Y Michigoe

自分と向き合う場として、noteを活用していこうと思っています。 主に取り留めのないこ…

Y Michigoe

自分と向き合う場として、noteを活用していこうと思っています。 主に取り留めのないことや、まとまりに欠けたことを中心に文書化してみようと思っています。

最近の記事

制約がイノベーションを生み出すというが限度もある

新しいことや大きなことを「やってみたい」という人は多くいるかもしれないが、結果を出すためのプロセスを走ることが可能な人は限られていると思われるし、その能力のある人が走りきるためには周辺からのサポートを含めたエンゲージメントを発揮し続けることは容易ではない。 ワークエンゲージメントの源泉は例えば以下のようなモデルがある。 まず、前提として裁量権が与えられるための土壌がなければならないし、具体的に何かを始めるために個別具体的なプロジェクトに対する支援が得られ、さらにそれを個人

    • インプットとアウトプットを巡る思案

      背景 インプットとアウトプットの比率については様々な理論が展開されている。これを科学的に定量化することは難しいと思うが、多くの場合はアウトプットの比率を3:7(https://jhclub.jmam.co.jp/acv/magazine/content?content_id=12438)であったり、1:9(https://diamond.jp/articles/-/238099)にしたほうが良いというのが大勢を占める意見だと思う。 しかし、この「アウトプット」は本来はラー

      • 戦略と戦術に関する一考察

        仕事とMBAの両面で最近よく考える、戦略と戦術に関して自分の思うところを書いておこうと思う。 戦略と戦術戦略とは、全体の戦略を立て、長期的な目標に向かってリソースを配分し、全体の方針を決定することである 戦術とは、その戦略を現場で実行することである。目の前の戦いで勝利を収めるために具体的な戦術を駆使して戦闘を指揮する。 戦略は「何を達成するか」を決めるものであり、戦術は「どのように達成するか」を具体的に計画し実行するものであると考える。 戦略と計画は異なる戦略には、そ

        • 禅問答:自分へのコミットメントや難しい目標、プレッシャーとの向き合い方

          その目標はどこから?目標の達成見込みは? 皆さんは、仕事においてリーダーシップをとらなければならない、 あるいは成果を出さなければならないというプレッシャーを何から感じますか? 役職・職責、ノルマ・・・ 色々なものがあると思いますが、他者に設定されたものか、自分が設定したものかが特に重要なのではないかと思います。 私は、過去の自分が設定した目標に対して、数年間かけて成果を出さなければならないが、一定期間進捗が芳しくないという状況に直面しており、これに対してどう向き合

        制約がイノベーションを生み出すというが限度もある

          変革を進めることにコミットするということ

          企業変革を題材にではなく、「変化」を題材にしてみよう。例えば、 少し体調を崩しがちであり、健康な習慣を作り、それを変えたい 例:睡眠習慣、食事・飲酒習慣の改善 社会人になってから自己学習をあまり取れていないから、学習習慣を身につけられるようにしたい 例:社会人大学院に通う、副業などを行う 仮に、上記のようなことを「やるべきことだからやりなよ」と言われたからといって、「じゃあやろうか」といって、さらに言えばそれをやり切れる人というのはどれくらいいるだろうか。 結論は海の水

          変革を進めることにコミットするということ

          2023年の振り返り

          今年は活動量が増加 今年はここ数年にも増して精力的に活動した日々だったと考えている。ビジネスに関するハイライトだけをピックアップしても下記のようになる。 2月:全社変革の業務変革に向けた経営への提案 4月:チームリーダーになり配下にメンバーがアサイン。組織マネジメントも担い始める 5月〜:根回し、根回し、そして根回し 6月:2度目の海外出張(ミュンヘン) 8月:グローバルプロジェクトリードにシフト 10月:3度目の海外出張、ラスベガスでのイベント登壇 10月:

          2023年の振り返り

          ねじまき鳥クロニクル(舞台)観覧録

          今日はねじまき鳥クロニクルの舞台を東京芸術劇場で観てきましたので、そのことについて少しまとめておこうと思います。先に申し上げておくと、オチはなく、本当に感想の垂れ流しです。 前置き そもそも私自身はそれほど「舞台」という芸術・エンターテインメントへの造詣が深いわけではないことを最初に明言しておきます。 村上春樹作品の中ではねじまき鳥クロニクルに対して、作品単体として特別お気に入りというわけではありませんでしたが、村上春樹さんの何らかのインタビューでねじまき鳥クロニクルの

          ねじまき鳥クロニクル(舞台)観覧録

          自分以外の解像度の高い視点をどれだけ作れるか

          想像力。顧客視点・相手目線で考えることは、日々のコミュニケーションでも重要である。 日々の仕事で培われると思っていたこの能力は、意外にもそうでもないと最近感じる。 例えば、自分が進めている事柄を相手に説明しなければならない場面を想像してみよう。 説明するのは本来手段ではなく、まず相手に正しく理解してもらうことこそが手段であり、さらにいえばその理解の先にあるアクションをしてもらうことが重要である。 しかし、実際には説明者側の論理で、その人が説明するというタスクを消化すること

