マガジンのカバー画像

書くこと、編集すること、伝えること

17
運営しているクリエイター

記事一覧

ミックステープをつくるように。

ミックステープをつくるように。

いったい何本のテープをつくったことだろう。

学生のころ、毎週のようにミックステープをつくっていた。いまのことばで言えば「プレイリスト」なのだろう。90分とか120分とかのカセットテープに、自分が好きな曲を好きな順番で入れたテープだ。往復で2時間近い通学のあいだ、ずっと自作のミックステープを聴いていた。思えばあのときの経験が、ぼくに「編集」や「構成」というものの基本を教えてくれたのかもしれない。A

もっとみる
こんなことを考えながら書いている。

こんなことを考えながら書いている。

ああ、どっちの話を書こうかな。

前提としてきょうは、あまり時間がない。それもあって今日は、いま書き進めている「ライターの教科書」についての、自分なりに定めた「書いていくうえでのルール」を備忘を兼ねてメモしておこうかと思っていた。けれども昨日、ほぼ日の学校・万葉集講座(永田和宏先生の回)で「歌仙」というものに触れて、がんがんばんばん、わんこそばのように歌を詠んで、「ああ、おれは自分のことを、詩を書

もっとみる
速筆だったぼくが、遅筆になった理由。

速筆だったぼくが、遅筆になった理由。

筆が遅いさまを「遅筆」という。そして遅筆の対義語を「速筆」という。

たぶんぼくは、いま生まれてはじめて「速筆」という文字をタイピングしたはずだ。そして本日よりこの先、速筆について語ることもなければその文字をタイピングすることもないだろう。だってぼくは遅筆家なのだから。筆が進まないよお、と嘆く機会は何度となくあるだろうけど、その逆を語る機会など訪れようがない。

じつをいうとむかし、ぼくは速筆家だ

もっとみる

「読みやすい文章」のたったひとつの条件

「読みやすい文章」ってなんだろう?

ずっと考えていたのですが、それは読み手が「読む速度」と「理解する速度」が一致するものだという答えにたどり着きました。

理解が追いつかない文章だと何度も読むはめになります。一方で、わかりきったことをくどくどと書かれるとイライラしてしまうでしょう。

読みながらスーッと脳に染み込んでいくような文章は「読みやすい」と言えるでしょう。

では「読む速度」と「理解する

もっとみる
文章をなるべく「シンプル」にするということ

文章をなるべく「シンプル」にするということ

「なぜか伝わらない」

 そんな悩みをお持ちの方は「シンプルな文章」を目指してみるといいかもしれません。

「シンプルな文章」とは、余計な「ぜい肉」がなく、スッキリとしていて、きちっと「骨格」のある文章です。

 もちろん「シンプル」でなくても、魅力的な文章はたくさんあります。「骨格」などなくても、空気の伝わってくる素敵な文章も多くあります。「シンプルでないほうが文章として魅力がある」と思われる方

もっとみる
わたしが、知りたい

わたしが、知りたい

コミュニケーションの話からはじまった。

にんげんの話になった。

愛の話に着地して、ふたたびコミュニケーションに行きついた。

ほぼ日刊イトイ新聞できょうまで連載された、糸井重里さんと阿川佐和子さんの対談「名付けられていない場所」の話です。対談の名手、名聞き役といわれることの多いお二人が向かい合ったとき、なにを聞いて、なにをしゃべるのか。かなり過剰な期待をもって読んだのですが、いやあ予想をはるか

もっとみる
なんでもない文に

なんでもない文に

きょうの東京、じんじんするほど寒いですね。しかも、ほんと勘弁してくれよ。雪が降るなんて話もちらほら聞きます。

で、こんな寒い日になると思い出す、ふたつの文章について書きます。ときどき担当させていただく、ライター講座なんかでよく例に挙げる文章です。

(1)昨日の夜、東京では雪が降った。

(2)昨日の東京は、夜から雪になった。

このふたつ、事実として伝えてることは、まあ同じです。
要素としては

もっとみる
考えちゃいないのだ

考えちゃいないのだ

なんでもいいからまいにち日記を書く。過去に何度か試みて、そのたびごとに頓挫してきた習慣です。はじめてワードプロセッサー(パソコンじゃない!)を手に入れたとき、個人ホームページ(ブログじゃない!)が流行ったとき、そして mixi が大流行したとき。それぞれよろこび勇んで書きはじめるのですが、1年と続くこともなく、なんとなくうやむやに終わってしまいました。

