違もないように(彼の観念がものごとから隔たっていないようにしなくてはならない)。 マルキ・ド・ヴィレンヌ氏は多くの者たちにつづいて、「質問者」を天を観察する占星術師のことと採っている。

          モラン『百言集に関する占星術的註記』2

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』40

          LX. [羅]上昇位が災厄惑星に攻囲される時に生まれる者はものごとの卑しさを好み、悪臭を愛するようになる。 惑星もしくは上昇位に対する邪悪惑星の圧迫は、二つの災厄惑星の間で眺められている時に起こる。たとえば♂が♈にあり、上昇位が♍つまり♌と♎の間にある時。これらが♂と相をなしており、処女宮はその間にある。つまり♍にどの惑星があるにせよ、♂によって攻囲されている。それにとどまらずある場所、或る星座が二つの邪悪惑星によって攻囲されることもあり得る。たとえば、♄が♍にあり、♂が♏

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』40

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』39

          XXXIX. [羅]王の戴冠にあたり、第十一の家に不幸(邪悪惑星)があるなら、彼の一族に対する損害を意味している。第二の家ならその民(臣下)への損害を意味している。 ここで不幸な相あるいは不幸な(災厄)惑星とは、そこにある♄あるいは ♂ である。第十の家は王国もしくは王そのものを指し示している。第十一の家は彼の友および親族。第二の家はその家臣たちつまり民と数々の臣下。これこそ王の財産である。 [希] 欠 [亜] プトレマイオスは言った。第十一の家およびその主〔惑星〕が王

          伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』39