          自分以外の解像度の高い視点をどれだけ作れるか

          どうにもならないことと向き合うこと

          どうにかなることとならないこと。どうでもいいことならいざ知らず、思いを込めて必死にやっていることにおいて動じない心を持つことは非常に難しいが、動じたところでその動揺により本人のパフォーマンスがそのほかのことに影響することもあるだろう。 信念が、想いが、こだわりが強いことこそ難しい。 また、大量の時間を注いで、その道のりにおいてもたくさんの努力を注ぎ込んでいる場合にこそ難しい。 最近、「その気持ちと現実のギャップを、個人のものにするではなく、何かもっと前向きなことの学習の機

          どうにもならないことと向き合うこと

          2023.09雑記あれこれ

          いつも1つの記事で1つのテーマに関して書ききってきた。また、比較的お堅い内容を記載してきた気がする。本稿ではやや趣向を変えて、最近身の回りで自ら話題に上げたり、気になって思案しているテーマについての雑記をしようと思う。 1. スポーツとビジネスチームスポーツの価値と組織 仕事をしているとチームで活動している時間と、個人で作業や思案をしている時間とがあり、マネジメントであれば前者が多く、プレイヤーであれば後者の方が1日の中で費やす時間は長いのではないかと思う。自分が組織やチ

          2023.09雑記あれこれ

          ”Sensing”について考える

          今回はYouTube番組を契機とした記事 私はドキュメンタリー番組が好きで、古くはプロジェクトX、少し前であればプロフェッショナルや情熱大陸、最近ではNetfrix・Amazon Primeのオリジナル番組やYouTubeで、アスリートの話を聞くのが非常に色々な示唆に満ちていて好きである。 そして最近では、元プロアスリート同士の会話をYouTubeで見られる時代になっていて、そこで選手時代の晩年を語る姿に思うところがあり、記事を書いてみることにした 該当のYouTube

          ”Sensing”について考える

          初めての外部登壇経験を通じて感じたこと

          登壇や話したことのあらまし SaaSプロダクトベンダー主催 カントリーマネージャーとの対談(パネルディスカッション) 1on1の対談だったので、企業の取り組み自体を掘り下げるというよりは、私自身の経験や考え方を掘り下げていただく形式だった 登壇依頼〜登壇直前まで イベントの登壇を依頼されたときは、どちらかというと社外向けのプレゼンスを高めるよりも、社内向けに大々的にイベントに出ていることやそこで話すことを見て・聞いてもらい、どのように自身の業務に変化が訪れるかとい

          初めての外部登壇経験を通じて感じたこと

          プロジェクト管理と組織のリーダー(のつもり)としての役割の違いについて

          マネージャーとリーダーは役割も異なるし、階層としてもマネージャーの下にリーダーがつくと言うのが一般的ではなかろうか。それは恵まれた方であり、プレイングマネージャー(両方を兼ねる)といったこともままあるだろう。特に大企業の幹部育成では、マネージャーはプレイングマネージャーになってはならぬ、良くないことであるといった風潮も聞く。 本記事のタイトルでは、管理の対象も複数あることを暗示している。それは組織とプロジェクトの管理は異なると言う側面だ。組織内のリーダークラスの人材は、一定

          プロジェクト管理と組織のリーダー(のつもり)としての役割の違いについて

          「街とその不確かな壁」を読んで

          はじめに それはいつもの村上春樹さんの作品だったと思うが、読む側の自分の人生が変わっていることで、その味わいにも変化が感じられた。 あとがきを見て、村上春樹さんが36歳の頃に「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を出版したとあった。その頃に執筆した作品のRefine版だという。この作品も2020年に執筆を開始し、一度は筆を置いたものの満足できず、むしろその際に追加したパート(第二部・第三部)が大半を占めているボリュームだった。必ずしもその期間全体を執筆に充てたわけ

          「街とその不確かな壁」を読んで

          試されるジョブ・クラフティング能力

          Myth of ジョブ型雇用 ジョブは、メンバーシップ雇用と対比して雇用形態としてベターなものと描かれる機会が増えているが、本当にそうだろうか? ジョブという観点で考える時、あるジョブがあり、そこに人を当てはめていくというマネジメント型が想起される。この時、アサインされる側から見ると、ジョブの範囲内でのストレッチの中で成長を考えていくことになる。もしより上位にステップアップさせるためには、そのためのストレッチが可能なジョブを作り出す必要があるだろう。 このような構造にお

          試されるジョブ・クラフティング能力

          優秀な人材とのパートナーシップについて

          問題意識 若かりし頃は、経験を積んだ実績のある諸先輩がたが皆優秀に見えたのは記憶に新しい。今では、相対する方々のレイヤーが上がっていることにより、ますます優秀層に接する機会がどんどんと増えているものの、若かりし頃と同じ感想を抱くことはなくなりつつある。 その要因は様々あるが、その中でとりわけ感じてきたぼんやりした事柄が、自分の立ち回りの変化に伴い、新たな視点を持つに至りつつある。そこで、この点について少し文字に残してみようと思う。 何に対して「本気」か?それはなぜか?

          優秀な人材とのパートナーシップについて