見出し画像

伝プトレマイオス『百言集《センティロキウム》』51


LI.
Ubi est Luna in tempore nativitatis, illud signum in conceptione ascendebat. Et ubi fuerit in conceptione, illud signum in nativitate ascendet, aut diametraliter ei oppositum.

Falsus hic nonnullis videtur aphorismus propter Hermen, qui huius inventor fuisse putatur, nec ipse negaverum. Illum n. semper sequar, quod dixit, Artes additionibus fuisse inventas. Nam quae priores confusius, minusque vere protulerunt, ea posteriores distinctius veriusque limaverunt. Hermes locum scripsit & gradum, ubi Luna est in nativitate, ascendisse in conceptione. Contra quoque, ubi fuit in conceptione, ascendere in nativitate putavit. Ptolemaeus signum solummodo scripsit, aut ipsum, aut eius oppositum: quod res ipsa verum esse ostendit. Mora .n. embrionis in utero 9 pene solarium mensim est. Semper enim in exitu fere 9 huiusmodi mensium ex utero funduntur homines. Cuius ratio est, quod domus decima operationm largitrix fit. Si ergo a loco Solis, ubi fuit in conceptione, 9 solares menses consequenter subtraxeris, erit Solis motus in medio coeli angulo, hoc est, in decima domo, a loco suo, quae activae vitae fundamentum & principium est. Effundetur ergo ad agendum infans: idcirco errori locus datus est, ut maior media, minorque mora conficta sit. Hic error magis deinde per ignorantiam Astrologorum comprobatus est. Nam dato in nativitate loco Lunae, moram ex ipso accipiunt. & id temporis spacium revolventes ascendere Lunam inveniunt. Quare decepti, tunc omnino factam conceptionem existimant: nec intelligere possunt, id ex motu Lunae ita evenire. Ubicunque enim in coelo dabitur Luna, si revoluto tempore per spacium morae, quam scribunt, regredieris, ascendere ipsam invenies. Motus ergo ipsius lunaris illud accidens est, scitu certe contemplationeque dignum. Utrum vero secundum illum Lunae motum post conceptionem homines ex utero prodeant, non a motu, cui per se id accidit, sed ab experientia partus hominum, investigandum est. Teneri autem res periculo experimentoque potest, tum a mulieribus, quae conceptione voluptatem sentiunt, quae uteri motu in raptu spermatis solet fieri: tum a viris mentulae longioris. Nam cum post voluptatem illam, statim rapto spermate haustoque, uterus concludatur, ut Aristoteli placet, & experientia docet, sentiunt viri compressionem non parvam, & quasi retentionem mentulae, post ipsam spermatis proiectionem. Tum ex casibus multis, quibus fit, ut postquam honeste viventes vir & uxor conveniunt, longiore interiecto tempore ad id redeant. Ex quibus omnibus colligitur, solarium semper mensium 9 pene moratu homines in utero esse solum. Ergo quando Luna in ascendente reperitur, vera est Hermae regula: in alijs minime. Nam quando in occidentali est angulo, non ipsum, sed oppositum signum ascendet. Quando autem nec in orientali angulo nec in occidentali, sed in intermedijs locis reperitur, difficile est dictu, utrum idem, an oppositum. Id enim erit, quod secundum motum Lunae velociorem, tardioremve magis ad 9 solares menses accidit. Praeterea, si vera Hermae regula esset, quoniam constat Ptolemaeum vidisse ipsum, quippe cum eam emendaverit, nusquam, ubi agit de inveniendo ascendente nativitatis hominum, tam ancipitem & lubricam rem putasset, ut vix eam inveniri poses confidat. Quippe quam ipse ponit a praedominatore ☌ vel ☍, quasi dubia fit. Hac, inquit, via, difficultate rerum compulsi abutemur, quo abusionis verbo usum fuisse ipse puto, quoniam plerunque quidem ita fit. Et si quando ita non fit, maximam tamen inde praedominatoris gradus post gradum, qui vere ascendat, vim habet in cuspide domus primae positus.

