見出し画像

2番目!アナタがnoteをやるべき理由の2つ目はコアメディアとしてのnoteの魅力!

さて今回の記事は、これからnoteを始めようと考えている人や、まだnoteを始めるかどうかを迷っている人に向けてのメッセージ、という形になっていますが、noteをマスターするためのコンテンツに含む導入部分という位置づけでの、まとめ記事みたいなものなんですが、復習の意味でお付き合いくだされば嬉しいです。(^_^)b

前回は「アナタがnoteをやるべき7つの理由」のうち、最初の理由をお伝えいたしましたが、この記事はそれに続く2つ目の理由についてお伝えしていきますね。^^

すでに前回の記事をお読みだと思いますが、もしまだお目通しをされていないようなら、こちらから前回の記事をご覧のうえで、今回の記事を読んでいただければわかりやすいと思います。(^^ゞ



では早速、タイトルに書いたように「アナタがnoteをやるべき7つの理由」のうちの2番目を取りあげたいと思います。

ただし、前回の記事も含めてこれからお伝えする内容については、あくまでもこの私(やらぽん)の実践と情勢把握のもとに導き出した、個人的な見解になるので、そのつもりでお読みいただきたいと思います。(^_^)b

またnoteをやるべき7つの理由についても同様で、5つにまとめたり3つに絞ることも可能だったと思いますが、ここはマーケティングのセオリー通りにあえて、7つという反応のとれる数字に分類してみました。🤗

これからも引き続き「アナタがnoteをやるべき7つの理由」を数回に分けてお伝えしていくつもりですので、少しだけお付き合いくださいね。

さほど長い記事にするつもりは無いのですが、けっこう長めの記事になるようですので、が最後までお付き合いくだされば幸いです。😅

それでは早速2番目の理由についてお伝えしますね。(^_^)b

やるべき理由の2番目は、コアメディアとしての魅力!

アナタがnoteをやるべき7つの理由のうちの2番目は、コアメディアとしてのnote魅力です!

noteを自分のコアメディアに育てることで、マネタイズや集客やブランディングといった目的に、ほかのブログサービスやSNSを運用するよりも比較的早く目標としたゴールに辿り着くことが可能です。(^_^)b

自分のWeb活動におけるマーケティングで、核になり派生的に仕組みを拡大展開できる可能性をnoteは秘めています。
noteをコアメディアとして位置付け、まずはアカウントをしっかり育てることで後々の展開が楽になってくると思います。

この2番目の理由であるコアメディアとしての魅力についても、それぞれお伝えしたいことが7つ含まれているので、それを紹介いたします。(^^ゞ

まず1つ目が、Twitterとの連携投稿で集客と売上の相乗効果を見込める点。
note単独で運用を展開するより、Twitterアカウントとの連携によって集客の導線を確保したり、有料noteの売上につながる多くの見込み客の目に触れるよう、noteの投稿記事とTwitterを連携させることがとても重要なポイントになります。

これはTwitterアカウントだけでなく、Facebookでも同じようなアカウント連携が可能なんですが、露出効果や有料noteの見込み客層の多さという点ではFacebookよりTwitterのほうが優位なので、どちらかと問われればTwitterアカウントとの投稿連携をオススメいたします。

Twitterアカウントを保持していない方や、Facebookのフォロワー数が一定数以上いて、アクティブなアカウントとして運用されているのなら、Facebookでもかまわないと思いますが、実名登録の縛りもあるし投稿記事の内容によっては、新たにTwitterアカウントを開設して育てたほうが良いと思います。

noteの単発投稿で完結させるより、Twitterアカウントとの投稿連携や別カウントからの支援活動を行なうことで相乗効果を発揮できるので、note単独のマネタイズや集客狙いより加速した成果を目指すことが可能になりますね。


2つ目が、Amazon書籍の紹介リンクで報酬獲得を見込める点。
2つ目に上げられる魅力が、自分の記事内にAmazon書籍の紹介リンクを貼り、アマゾンの書籍が購入された時に報酬が発生するという、アフィリエイトの旨味があることです。

noteの読者やクリエイターとして活動しているユーザーにとって、Twitterのような投稿文字数の制限も特に無く、テキストベースの多彩なジャンルの記事を書いたり読み回ったりと、ほかのSNSに比較して記事そのものが扱っているテーマに、関心のある読者が集まりやすい特徴がありますよね。(^_^)b

そういう知識欲求や情報希求タイプの読者が多ければ、関連する情報としてアマゾンの書籍のリンクがあれば成約しやすいと思います。

もちろんその書籍のリンクを踏んで書籍購入に至るには、リンクを貼り付ける記事の書き方や、精読率の高い読者を一定数以上呼び込む必要があるわけですが、その辺は学び次第でどうにかなるので、さほど心配は要りません。

