マガジンのカバー画像

地域活性化伝道師、靖のいまコロあとコロ

43
運営しているクリエイター

#ウィズコロナ

# 53 同志社大学教授 大和田順子さん、事業構想の達人は合宿もオンラインに!?

# 53 同志社大学教授 大和田順子さん、事業構想の達人は合宿もオンラインに!?

「靖のいまコロ、あところ」同志社大学政策学部教授の大和田順子さんにご登場いただきました。
大和田さんは、「ロハス」という言葉を日本に紹介したお方で、著書には「日本をロハスに変える30の方法」(2006年、講談社)、「ロハスビジネス」(2008年、朝日新書)「アグリ・コミュニティビジネス―農山村力」(2011年、学芸出版社)などなど、多数あります。久しぶりにお話してみたら、大学の教授になっていました

もっとみる
倶知安、二セコで今起きている事実が凄い!

倶知安、二セコで今起きている事実が凄い!

北海道の倶知安でおきいてる「いまコロ」を、地元の不動産デベロッパー株式会社JPI 代表取締役 大久保実さんにインタビューしました。
大久保さんは、観光協会の業務執行理事でもあります。

92%が9割以上の前年割れの中で、8%の事業社様が前年比売り上げを伸ばしている。との事。
その実際の話が、凄い! 面白過ぎて25分もしゃべってしまいました。

SUPマーケットは拡大、コロナ禍で150%伸びるSUP参加者、年代を超えて続々と。

SUPマーケットは拡大、コロナ禍で150%伸びるSUP参加者、年代を超えて続々と。

靖のいまコロ、あとコロ。
本日は、横浜SUP倶楽部の柿澤代表にお話を伺いました。
コロナ禍で確実に、参加者層を増やしており、若い女性から70代まで、年代を超えて続々と参加者が増えているそうです。

横浜SUP倶楽部は、横浜の京急・日ノ出町駅近くの京急高架下に艇庫を持っています。
私もイクストラクターとして、3月からは土日に体験者のサポートをする予定(ほんとに予定)です。
下のサイトから予約できます

もっとみる

不動産デベロッパーは、この苦境をどの様に乗り越えているのか?

今日のいまコロ、あとコロは、日本ユニストの田中本部長にお話しを伺いました。営業売り上げ予定が9割減ったコロナ禍で、どのようにリベンジして黒字を確保したのか?
あとコロで何を見ているのか? どんな仕掛けが待っているのか?
不動産デベロッパーの業界も目が離せませんね。

#8 靖のいまコロあとコロ LIVE、いまコロ時代の企業版ふるさと納税の使われ方

いまコロ時代の企業版ふるさと納税の使われ方について、お話ししてみました。
ふるさと納税については、一般によく知られた制度になっていますが、
「企業版ふるさと納税」は、昨年4月に制度変更があり、納税額の9割の法人税が減免されることになりました。

一億円を「企業版ふるさと納税」すると、なんと、9000万円法人税が減ります。

よく分からない、、、、ですよね。聞いてくださいませ。

#7 靖のいまコロあとコロ LIVE。大阪で体験したDMOが消えた話です。

#7 靖のいまコロあとコロ LIVE。大阪で体験したDMOが消えた話です。

大阪で体験したDMOが消えた話をしてみました。

如何に、「市長」を選ぶということが大切なのかを、身に染みて感じた私の体験談です。

その地域の民意の選択が「選挙結果としての市長」です。
まち創りのリーダーは、市長である「政治」の大切な仕事です。選挙なめたらアカンのです。

#3 地域活性化伝道師、靖のいまコロあとコロ LIVE

#3 地域活性化伝道師、靖のいまコロあとコロ LIVE

第三回目、ライブで配信しました。
今日は、なぜ、地域つくり、観光再生において「いまコロ・あとコロ」の情報共有が必要なのか? を話しました。

今週は、西湖ワーケーション協議会の河西代表にインタビューします。
また、山梨県市川三郷町の「いまコロ・あとコロ」を現場からお伝えします。

各地のDMOの皆様、地域おこし協力隊の皆様、道の駅の皆様に「いまコロ・あとコロ」の今とこれからをインタビューさせてくだ

もっとみる
#1地域活性化伝道師、靖のいまコロあとコロ LIVE

#1地域活性化伝道師、靖のいまコロあとコロ LIVE

昨日から、音声配信をはじめてみました。
初回からLiveでやってみましたところ、いい感じで聞こえます。

収録アプリとしては非常に性能いいですね。
このまま、毎日配信を続けてみます。

昨日は、山梨県市川三郷町の役場職員さんへのミニセミナーです。
『地域戦略策定における6W2H』と『具体事例としての「いわき・海の復権」での財政スキームの確立』が内容です。

是非、お聞きください。