[羅] 誕生時に月がある場所の星座が受胎時の東(昇機)である。また受胎時の(月の)場所にある星座が誕生時の東(昇機)あるいはその逆位(直径方向逆)である。

この寸言は発案者とみなされるヘルメスに鑑み、偽ともみえるが、わたしは否定しきれない。業というものは創案にいろいろ付加がなされていくものだから。最初は混乱して明快でなかったものが、後により精確に画定されることになる。ヘルメスは、誕生時の月の場所と度数が受胎時の東にあたると記している。さらに、受胎時(の月の場所と度数)は誕生時の東にあたると考えた。プトレマイオスはただ一つの星座(しるし)およびその逆位についてだけ書いており、そこで何が真であるかを示している。胎児は太陽月で9カ月母胎に留まる。人はほぼつねに母体に9カ月を過ごした後に生まれる。その理由は、第十の家がこのはたらきを付与する(業を贈与する)ものとなるから。そこで受胎の時の太陽の場所からこれにつづく9太陽月を引くと、太陽の運動は中天の角隅つまり第十の家にその場所を占める。これこそが能動(活動)的な生の基礎であり端緒である。そこで幼児(赤子)の活動が広がり(はじまり)、その大中小の遅延により誤差(過誤)が与えられる。この誤差(過誤)はあらためて占星術師たちの無知を確認させてくれる。というのも、誕生時の月の場所は遅延を受け入れるものだから。そしてこの時間間隔の中に上昇位にある月がみつかる。ここで(占星術師たちは)欺かれ、そこで受胎が完全に完了するものと考えた。月が天のどこにあろうと、遅延の時間経過の後に後ろに戻り(後退し)、上昇位に見つかることになる。つまり血期の運動そのものが偶性であり、十分考慮に値する。しかしこの月の運動に準じて、受胎の後、人は母胎を出る。これについては、(月の)運動そのものからではなく、人の誕生にかかわる体験から探られねばならない。しかしこれについては体験をもってしても危惧されるところがある。婦女の受胎性向は通常、精液による法悦時の子宮の運動により、また男の性器の長さによるから。この法悦の後、子宮はたちまち精液を引き寄せて捉えるということについては、アリストテレスが説き、またわれわれの体験が教えるところ。男たちは強く抱擁し、精液放出後も性交を持続する。よくみられるように、夫と妻がめぐり逢った(交接した)後、誠実(質朴)に生き、長い間隔を経てふたたび出会う(交接する)ことがあるように(?)。これらすべてから、太陽はつねにほぼ九カ月、人(退治)を母胎の中に留める、と結論づけられる。月が上昇位にある時には、ヘルメスの規則が当てはまる。その他の場合には当てはまらない。というのも、(月が)西の角隅にあるなら、この星座が昇るのではなく、逆位の星座が昇る。これが東の角隅にも西の角隅にもなく、中間の場所にあるなら、これが同じか逆か(東か西か)を謂うのは難しい。これが9太陽月のうちに、月の運動の遅速に準じて起こることである。さらにヘルメスの規則が真であるかどうかについてはプトレマイオスも(これが難題であることを)認めている。というのもこれを矯正しようにも。人の誕生の上昇位(誕生する時)を探ることはたいへん危険であるとともにとりとめなく、これが見つかるにしてもほとんど信頼できないから、と。そこに合もしくは逆位を支配するもの(の主惑星)を(合もしくは逆位を支配的な場所として?)据えることには疑念が残る。これはわれわれがこのことにかかわる困難を利用したもの(濫用)、と言われている。ここで利用(濫用)と言われているのは、大多数の人がこれ(例外)にあたるから。これがあらゆる瞬間に起こるものではないにせよ、実際に上昇する支配(主惑星?)の各度数のなかで結局もっとも重要な度数は、第一の家の初度(クスピデ)に据えられる。
 
[亜] プトレマイオスは言った。誕生時日〔星図〕の月の位置は精液が落下した時suqut al-nutfahの天球における上昇度数であり、精液が落下した時の月の位置は誕生時日〔星図〕の昇位点(アセンダント)(から)の度数である。
註解
自然学者たちが一般的に合意しているところによると、母胎内に胎児が留まる期間には変動があり、かならずしもみな同じではない。その滞留〔妊娠期間〕の平均は、月と昇位点(アセンダント)の度数が同じ周回を完了し、月が誕生時日〔星図〕の昇位点(アセンダント)の度数にあらためて見つかる時。最大の滞留は、周回完了の後にこの滞留の平均に付加される期間であり、これは一周回よりも短く、月はすでに昇位点(アセンダント)の度数を越えたところに見つかる。最小の滞留は、滞留の平均よりも短く、その短縮は一周回よりも小さく、この場合、月は昇位点(アセンダント)の度数よりも減じた〔戻った〕ところに見つかる。占星術師たちはその論考群の中で、胎児の滞留期間〔妊娠期間〕は精液の落下masqat al-nutfahの時を判断するためにたいへん重要であり、これこそ気質や体躯の様相、また出産前に完成することがらの多くを知るための誕生前の淵源〔原因〕である、とすでに完璧に論じている。プトレマイオス以前、精液の落下masqat al-nutfahについて正確に突き止める努力をした者があった。それをプトレマイオスは簡潔に説いて、誕生〔出産〕時の月の位置は受胎時の昇位点(アセンダント)にあたり、誕生時日〔星図〕の昇位点(アセンダント)は受胎時の月の位置である、と言った訳である。というのも、月は周回の完了において元の場所に戻るから。また、滞留の平均における昇位点(アセンダント)にその増加あるいは減少分を、同様に加えもしくは引かねばならない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?