マガジンのカバー画像

就活用

6
運営しているクリエイター

記事一覧

勝つ就活って本当に必要なの?(後編)

勝つ就活って本当に必要なの?(後編)

前編、中編と、自分の価値を中心にする就活とは何かについてお話してきました。

この後編では、その自分の「価値」を中心においた就活を行う場合、どうやって企業を選べばいいのかについて、企業の規模による働き方や役割の違いをベースにして具体的なお話をします。

簡単に自己紹介をします。私は、塾を起業して10年になり、理系の大学でもキャリアデザインの講師を行って7年目になります。その前は、放送機器メーカーや

もっとみる

就職活動の結末

こんばんは、縁です。

本日は先日終了した就職活動についてお話したいと思います!

と言ってもInstagramやTwitterに載せた内容とほとんど変わらないのですが、ここにも記録しておくことにします。

私は4月に内定をいただき、それでも就職活動を続けてきました。

一度、内定承諾の期限を延長していただいたこともあります。

その期限が8月末でした。

そのため、何があっても8月中には就職活動

もっとみる
選考官視点で伝える就職活動のポイント

選考官視点で伝える就職活動のポイント

はじめまして。ディップ株式会社にて新卒採用を担当している片沼です。
採用業務に携わって数年、就職活動を選考官や採用設計をする立場で就職活動で押さえておくと良いんじゃないかという点を、学生に伝えられたらと思い、一部ですがまとめてみました。
これが正解という訳ではないので、ここからヒントを掴み、自分らしい意思決定に繋がると嬉しいなと思います。

1.自己分析について

・抽象度高くてもいいから、未来を

もっとみる
就職活動マニュアル

就職活動マニュアル

第一章[就職活動の準備]

・就職活動を開始する時期
・タイムリミットは夏
・早期採用制度
・インターンシップ
・企業や会社選び方(職業適性)
・能力適性は抽象的に考えろ
・気持ちも大切
・就職活動をはじめよう
・「総合職」「エリア職」ってナニ?
・説明会(セミナー)の受講態度
・合同説明会は無駄
・新卒採用がある理由
・焦り始めた企業
・大学生が就活に向けてやるべきこと
・就職浪人はニートのはじ

もっとみる
「情熱が行動を生み、行動が情熱を生む」

「情熱が行動を生み、行動が情熱を生む」

今までいろんなところでこの言葉を引用して説いてきたけど、ちゃんと文章に残していないことに気が付いたので、noteに書いておく。

始めに言っておくとこの言葉は僕の言葉ではなく、東大ラクロス部の6個下の後輩Yが確か4年生のときに言っていた言葉だ。今から14年前。

「情熱が行動を生むのは当たり前だ。じゃ、情熱がない時にはどうするか。答えは、"行動すること"だよ。」

==============

もっとみる
「就職しない」と周りに宣言していた私が就職した理由

「就職しない」と周りに宣言していた私が就職した理由

こんにちは、りーです。

今回は、「就職しない」と周りに宣言していた私が就職した理由について書いていきます。

私が大学生だったとき、就活が3月に解禁され、内定は6月からと決まっていた時代です。

就活解禁日の3月1日から、一斉に就活が本格化していたわけですが、私は、当時は就職する気なんてさらさらなく、周りにも「就職はしない」と宣言していました。

これからどうやって稼いでいこうかなと考えていまし

もっとみる