マガジンのカバー画像

歴史文化教養

27
運営しているクリエイター

#歴史

コロンブスMVと思考停止の話

コロンブスMVと思考停止の話

コロンブスのMVの話題でXに以下のような投稿がされた。

この投稿に対し、とくに歴史クラスタから非常に強い反発があった。

歴史的に考えれば当時の航路開拓の状況的にコロンブスが日本に到達するのは不可能、また当時は戦国時代の初め辺り、史上コロンブスが率いた最大戦力が万全な補給を受けて日本に来襲しても戦力的に日本を乗っ取るのは不可能、当時の西欧諸国が国家がかりで掛かってきても無理ゲーである。

なので

もっとみる
【政治学講座2】政治学とは【体系的知識】

【政治学講座2】政治学とは【体系的知識】

政治学講座(たぶん全十回くらい)参考文献 中村菊男 著,政治学 改訂第3版,2010

第二回 政治学とは↓動画(簡略)版↓

政治学は国家と称する無形観念の性質および作用を考定する一種の形而上学にして、その範囲最も広漠なるものなり。

故に、学海広しといえども、その進歩の緩慢迂回なる此の学の右に出るもの有らず。学派多しと言えどもその支離滅裂する、またこの学の如きものあらざるなり
(カール・ラート

もっとみる
終戦の日

終戦の日

結局のところ、1945年の敗戦はもとをたどれば明治以来の立憲主義と政党政治の敗北に帰する。

扇動に惑わされ衆愚政治に堕し、外交的失敗を重ねながら勝ち目の薄い戦いに突き進んでしまった。

そして、この末に、もし本土決戦が行われれば日本人の8割は殺害され国土は回復不可能なまでに破壊される手筈であった。

昭和天皇はこの危機から国民を救ってくださった事になる。

しかもこの時、連合軍は昭和天皇の待遇を

もっとみる
【古事記】姫じゃなくて比売な理由

【古事記】姫じゃなくて比売な理由

姫(日本書紀では媛)という漢字があるのに古事記では比売というようにわざわざ当て字にしているのは何故? という疑問をSNS上で見かけたので答えてみた。

この話は漢字という現代では日本語に組み込まれている要素が絡んでいるために分かりにくくなっているが英語で考えると分かりやすい。

つまり、「おとたちばなひめ(弟橘媛)」という語を「Ototachibana-hime」と表記するか「princess o

もっとみる
夫婦別姓に関して

夫婦別姓に関して

たしかに「夫婦の姓一致」は制度的には実施が明治以降と新しいものであるものの、それ以前は夫婦の姓を一致させたりさせなかったりしていたのを一致する側に統一したのであって、中世以前の貴族や高級武士等はともかく、「近世以前には別姓がスタンダード」というわけではない。

制度実施後、夫婦別姓が議論された際も統一姓が支持されて今日に一至っており、夫婦の姓一致は日本人の習俗に沿うものであろうと考えられる。

もっとみる
【郷土史】大和中津氏と逸話【氏素性】

【郷土史】大和中津氏と逸話【氏素性】

1.大和中津氏

奈良県は大和郡山市長安寺町には「中津」という苗字の家が多数ある。

中津氏は苗字帯刀を許された士族であったが、その本家筋にあたるのは『上嶋氏文書』で有名になった伊賀の上嶋氏である、

さらに、その祖は服部氏といわれているが、古文書に見られるように源義経の娘婿である源有綱を祖とする自称の系譜を持つ。

伊賀の服部氏自体、出自があやふやであり、独自の自称も総合すると桓武平氏(家長)・

もっとみる

地方に権限を移したら地方分権?

封建時代には地方機関に権限を移しても地方分権にならない。

これは地方機関に権限を移す事を地方分権と呼ぶ用法が近現代の地方分権政策から派生したものであり、封建社会において地方機関はむしろ地方における中央政権の支配を強める中央集権化の役割を持っているからである。

また、歴史上の話をする際、この地方機関に権限を移譲する事を地方分権と呼称してしまうと、中央集権社会に対して封建社会の状態を表す際に用いら

もっとみる