これからもnoteの新規参入ユーザー数が急拡大することで、さらにnoteの学びや運用のコツなども含めて、様々なジャンルの新たな見込み客層が増えてくると推測できるので、アマゾンの書籍リンクを必要としているユーザーも増大するのでは無いかと考えています。(^_^)b

一冊は小さな報酬でも、塵も積もればなんとやらで、そこそこのマネタイズになると思いますので、この機会をみすみす見逃すというのは、とてももったいないことですもんね。😂

3つ目が、ワードプレスや無料ブログより遙かに強いドメインパワー。
3つ目として注目したい点が、無料ブログサービスを使ったりワードプレスを使ってブログ・サイト運用をするより、アクセスを集めやすいnoteのドメインパワーの強さです。

自分でワードプレスでブログ・サイトを運用するとなると、アクセスが一定以上集まるまでには、上手くいって半年から1年といった、それ相当の期間と投稿記事本数が必要になってくるんですよね。😥

オマケに競合するライバルたちは、相当なボリュームの記事を投稿済みだしブログやサイトのデザインに文字修飾やバナー画像などといった、ファーストインプレッションでも大きく差をつけられてしまうような手の込んだプロ仕様テンプレートを使っており、運用歴も長いので太刀打ちできません。

その点をカバーしてくれるのがnoteのドメインパワーの強さであり、アカウント歴の長い人でも浅い人でも、大差の無いシンプルな記事ページに統一されているという点が、俄然意味を持ってくるわけですね。🤗

Webの知識が無かろうと、SNSの経験もないド素人でも、まったくの無名であったとしても、アカウント歴の長さによる先行者のアドバンテージに影響も受けずに、比較的短期間で誰でも影響力のある発信が可能になるnoteのメリットは、捨てがたいものがあるんですよ。

noteではやるべきことをやるべき手順で実践すれば、アカウントの運用歴にあまり影響を受けずに発信力を高めることが可能です。

なので、短期間でベテラン組と同じ土俵に立つこともできるし、無料ブログサービスやワードプレスを運用する大変さに比べると、noteのメリットは歴然としているんですね。(^_^)b

そのnoteのドメインパワーを最大限活用して、短期間でコアメディアを育てることが可能になるということ。

これがアナタがnoteをやるべき7つの理由のうちの、コアメディアとしての魅力の3つ目になるわけです。

ほかのSNSを含めて、アメブロなどの無料ブログサービスやワードプレスではそう簡単にはいきませんもんね。

相当の時間と労力を費やす必要に迫られるので、その点ではnoteの活用はまったくの無名でも、やることさえやっておけば短期間で影響力を持てるプラットフォームです。

ホントに初心者・初級者向きのプラットフォームだと感じますが、noteのアルゴリズム自体をみても、アカウント歴の浅いユーザーを優遇する仕組みを作りあげていますから、初心者・初級者向きであることは歴然としているんですよね。

4つ目が、noteのシンプルで見やすく使いやすい編集エディタの存在。
4つ目にあげられるのが、noteのシンプルで見やすく使い勝手の良い編集エディタの存在です。

この編集エディタは常にもっと使いやすくなるようにと、日々カイゼンが行なわれており、この4月12日にベータ版の仕様が全面開放されたばかりですので、まさに使いやすさを実感しておられると思います。

たとえWebの知識がなくても、HTML(Hyper Text Markup Language)といったウェブサイトのコンテンツの構造を作るために使われるコードのことをまったく知らなくても、noteで記事を書き投稿し自分の想いを発信することにおいては、なんの問題も無く実現できるわけですね。(^_^)b

そういうシンプルで使いやすい編集エディタの存在が、ハードルを低くしてくれて、noteをコアメディアとして育てる魅力の1つになるわけです。

そんな使い勝手の良い編集エディタを活用して、ワードプレスや無料ブログに負けずに戦えるnoteアカウントを運用できる点が、とてもありがたいですよね。(^_^)b

誰でもすぐに馴染めるシンプルな編集エディタは、初心者・初級者向きにふさわしいと考えていますが、この編集エディタのおかげで初心者でも難なく記事投稿が完了します。

初めてnoteに取り組む人にとって、このシンプルで使いやすい編集エディタの機能は大いなる助っ人になることでしょう。🤗

5つ目が、誰でも画像や音声・動画を投稿できる編集エディタの機能。
noteの記事を作成するときに、誰でもお世話になるのが編集エディタという機能ですが、この編集エディタの機能がとてもシンプルで使いやすいのですが初心者・初級者向きといって良い優れものの編集エディタです。^^

特にnoteではワードプレスのように、ページのデザインをアレコレといじることもできなければ、文字フォントの選択肢も無いし文字やページの装飾に凝ったりすることもできませんよね。😅