日記を書いてておどろくのは、自分がいかにぼ

もっとみる
読後のホイッスル

読後のホイッスル

一冊の本をつくるとき、ぼくがぜったいに抑えなきゃ、と思っているポイントはみっつあります。

ひとつは、情報の希少性。週刊少年ジャンプの名コピー「○○先生の漫画が読めるのはジャンプだけ」ではありませんが、ここでないと読めない、ここでしか手に入らないといえるだけの情報が、しっかり盛り込まれているかどうか。これは企画段階での詰めが、大事になる部分です。

ふたつめが、読みものとしてのおもしろさ。途中で退

もっとみる
おれは僕に私を書かせる

おれは僕に私を書かせる

ライター講座で受講生たちに作文してもらう。すると、「お見事!」とまではいえなくとも、好感のもてる文章を書いてくるひとはたくさんいる。そしてその大半が女性陣だ。肩に余計な力を入れず、するっとした筆致の、読み手を疲れさせない文章を、書いてくる。

いっぽう、男性陣の文章はたいてい窮屈で、まわりくどく、つまらない装飾でからだを重くし、読み手をへとへとにさせる。きっと若いライターさんでも、その傾向はあると

もっとみる
クリエイティブにとっての最大の敵。

クリエイティブにとっての最大の敵。

先日、会社の田中さんから妙な感心のされかたで言われた。

「古賀さんは〇〇〇の原稿をやっていたときも、毎日 note を書いてたんですよね」。これだけ聞くと、どんなに忙しくとも実直に更新を続けるまじめなひとのように映るかもしれないけれど、感心のポイントはやや異なる。彼女が言わんとしていたことを年長者への礼を排したことばに置き換えると、「お前はあの原稿が大幅に遅れ、あの最恐におそろしい編集者さんから

もっとみる
ぼくが読みたい文章。

ぼくが読みたい文章。

沼、という表現があるのを知ったのは、一昨年のことだった。

広辞苑が「湖の小さくて浅いもの。ふつう、水深5メートル以下で、泥土が多く、フサモ・クロモなどの沈水植物が繁茂する」と解説するところの沼については、もちろん知っていた。そうではなく、趣味や芸事の深みにはまり込んでいくさまを「沼」と呼ぶのだと、ぼくは一昨年に知った。たしか、伝聞のことばとして聞いた「海外ドラマは沼」なる台詞が、その最初だった。

もっとみる
どうしても消したかった「おれ」。

どうしても消したかった「おれ」。

ライターになってからの数年間、「おれ」が邪魔だった。

なにを書いても原稿から「おれ」の匂いがする。どうにも田舎っぽい、いかにも手づくり感の漂う、つまりは素人くささの抜けない、洗練とはほど遠い原稿ばかりを書いていた。署名記事でもなく、「おれ」を読みたがっている読者など皆無であるゆえ、「おれ」の匂いがただただ邪魔だった。まわりの人がどんなに褒めてくれても、自分にはわかる「おれ」の匂いだ。

経験を重

もっとみる
それでも書いていく、の心。

それでも書いていく、の心。

こいつ、なんにも考えてねえだろ。

誰かの書いた文章を読んで、たまにそう思うことがある。どこかに掲載されている記事、送られてきたメール、もっともらしい文言の並んだ企画書、あるいは商品として販売されている本。ちゃんと考えることをしないまま書かれた文章は——たとえ書いた本人がそれと気づいていなくても——かなり瞬時に見抜くことができる。きみ、ここのところ、なんにも考えないまま書いたよね、と。

ぼくは

もっとみる