マガジンのカバー画像

気ままな読書日記

163
ジャンル関係なく、気ままに本の感想を書いていきます。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

鵤木千加子『バトミントンの歴史   スポーツの国際化・グロバール化の軌跡』大修館書店

鵤木千加子『バトミントンの歴史   スポーツの国際化・グロバール化の軌跡』大修館書店

バトミントンは、最近の日本人選手の活躍により、知名度がアップしているものの、いまだにはねつきと同じか、テニスと似たスポーツとの程度の認識がない人もいると思われる。バトミントンの歴史を知るためには、本書は最適である。

バトミントンの起源を「インドのプーナで行われていたゲームをイギリスの将校が持ち帰り、イギリスで盛んになった」とするものが多かったが、最近は「諸説あり明確には不明」と書かれることが多く

もっとみる
日本トイレ協会編『快適なトイレ   便利・清潔・安心して滞在できる空間』柏書房

日本トイレ協会編『快適なトイレ   便利・清潔・安心して滞在できる空間』柏書房

日本のトイレは、清潔できれいなものが多いというイメージがある。公共トイレでも快適なものがある。実は水洗トイレが普及するまでは、とても汚いものであったことが本書でわかる。

第二次世界大戦が終わり、米軍が日本を占領するときに一番危惧したことは、敗戦を認めない人による治安の悪化ではなく、日本の衛生状態の悪さから、米軍兵士への伝染病感染をどう守ることだったというから、驚きである。

明治21年、政府は東

もっとみる
麻生亨志『増補補訂版『ミス・サイゴン』の世界 戦禍のベトナムをくぐり抜けて』小鳥遊書房

麻生亨志『増補補訂版『ミス・サイゴン』の世界 戦禍のベトナムをくぐり抜けて』小鳥遊書房

1989年ロンドン、ウェストエンドで封切られたミュージカル『ミス・サイゴン』は、大ヒットとなり、2年遅れのニューヨーク公演も大好評。今は亡き本田美奈子をメインキャストに、1992年、日本でも公演された。

『ミス・サイゴン』の原点となったのは、イタリアの作曲家ジャコモ・プッチーニによるオペラ『蝶々夫人』である。また、それは、1900年、ニューヨークで舞台上演されたデヴィッド・ベラスコの劇『蝶々夫人

もっとみる
藤岡夕里子『教えて、くま先生!こんなときどうする? 社会保障あんしん教室』日本法令

藤岡夕里子『教えて、くま先生!こんなときどうする? 社会保障あんしん教室』日本法令

日本の社会保障制度の全体について理解することは難しいと思われますが、それを10の事例により、普通の人でもわかるように解説しています。事例の中では、【くま先生】と【こはるさん】が会話形式で、トーク&スタディを行っています。

事例としては、次のものを取り上げています。
事例1 がんと診断:今後の生活は?
事例2 発達障害:退職
事例3 失明の危機:老齢年金との調整
事例4 脳出血が原因で半身不随

もっとみる
佐々木一哉、片山葉子、松田千夏、土器屋由紀子『富士山測候所のはなし 日本一高いところにある研究施設』成山堂書店

佐々木一哉、片山葉子、松田千夏、土器屋由紀子『富士山測候所のはなし 日本一高いところにある研究施設』成山堂書店

日本一高いところにある「富士山測候所」でどんな研究が行われているかについて解説した本である。富士山測候所は、もう役割を終えたと考えている人も多いと思われる。レーザー観測は終了しているが、気象庁の施設を借りて、富士山環境研究センターが有益な研究活動を行っている。

富士山は「先小御岳火山、小御岳火山、古富士火山、新富士火山」の四層構造である。新富士火山は約1万1千年前から8千年前までの大規模噴火によ

もっとみる
黒沢哲哉『ぼくらの60~70年代宝箱増補版』いそっぷ社

黒沢哲哉『ぼくらの60~70年代宝箱増補版』いそっぷ社

著者が生きてきた1960~70年代、こどもたちが夢中になって集めたシールやワッペンなどを集めて掲載した本である。それを見ることにより忘れていた記憶がよみがえり、今だからこそ見えてくる新しい発見がある。

本書は15年前に刊行されたものの増補版である。映画、TV、漫画専門誌など8項目32ページが追加された。

最初のページは鉄人28号。昔はやったワッペン、シールなどのなつかしい物の写真が掲載されてい

もっとみる
佐藤航陽『世界2.0 メタバースの歩き方と創り方』幻冬舎

佐藤航陽『世界2.0 メタバースの歩き方と創り方』幻冬舎

メタバースとは、インターネット上に作られた3D(3次元)の仮想空間のことだという。「メタ」(meta=概念を超える、上位概念を指し示す)+「ユニバース」(universe=宇宙)を組み合わせた造語だという。本書は、最近、話題となっているメタバースについての本ではあるが、著者の世界観も示している。

バズワードに対する人間の態度は、①シニア層に多い否定的な態度、②若者に多い自らリスクと取って挑戦しよ

もっとみる