逆に言えばそういうデザインをマスターしたり、装飾のためのコードを覚える必要もなく、そういうページで他の人と差をつけるための要素を、差別化のために加えるテクニックも必要無いのです。

これは、そういうスキルを持っていたとしても、宝の持ち腐れになるわけなので、noteではアドバンテージになりにくいのですね。😅

noteを始めたばかりの初心者クリエイターでも、何年も取り組んでいるベテランクリエイターが公開するページも、見た目ではキャリアや実力差ほどの違いを表現することができない点が、初心者優位のメリットです。

どのクリエイターのページであっても、ジャンルや記事傾向が似たようなクリエイター同士では、同じような仕上がりになりやすいので、アカウント歴に左右されずに見た目があまり変わらない記事投稿を可能にしています。

こういった点も、初心者・初級者向きのメディアとして、noteの魅力といって良いと思いますね。(^_^)b

6つ目が、差別化のためのカスタマイズが不要であること。
6つ目として取りあげたいことが、発信者=クリエイターとして競合に勝つための差別化をあまり意識しなくても良い点です。

ワードプレスでは差別化のためにページの装飾や、デザインスキルが求められますが、noteではそういった技術的なスキルを必要としないので、初心者初級者でも新規参入のハードルが低く、いつでも誰でも始められるのです。

ほかのクリエイターとの差別化は、デザインスキルやWebの知識・コードの扱いではなく、アカウント主としての個性を表に出すだけでじゅうぶん差別化になるので、無理をしなくても取り組むことができるので、その点も初心者・初級者向きといえるのですね。(^_^)b

もちろんアカウント主として、クリエイターが発信するコンテンツについては表現上の適切さを欠いていないかや、コンテンツのテーマが人道的な問題を孕んでいる表現ではないか、などに注意して発信する必要があります。

通常の社会通念上の禁忌事項や犯罪に関することや、noteの規約に反するようなコンテンツで無い限りは、自由にテーマを選んでコンテンツを発信することが可能ですので、大いに創作活動を楽しむことができるわけですね。

その点でもnoteでは初心者・初級者向きといって良く、どんな人であっても自分のキャリアや経験・知識を自由に、コンテンツとして発信できることがありがたいですよね。(^_^)b

誰でもカスタマイズ不要で、すぐにクリエイターとして創作活動を始められるという点が、noteの素晴らしさでもあります。

7つ目が、他のSNSと違い炎上や誹謗中傷が無くストレスにならないこと。
7つ目にあげたいことが、他のSNSと違ってnoteでは炎上騒ぎや誹謗中傷のトラブルが極端に少ないことがあげられます。

この特長のおかげでnoteの楽しみが広がり、温かい交流関係を築くことができるので、誹謗中傷による不毛なストレスに心を傷める必要もありません。

noteにおいて炎上騒ぎや誹謗中傷の事案がまったく見られないのは、クリエイターとしての自覚もさることながら、クリエイターとして活動している利用ユーザーの皆さんの、リテラシーの高さによるものだと推測しています。

自分がされて嫌なことは、人にもしない、というオトナの分別のある人がそろっているために、noteの居心地を良くしているのだと思います。(^_^)b

それに前回のnoteをやるべき7つの理由の1番目でも書いたように、noteにはランキングが存在していないことも、noteのアカウント運用歴の長短やフォロワー数の多寡で序列を作ってしまうような土壌が無い点が、初心者・初級者向きのメディアとして大きな魅力なので、こうやってお勧めしているのですね。🤗

せっかく楽しむために取り組んだSNSで、自分の投稿で炎上騒ぎになったり誹謗中傷の的にされるのは、ご免こうむりたいものです。

その点でもnoteであれば、誰でも楽しく続けられるし、自分の記事を積み上げていってKindle出版することも可能なので、まさに良いことずくめのプラットフォームだと思います。


以上の7つの項目が、アナタがnoteをやるべき7つの理由の2番目の理由になるわけですが、気がつけば、ここまでにもう6,200文字を超えてしまいました。😅

1番目と2番目ですでに1万文字を超えてしまいましたね。(^_^)b

残りの3番目から7番目までも順次お伝えすることにします。
今回は思いのほか長くなってしまったので、この辺で締めくくりたいと思いますが、続編もどうぞよろしくよろしくお願いします。🤗


ってことで、今回は
2番目!アナタがnoteをやるべき理由の2つ目はコアメディアとしてのnoteの魅力!」というnoteをやるべき理由の解説でした。(^_^)b
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

これからの  熱き想いを  のほほんと


<本日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>

<オススメのnote関連有料マガジンがこちら!>





この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,124件

#振り返りnote

84,440件

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b